忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
実は初めて日本語に設定してやってみたんですけど声のイメージ全然違ってびっくりした。日本語のほうが本家のはずなのに違和感しかねぇ。
英語版の音声に慣れすぎた。

ようやくですよ。青ルートで戦争の時代に突入しました。
長かったなぁ。赤のとき分岐ありまくってどうしようと思ってたらこっちはそんなことなくて、きっと青が1周目プレイ向けなんだろうなぁって。
ちゃんと条件満たしたら分岐あるのかもしれないけどっていうのとこの後分岐するのかもしれないけど。

あとあれもやりました。なんだっけ。サブストーリーみたいなやつ。
ヒルダも持ってたけどドリルさんの電気の遠距離魔法強くないっすかね。
性能自体はメテオのほうが上だけど回数が1回多いのはでかい。あとキャラ自体がほかのメテオ系の人たちより強い。ぺらっぺらですけど遠距離魔法持ちで魔力が伸び続けるのは強い。

そんな感じです。サブキャラたちはだいぶ放置してたせいで途中加入(プレイヤーと支援C間に合わず)だったので次金鹿の時にまともに使ってあげたいと思います。
PR
ということで、次のゲームもやることだけは決まったことだし、一気に駆け抜けようと思い立った今日この頃です。
とはいえ追加要素はずっと先まで徐々に出てくるのでなんなら早めに次のゲーム始めつつのんびりやるのがよいかもしれないです。

現在は・・・プレイヤーとほかのキャラの友好稼ぎをやりつつCまでやっときゃあとから取り返せるだろうとたかをくくってます。取り返せなかったりしてね。
ほかのキャラ同士のサポートはまぁなんとでもなるでしょう。

あとこの周回では武器が全部トレーニング用のやつなんで、ちゃんとしたものもぼちぼち用意しないとかなぁ。意外といけるもんですけど。

あと引き抜きできてないのがヒルダ、と後は大人連中かな。この辺も条件満たせるようにやっていきたいけども、おまけ程度かな。

久しぶりに記事書いてる気がする。

気が付いたら主人公とほかのキャラクターのサポートレベル上げとか、主人公のスキルレベル上げにいそしみすぎてて全くストーリーが進んでおらん。
てことでまだ2周目(kingdomルート)の7章だかです。エル帝国のルートと似たようなことになると考えるとある日突然王様が代替わりして学園から分離され、3年たってしまうのです。それまでにサポートレベルCにしておかないと戦争に突入してからはB以降しか進められないとかあったので・・・。とくにほかのクラスのキャラがこうなりがちなので今のうちに苦労しております。


あとは主人公のスキルは一回全部S+にしておくとそのあとの周回時に楽そうなので今回気張っておこうかなって感じですが、女性キャラ主人公にすると拳上げるのだるいっすね。
主人公とのサポートって戦闘以外でもあげられるせいか戦闘だけで上げようとすると上がりにくいんすよねぇ。戦闘以外だとプレゼントとか落とし物とか行動ポイントとか数に制限のあるものでやりくりしなきゃならんのでできることなら戦闘で上げたい。
のんびりやってます。

まだPart1ですもんね。ただ周回したときに引き継げる要素が分かったので次の周でも役に立つことはじっくり時間かけてやってもいいかなと思ってます。逆にこの周単でやることにはあんまり力入れてません(キャラのレベル上げとかプレイヤー以外のキャラの熟練度上げとか装備品集めとか)。

そういやクレストアイテムってどう使うんだろう。
まいっか。すぐには要らないし。
青いお部屋。

このチームはFelixがお気に入り。成長したらかっこいいんすよ。
あとは赤の時には仲間にできてなかったキャラが多いので新鮮です。

固有スキル鍵要らずの人は重宝しそう。

そして女性陣同士のやり取りがステレオタイプな女子っぽくてほほえましい。
赤は、一人は引きこもり、一人は元アイドル、一人は異国人とまぁ個性派ぞろいでしたからね・・・。

最初にプレイするのは青が正解だったかもしれないです。





PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH