Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2021.04.07 Wed 04:07:00
とりあえず1章はコンプした。 コンプって出会った雑魚とかの全部ドロップ&盗むを埋める。って感じ。 レアドロップがねー曲者なんよね。盗むのはレア含めても結構簡単なんだけど、ドロップが全然でないとき延々同じとこでぐるぐるしないといけない。連戦誘発剤使ったりもしたよ。1章ですでに。 クエは必須のやつ以外一旦放置。 正直やる意味もないんだけどね。報酬はそれでしか手に入らん奴は1周1個とかになっちゃうからほしいけどね。 ほんであれをやったよ。 Adam君撃破。 これ強制敗北イベントじゃなくてここでエンディング流れるんだね。 しかも結構えげつない終わり方。しっかり黒幕1号をさらしてくれるとこ見ると、そう簡単に1周目では勝たせてくれないってことかな。 スタッフロールは全部の名前列挙みたいな感じだったけどあれは出てくる名前はちゃんとしたスタッフロールと同じなんだろうか。比較してみたいようなそうでもないような。 最後に、ストーリー進めたきゃ負けろや、ってコメントが添えられてタイトル画面に。ちゃんとクリアデータの保存ができるよ。やったね。ちゃんとクリアデータのロード画面絵にAdamが出てきてた。こってんなぁ。 砂漠もサクサク進めるつもりだけどまた盗んだりレアドロ出るまで粘ったりしてると自然と時間かかりそう。 そういや2周目の難易度だけど、HARDでやってる。もう一個上が出るかなと期待半分だったけど結局出なかったね。 あとは、1周目のレベルは引き継げるけど、ドーピングアイテムの効果は引き継げなかったから、後半は使わずアイテムの形で持っておけばよかったかな。 PR 2021.04.04 Sun 04:04:00
7章は結構短い。 けどその前にストーリー進行したら各地にクエが出てたりしたからその消化をした。これは正解だったかな。結局クエ侵攻後にB&Dで戦えるようになるS級の人が何人かいたからB&Dのカードコンプするのにもクエ進行は必要だった。 くまと戯れたり カードをコンプしたり 寄り道がたくさんあった。 本筋の方でもなんか強敵にカウントされてないけど強敵同様のシンボルになってるWikiwikiがいたり。 最後のボス戦は何かとネタバレになりそうだから控えめに、 このブレイブをおもちゃにしてる感じ好き。 で、セーブデータに☆がついて、タイトルに戻ったらNEWGAME+が追加されてた。 とまぁそんな感じだけど、アスタリスク解放の敵からドロップアイテム全部回収してたらレベルはカンストするわJOBLvも上げきるわでえらくごり押しできる性能にまでなってしまった。 戦略とは何なのかってレベルの火力1枚で全く困らないこの蹂躙っぷりよ。 アスタリスク解放のやつ各町・村に1個ずつだと思ってたから、1か所どこにあるかわからんくて結構さまよったよ。黒魔・Bravebearer・Bastionのやつ。ストーリーで通ったときには見てるんやろうけど覚えてないんよな。 https://drive.google.com/file/d/1TSofThYs3CIeEjYGZkY2engQ0Nwrtpxc/view?usp=sharing どれの動画載せるか悩んだけど、どれも大して変わんないから人数多いのをチョイス。やはりレベルを上げて物理で殴るに限るよね。 武器は斧使うときはこれってやつであって普段これ使ってるわけじゃない。 剣と杖と弓は抵抗持ってるのがいるから避けてるだけなので、短剣、槍、斧なら何でも。 火力的にはバサカパッシブ斧かドラグーンパッシブ槍が自動的にSになるからいい感じだけど、バサカは自滅入るとかドラグーンは最初にジャンプから入るのがうざいとか何かとマイナスがあるのであんまり使ってない。ドラグーンのほうは戦闘中につければジャンプしないから優秀。さすがにワンターンキル周回中に装備変えるのは時間のむだだから却下だけど。 アビリティは、 ・9999突破用のHellbladeのパッシブ ・単発技を範囲化できるBravebearerのパッシブ ・範囲化時に火力が落ちないBardのパッシブ ・斧SにするBerserkerのパッシブ を使ってる。数値だけ出したければ別のアビリティの選択肢も全然あるけど使いやすくて好き。 周回するだけならバサカの斧使えばアビリティ枠が空く(斧Sが勝手についてくる)のは良いんだけどHP減っていくとMP回復がめんどくさいから一応こういう編成。HP減るとシーフのMP回復技振れなくなるからときどきHP回復する必要が出てきちゃう。メニュー開く数はできるだけ減らしたい。 槍Sにしてビーストマスターの槍使うのもMP消費減ってお勧め。レンジャーのカウンター対策(麻痺)を装備でやってるときはこの槍使ってることが多い。カウンターで麻痺食らって狩り効率落ちることほとんどない(最初の一発で麻痺引かない限り大丈夫)のであんま気にせず対策入れずにやってる感じ。一回くらいまひっても味方のだれかの行動が先に来てエスナかけてつぎAdelleに回るまでにどうせ敵の番は来ないので。 もうちょっと拮抗してるときは物理カウンター回避するレンジャーのパッシブでも入れておくか装備で麻痺対策しておけばOKかと。その分MP消費増えるとは思うけど拮抗してる時期なんてあっという間に過ぎ去っていく。 次はGwidionの動画でも撮ってくるかね。 初見で何も対策せずにリフレクトリング盗めるまで粘り続けてたら30分もかかってビビった。全然盗めねぇよー。 まじめに対策していっても7分くらいかかってるから↑のアスタリスク解放系とかストーリーのボスとは比べ物にならない。ほんと強い。 ボスの物理反射パッシブがマジで厄介なんよ。3万とか4万とか食らわすと8000とか返ってくる。こっちのHPもちったあ考慮してくれ。 2021.04.01 Thu 04:01:00
前に記事書いたときに終わってるといったエンディングまでのSS振り返りを。 と言っても今この記事書いてる時点で2個目のエンディングも見てるしなんならクリアには至ってないから3回目もあるのが確定してるんだけど。 ちなみに1回目のやつは夢落ち、2回目のやつはパラレルワールドの記録、別の世界線、起こりえた現実ではない事象、そのあたりのこと、ということにされてこうならないようにしましょうねっていうストーリーの持って行き方。 Earth Crystal Water Crystal Wind Crystal Fire Crystal 15年前の光の英雄達。 妖精さん。例の頻出表現が。 妖精さんって羽はだいたいみんな一緒で色違いくらいだけど、耳のとがり方にだいぶ差があるんよね。花から生まれてくるって話だしベースになってる花によって違うのかな。 大魔法峠だよ妖精さん。別に大魔法峠要素はないんだけど、ただkill them allで思い出しただけ。 このボスには一回全滅させられた。JPため中のなめくさった構成だったってのもあるけど、状態異常とかの初見殺しがあると結構崩されがち。特に耐性あんまつけずに火力出すキャラ1体で雑魚は何とかしてるからボス戦で倒しきる前になんかされると弱い。一回見たうえでリトライすれば何とかなるくらいのちょうどいい難易度だとは思う。 全滅させられた時のコンボ中の様子(フルブレイブ→耐性落とし(今ここ)→単体攻撃でSethダウン→全体攻撃でGloriaダウン→同じくElvis&Adelleダウン)だった。出てる数字的には1000~1500くらいだから頑張れば耐えられそうな範囲ではある。 この妖精さんを倒したら一応一回目のエンディング。 エンディング中、歌は日本語で歌われるけど、スタッフロールの画面の下に歌詞の英語訳が表示されてる。 このゲームオートセーブが結構優秀で、クリア後のセーブデータもしっかりオートセーブしてくれる。 そのほかは画面変わったときだけオートセーブだから、長いダンジョン歩き回ってそのままボス戦とかやって全滅するとオートセーブされてないからあぶないけど、ちゃんとセーブポイント見たら手動セーブってしてれば、オートセーブを補助的に使えて困ることはないと思う。 2021.03.30 Tue 03:30:00
BDIIもだいぶ進んだかなぁ。あとどのくらいストーリーあるかわからんけど。 今回SSの振り返りするのは第4章。裏では一回エンディング流れたところまではいってる。 第4章の敵陣営。一番左の人だけ4章では戦わないんだったかな。 この先のストーリーも把握してると全キャラ主人公陣営と因縁ごりごりのメンバーなんよな。 モデル一級。 おしゃれ盾おじさん。バランスよく強かった。 ダンシングネクロフィリアおじさん。この人は何回も倒すだけの簡単な敵だった。 化けの皮おばさん。この人は最初接触したときの戦闘でボロカスにやられたけど、本番はそんな苦戦しなかった気がする。問題は全然攻撃が当たらんことだけだったから、向こうの攻撃もこっちが壊滅することがないんでスペシャルメインで削りきった。打ち切ってももう一回スペシャルためるだけの余裕があったから特に苦労もなく。 混成軍。この後Gloriaの演説。 この後次の街に行くんだけど、その移動の間にいる、最序盤の敵、 こいつからSpeedのドーピングアイテムが盗める。今振り返ってもここでAdelleのSpeedを500まで稼いだのは正直やりすぎだったと思う。 Sir Sloanの仇。こいつは正直そんなでもなかった。アスタリスクとしては非常に優秀というか火力職はこれがないと始まらないまである、9999ダメを突破することができるパッシブ持ち。 だけど敵としてはダメージ9999超える必要基本的にないから強みがそんなにないってことになってた。 これで4章の戦闘は終わりで、最後にフード女の正体がわかったところで5章へ。 おまけで、このタイミングで9999突破できる火力を手に入れたから、ヨルムンを倒しに行ってみた。 とか を経て何とか撃破。 この後雑魚が残ったけどこいつら倒すのも結構苦労した。 もうちょっと後だったらもっと楽に行けたんだろうなぁ。 このクエストずっと残ってたからやりたかったけど潰せてよかった。もらえたアイテムは後に普通にたくさん手に入るけど剣としてはしばらくは強め。剣自体ほとんど使うことないんだけどねこのゲームだと。斧とか槍のほうが使い勝手がいい。 2021.03.28 Sun 03:28:00
BDIIやってるとこの表現好きなんだろうなぁって思うことがある。日本語版だとまた違ったりするんだろうか。 いいなっておもったのが、 Crikey. これ結構使われてる。特にWiswald圏の人たち。ワーオ!くらいの意味だけど目立つくらい出てくる頻出表現。 あとは、 a X or two Xは単数の名詞。この形めっちゃ出てくる。使いやすいからそりゃ使うのはわかる。とはいえ見てて気になるほどは出てこないと思うんだけどめっちゃ出てくるんよな。 another X or two っていうプチ異形もあったね。 この表現日本語じゃせんからね。そもそも数えられるかどうかとか意識もせんし。 単純にWiswaldの人たち言い回しがおもろいんよね。なくていいものをちょい足ししたり。あとは。weeとかもこの地方の人らくらいしか使ってないよね。 |