忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
近場が九州フェアとか言ってなんかいろいろ九州でしか売ってないようなものを置いてくれる。

最近はカップ麺だった。この記事公開してる頃は終わってるかもしれないけど。
個人的にびっくりしたのはローカルもローカル。
こっちに来てから一回も見たことなかった、サンポーの焼豚ラーメン。これ小さいころめっちゃ好きだったんだよ。
実家が3世代同居してたから祖父母の食生活に合わせててカップ麺とかほとんど食えなかったんだけど、年に1、2回食えるタイミングがあって、ほとんどの場合日清のカップラーメンシリーズのどれかなんだけど、ごくまれにこれが家に置いてあることがあってな。食えるときはテンション上がったもんだよ。

てことで久々に食べたけどやっぱうめぇわ。味が最高。
つい翌日も買っちゃったよね。これはしばらく置いておいてまた味わって食べよう。




PR
新年ってことでこのブログの設定とか見直ししてみた。

基本は変えてないけど、英語のみのコメント禁止のオプションを削除したり、今まで適当にぶち込んでた禁止ワードの類をOKにしたり。

あとは特定の記事に対してスパムコメントがつくことが多かったから、その記事単体でコメント禁止にしてみたり。

スパムコメントは実は削除じゃなくて管理者権限で見えなくしてるだけだから、あとからキーワードで制限したりするときに活用してる。スパムってあれね、日本語でついたことはないからなんか英語の誘導系の迷惑メールみたいなもんだと思ってもらえればイメージしやすいかな。

あとは送ってきた人のIPでブロックする設定もあるんだけど一旦全部消した。
どうせ最近は入れてなかったしね。最近連投してきてた一人だけ消した後で入れたけど。送り主確認してなかったけどよく見たら11月くらいからこのアドレスだけだった。
とはいえその人がつけてたコメント全部同じ記事の奴でその記事にはコメント付けられなくしたから、多分IPでのブロックはなくても大丈夫だとは思うけど。

このブログ言語での禁止設定あるんだけど英語のみは拒否、っていうのしかないんだよね。もうちょっと言語に幅が欲しかった。今どきGoogle翻訳でもコミュニケーションはとれるから、言語に制約も受けるにしてももうちょっとやりようはありそうだけどね。とりあえず言語での制限は今は入れてない。

そんな感じかな。制限や拒否なんかしなくてもいいのが一番だけど単純に手間が多いんよな。変なコメントついてたらその都度消してみたいな。







新しいゲームを始めてしまった。
オンゲって程でもないけど、一人用で楽しめるやつ。原神。

前から興味はあったんよね。Vの人たちがやってるのを見たりはしてたから。
ちなみにタイミングとしてはそんなにいいタイミングじゃないって思う。始める前の状況を知らないから今よりいいタイミングがあったのか今後あるのかはわからないけど。
とはいっても新しい要素は今後も出てきそうな雰囲気だから、それに備えるって意味では初めて置くのはありかな。

とりあえず年末年始で冒険者レベル20にはなった。

今後はぼちぼち記事も書いていこうかなと思ってる。これも定期的にというよりはネタにできそうなタイミングで適当にって感じかな。オープンワールドだから順番無視していろいろできちゃうんだろうけど、できれば漏らさず超えていきたい。

対人よりこういうAI(NPC)と戦う方が性に合ってるからすでに楽しめてる。
最初この冬始める、対人要素のないFPSのゲームさがしてたんよな。特にいいのがなかったらバイオかなぁと思ってたんだけど、FPSじゃない点除けばすべて条件満たしたのが見つかっちゃって、FPSで探すのやめちゃったよね。






今のどっちかというとスマホ向けっぽいインターフェースになってから、メニューのボタンが何の機能なのかわからんのよなぁ。ポップアップでも出してくれりゃいいんだけど、全部は出ないんよな。

そこで一番困ったのが、間違って✔ってかんじのチェックマークのボタン。
これ再生するとき下のシークバー近くに出てるんだけど、これ押すとライブラリから削除しちゃうんよ。大して確認もされずにあっさり。
ライブラリからの削除って軽そうな表現だけど、これやっちゃうと再度再生しようと思ったら買いなおしだからね。おーえげつな。

一曲不意に触っちゃって買いなおしたもん。
しばらく前までは注文履歴から再度行けたんじゃなかったっけかな。今は行けなくなってるから買いなおす必要あり。もしくは買った時点でダウンロードしてればクラウドじゃなくてローカルから再生ならいける。
けどデジタルミュージックは自分のディスク領域食わないとこを気に入って使ってるからDLなんてしてないんよ。それにサントラのアルバム100曲くらいある中の1曲だけ自分のSSDから再生ってのも変だろい。

そこで1曲だけ買いなおした結果、いまのAmazon Musicの仕様だと、買いなおした1曲がライブラリに最後に追加したことになってるから、同じアルバムのほかの奴等と同じ枠にいないんよ。なんでやねん。多分追加した日付順とかってソートをするから別枠扱いで置いてあるんだろうけど、そこは統合してくれよ。ミスって消しちゃっただけなんだよ・・・。
これ統合したかったらアルバム一式買いなおしとかなんだろうね。さすがに4500円するしそれはできなかった(beatmania IIDX 25のうちの1曲消してしまった)。

一つ幸いだったのは、消した1曲はプレイリストにも入れてたんだけど、プレイリスト上は同じ曲って認識をしてくれてたから、買いなおした方でプレイリストを置きなおす必要がなかった点かな。

消しちゃったとき、アルバムからはきれいさっぱり削除(100曲もあるアルバムだと一見欠けてることがわからない)なんだよなぁ。これどうにかしてほしい。
プレイリスト上は、ライブラリにありませんよって表示になってたけど、+ボタンでライブラリに足そうと思ったらUltimateのサービス案内されるだけでそこから直接買えないんよな。他にもしきりにUltimate勧めてくるしそっちがメインなんだろね。


それにしてもKindle側の電子書籍コンテンツと違って、デジタルミュージックってなんで何度も買えるようになってるんだろ。今回はライブラリから削除しちゃった奴を買いなおしたかったからいいんだけど、この曲かったっけなっていうのをAmazon上の画面で確認できない。購入済みとか出してくれてもいいのに。今回の俺みたいにライブラリから削除したやつをリアルタイムで反映させるのがうまくいかないからいっそ何度も買えるようにしとけってスタンスなのかな。
一応普通の購入側から検索していったら購入前は試聴のメニュー、購入後は楽曲のリストも出ないっていう違いはあるけど。


別に操作間違って消しちゃったのを買いなおすのは構わんのだけど、ライブラリ内で別のアルバム扱いにするのはやめてほしいかなぁ。アルバム単位で再生したいときに一人だけのけ者にされとるんよ。



これまだ年末に書いてるんだけど、ちょっとだけ掃除をした。

実は買ったって言ってたモニタの段ボール解体せずにその辺に放置してたんだよね。
隠してもいないずぼらがどんどん露見するけど、なんか外套とかハンガーにかけずに放っておくのに面積広い段ボールが転がってると楽でなぁ。

今日それを片付けてしまったせいで久々にハンガーにかけたよ・・・

断捨離ほどじゃないにしてもしばらく触ってないものは一気に処分してしまいたいね。
本関係だと大量のラノベ・小説・エッセイあたりはだいたい二度も読まんので希少なの以外は処分したいけど処分も面倒・・・。ここ4,5年は紙の本はほぼ増えてないけどそれにしても1000前後はありそう。

読み物系とか専門じゃない分野の科学の本とかはまた読みそうだから取っておいていいかもね。
科学関係については結構ノージャンルなんよな。その時々で食指が向いたのを適当に買ってたから。複数冊あるジャンルでいうと毒と流体力学あたり。毒はpoison, venom, toxicあたりの違いから興味が向いて一冊買って読んだら面白くてほかにも手を出して何冊かかったような感じだね。流体力学は大学の講義で、専攻外からとらなきゃいけない選択系の奴で取ってからいまだに好きで触れてる。そんながっつり専門性のある領域というよりブルーバックスくらいのレベルのをいくつかって感じ。

科学の力ってスゲー。






PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH