Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(05/06)
(05/05)
(05/04)
(04/27)
(04/23) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2011.11.06 Sun 20:21:26
読了記事を三個投げました。松明です。 文真堂の小説縮小で死兆星が見えるよ。今日は買い損ねてた星刻の竜騎士を買いに行ったんですが、みあたんねぇ。23日頃行ったときはあったのに。何故買わなかったかというと発売日前だからです。フラゲとか好きじゃないので置いてあっても発売日以降しか買いません(ちなみに9月は確か23日発売)。ってのは俺のポリシーだから気にしないとして。今日見に行ったら当然ですが1日発売の(HJとか角川スニーカーとか)が置いてあるので若干スペースが移動するわけですよね。MF文庫のスペースはもう4冊分くらいしかなかった。売り切れかなぁ。多分割と人気あるシリーズだし。並ぶの待っても良いけど初版を逃すようだと困る。その後文教堂も行ったけど結局なかったしな。いやだけどTSUTAYAにいくか、川越にいくか・・・ 俺の優先度こんな感じ 文真堂>文教堂>>>>>>川越>>TSUTAYA 「>」の数は心理的な距離を表しております。全部徒歩なんでね。実際本屋の入り口に立つまでの時間は最短で川越の方が近いんですよね。電車がめんどいから前者と断絶があるだけで。じゃあTSUTAYAはどうなんだというと、ライトな小説にシュリンクがかかってるから嫌いなんです。一般小説には掛けてないくせにですよ。同様の理由でanimateとかも嫌いなんですよね。品揃えはこの辺だとダントツなんですが、利用しないですねぇ。 話を戻すと、スニーカー文庫は今月頭発売なんですよね。であるにも関わらず1冊しか置いてなくて絶望した@文真堂。出た冊数も5冊程度と少ないですけど、先月末に出たファンタジア文庫の4分の1くらいしかスペースがないとは何事でしょう。タツノコ氏の問題児シリーズが欲しかったので、星刻がなかったことよりそっちメインで文教堂にも行ったんですが、結局星刻はどっちにもなかったというわけです。一瞬延期かと疑いましたけど誰かの作家のブログで見かけた気がするので単にないだけかなと思いつつ、来週辺り川越コースかなぁ。ちなみに問題児の方は無事?文教堂にありました。(MW文庫も欲しいのあったけど先に述べたとおり文真堂では新刊にほぼ並ばないので最初から諦めてた。MFと紛らわしいけどこっちは一般小説扱い。) せっかく話題として出したので俺の嫌いな物@消費について触れます。 羅列すると、 ・ポイントカード ・クーポン ・曜日限定割引 ・店頭値引き(含:タイムサービス、価格交渉) ・フラゲ(発売日前入手。手段問わず) この辺ですねぇ。この流れから容易に想像できる似たような物も大抵嫌いだと思ってもらってオッケーです。理由なんてないってものや些細な理由で嫌ってるものが多いんですが、別に俺が得する必要は感じないので、どっちかというと持たなくていいなら持ちたくないというスタンス。 ポイントカードやクーポン、曜日割引、店頭値引き辺りは(って上で挙げたののほとんどじゃねーか)金のない学生や一日1円でも節約しないと死んじゃうような種類の方々が使えばいいと思います。ちゃんと給料もらって働いてる消費者としてはそういうものがなくても消費するし、納得したら買います。欲しいけど高いとかそういう考えはこれっぽっちもないので。ついてる価格に対してそれだけの価値を見出したら当然買いますよ。値切るという発想は皆無ですね。それで損するのは俺じゃないし。ちょっと高いと思ったら俺は買わない。値切ってでも買うほど意欲的ではないです。それで損するのは俺じゃないし(二回目)。 フラゲについては、それで客を呼び込もうとしてるような意図が見えるので嫌いです。と言うか昨今のエンタメ出版業界(漫画とか軽小説とか)は発売日前に置くのが当たり前くらいの勢いになっちゃってるので嘆かわしいです。そして発売日には売り切れててちゃんとした客が手に入らないとか愚の骨頂ですよ。それへの対抗という訳ではないですが、発売日前に置いてるのを見かけても買わないようにしてます・・・発売日を忘れてて買っちゃうことはあるかもしれませんけど。これは俺の管理上の問題もあるので単純に対抗してるってだけではありませんが。最近C9で忙しくて(酷い言い訳がはじまる)発売日当日にいけないことが多いんですが、出来るだけ発売日ジャストで手に入れたいんですよね。その方が間違いが少なくて済むし。 ってことで本屋さんはもう今更フラゲについてとやかくはいわないので、発売日にはちゃんと置いておいてくださいな。スタッフの手間が増えるので少し意識を向けるだけでも構わないので・・・ そして文真堂(狭山入曽店)さんは万引き対策する前にレンタルとの行き来が自由な現状を見直して、入り口のそばにレジを置いてください・・・ とか色々といってきましたが、このブログ読者少ないから大丈夫でしょう。その少ない読者の半数は検索でくるので記事一個だけしか見ないでしょうし。じゃあこの記事の意図は? お れ の ぐ ち お後がよろしいようで。よろしくねぇOr2 PR 2011.10.30 Sun 01:03:38
おはこー(前回と違い挨拶的な意味で)。松明です。 うらないというか性格診断?ちなみに血液型による性格分類がこんなに市民権をえているのは世界でも珍しいことだという自覚を持ってくれ。ついでに科学的根拠もなければ(科学では否定しきれてもいないと思うけど)違う文化圏の人間が受け入れるのに時間がかかるというてんも併せて。 で、機会があったんで占いから性格診断、今日の運勢までそれっぽい気休めがジェットが好きな友人と話してたんですが、世間では性格診断に対して当たってるとか当たってないとか言う評価をしてるらしいですね。おかしいというかそれは使い方が違うんじゃないか? 俺は別に自分が使わないだけでそういう物その物を否定する気はないですよ。でも使い方間違われたくないでしょうサービスとして表に出してる側も。 診断「こうでしょう?思い当たるでしょう?違いますか?」っていうのは被害妄想というか受け止め方が違うと思いますよ。向こうは「俺のアルゴリズムに則ればあなたはこうである!」って言ってるだけです。 でその受けとめ方ですが、「おお当たってる」っていうのは評価してないですよね。当たってるって言ってるってことは元からそのことを認識してるってことですよ。それなら診断自体は全く役に立たなかった。よくも悪くもない平凡だったって言う評価になるのが普通じゃないですか?なんで当たってるってそのことを思い出しただけで点数上げちゃってるんですか。大学の出席点ですか・・・←ちなみに余談ですが出席点っていう配点のシステム自体は徐々になくなりつつあります。テストの答案やレポートを保管し秀優良可の結果を与えた根拠資料として残さなければいけないので。 まぁ楽しみ方としては流されやすい日本人だから別にいいやって感じですけど・・・提供してる側もそれ想定してる感があるし。 2011.10.22 Sat 17:07:47
ちょっと前の話ですが、ニコ動にコメントのフィルタ機能を追加したとかなんとか。 これデリケートな調整が必要な機能だと思うんですよね。似たような意見どこでもありそうですが(探してない)。 と言うのも偶像性?のある動画(or投稿者or出演者)だとちょっとマイナスの表現入れただけでNGにされるってのが繰り返されると普通の人相手にも表示されないんですよねこれ。そういうシビアな意見を含めた評価としてコメントを見たいのに。もちろん荒れるようなコメントはその後の一連の流れも含めて消えてくれて構いませんが。この辺のバランスをうまくとってくれる機能なら歓迎です。 ちょっと歌ってみたとかこの前見てみたら気持ちの悪いほど良心的なコメントばっかりだったから吐き気がした。ちょっと前ならランキングにあるだけで多少のマイナス意見も聞けたのに。画面みずにBGMにする用途でならどっちだって構わないので別に今のままでも、フィルタなんてなくても構いませんがね。 特にアニメの公式チャンネルなんかでこのフィルタが適用されると厄介ですよね。そんな色眼鏡を掛けた意見を見せられる位ならニコ動でアニメを見る意味はないといってもいいですし。 デフォルトでこの機能がオン(レベル中)なのもいただけない。せめて弱かオフをデフォルトにすべきじゃないでしょうかね。フィルタ入れたい人だけいれるってのが妥当な内容でしょうに。需要としては入れて使う人の方が多いとは思いますが、フィルタリングのレベル設定がある以上自分がこの位に設定したってのを意識付けるためにも初期はオフであるべきアプリだと俺は思います。 かく言う俺は一度もコメントしたことがない見る専ユーザーです。友があげた動画にもコメントせずに別の場で直接言うチキンっぷり。関係ないですが友達とは元来複数に用いる言葉(達ってあるしね)だったことから抜いて単に友と書いてみたけど凄い違和感あるのな。やっぱり現代国語に毒されておるのか。 閑話休題で最後にちょっろっと。この機能の良いところは、荒らしを先導(扇動)するユーザがどうせフィルタで無視されるならと荒らさなくなる可能性を含んでるって点ですかねぇ。刹那的になる。その分圧が上がって過激になるって言うマイナスの可能性もありますが。荒らしに対するユーザーの対応がコメントで反応からNGに登録っていう風に変わってくれば良い流れだとは思います。注意点はコメントへのNG評価は上げることが出来ない(NGされたことによるマイナス点のみ)のに対し、ユーザーへの評価は仮にNGユーザーに指定されても徐々に点数が回復してゆくってことです。罪を憎んで人を憎まずではないですがこの辺は出たばっかりのアプリの割りに洗練されてる点だと思います。 どうなってるか気になる点は、かなり評価できる秀逸なコメントだけどネタバレを含むため初見NG推奨とかって用途でNG機能を使えなくなったんじゃないかっていう点ですかね。俺自身はこんな使い方したことないですけど。 世間様のこのフィルタ機能に対する評価なんて知りませんよ。俺が思うところを勝手に書いただけなんで。似たような意見があるかもしれないし全く違う意見があるかもしれない。似たような意見があった場合は申し訳ないですが(探してないため引用も出来ない)、どうか一つ勘弁のほどを。 俺はしばらく使い分けかなぁ。片方のアカウントではフィルタ中or弱、もう片方ではオフって感じで。 2011.10.19 Wed 21:02:34
なんで俺がC9の記事書いたこともう把握してんだ。 とりあえずスレ伝承ゲットしたんでソロリンドに3回目挑戦してきましたが、結局復活使い切って敗退。 上空に逃げた先に攻撃届かない(伝承スキルも)ってのとモータルのヒット率がすこぶる悪い(始動がかすって続きが出ないことが多すぎる)。 あとは地面からのダメが地味にきつい。 そして伝承スキル・・・女神アケネの力を受け継いだ結果がデモンズランスって女神さん黒すぎるよ・・・悪魔か魔女じゃねーかw使い勝手としては打った後に方向変えられるので全弾外すことは少ないかな?ただ発動後にコマンド入力で打つ技(そのままほっとくとただ目の前斬るだけのしょぼい技)になるから何もしないと火力的にただのフューリーと変わんない。ついでに発動時にカットインでカメラアングル変わるから発動のまま右クリおしっぱにしてると初撃があらぬ方向に飛んでくので落ち着いた方がいいと思う。あとは上空に判定が出せないので段差と高い位置にいる敵に弱いんじゃないかな。壁貫通能力があるかは未検証。というかそんなしょうもない検証のためだけにスキルストーン300は痛い。 攻撃は広範囲の斬りつけって感じ。最後の一発はピアスをでっかくしたような感じか(ブレイド技って説明でもあるようにダガーは消費しませんが)。合計7回斬りつけるので、全部外すのはかえって難しいけど、リンドみたいにダメージで途中逃げるような敵には相性悪いかなぁ。 普通のリンドなら7回待たずして倒せるだろうけど、レベル50クエとか最初3発くらい当てたら上に逃げるせいで無駄が多すぎる。そういう意味では一点集中でガツンとあてちゃう系の奥義の方がいいのかなともおもうけど。フューリー奥義をなんに使うかっていうのによっても変わりますかね。 ちなみに説明上7ヒットしかしないように見えますが全部当てると多段ヒットが含まれてるのでもうチョイ当たります。 これで最後の一発だけでも照準通りに打ち出せたら強かったんだろうなぁ。 カイルさんも書いてたけど第4大陸雑魚が強いというかAIが他より強め。個人的には第3大陸のヴァーベガジだっけ?バーベガジだっけ?そいつらの方が嫌いだけど。1:1なら思う存分ダウンとって気楽に戦えるけどさ。回避を右にする癖があるから右手で振りかぶって殴ってくる攻撃をとっさに避けきれないんだよね。左に回避攻撃すれば楽なんだろうけど・・・。アクション経験の薄さと不器用さが響いてる。要精進ですね。 2011.09.26 Mon 00:51:00
あんまり小説読んだ記事ばっかなんで近況でも。松明です。 最近はですねぇ。RSに復帰して、カイルさんに誘われるままホイホイC9初めて、並行して小説読んでる感じです。RSの時はさらに並行してブラウザゲーをやってます。 RSはインするだけでほとんど手伝いオンリー。たまーに元素集めとか。 C9は若干スペックが厳しい。細かい部分ですがやっぱりノートなんでね。ディスクの回転速度の問題とかグラフィックの問題とか画面解像度の問題とか。ちょっとずついろんなところが足りないんでやっぱ大変ですね。画質は最低にしてますがPCの排気口からは結構な熱が出てきてます。 1,2年後をめどにそれなりのスペックのデスクトップウインドウズマシンをゲットしたいですね。1,2年っていう設定は奨学金返し終わってからお金がたまるかな?っていうくらいの期間です。利子つかないからっていつまでも払ってるとね俺40になっちゃうから。コツコツためてきたお金でまとめてどーんと返しちゃいます。そのために貯金してきたんだし。 ちなみに現状の貯金が残りの奨学金ちょうど全額返済できるくらいなんで。空っぽになるとまた困るのでここから半年ほどまた溜めてからまとめて返します。 早く借金から解放されたい・・・。 ではでは。生存確認は小説読んだ記事にて行っていただけると幸いです。 |