忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 | ADMIN | WRITE
Calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
断続的な停電のなかで。松明です。

ツイ昨日花火を含んだ祭りが開催されて雨降んなくてよかったとおもったら今日大雨雷。すごいなまったく。ノートPCでかつ部屋電気つけてなかったからそんなに意識はしなかったですが停電したみたいですね。瞬低、瞬断でもモデム類への電気供給途切れるとネットは切れますからねぇ。コンデンサの保持超えて電圧落ちたらデスクトップなんか不安定になりますしね(落雷しそうなときは電源ケーブル抜いときたい気持ちもある)。

ちょっとの間でしたがものすごい雷連続して発生してて雨が降ってない風強いっていう素晴らしい状況になったときがあったんですが、ツイ外に出ちゃいました。怒られそうですが。そのとき本当に風強くて部屋の扉開きませんでしたからね。吃驚しましたよ。自分の体重じゃびくともしなかった。たいした体重してませんがそれでもね・・・。足引っ掛けて体重以上の力かけてようやく外に出れましたよ。


あ ちなみに祭自体は今日もやってたんで雨にあった人も大勢居たんじゃないかと思います。風も強いから傘なんかさせませんし。ご愁傷様です。

ちょっと残念なのは洗濯しちゃった洗濯物の処遇と本屋に遊びに行く予定だったのにどうするかなってことかなぁ。雨か風がやめばいけるのでちょっと様子見ですね。


ノーラ関連ですが、うちのブログにアクセスしてくる人の検索ワードから情報をちょっとずつ追加して行こうと思ってます。一通りコンプに近づいてきたので。今のところでそのうち書く予定なのはボスの倒し方(できるだけ低レベル、出来るだけアイテム使わないあたりの手段別に)、見落としがちなアイテム入手法(売却時の物々交換限定とか)、あたりです。
加工とかで分かりにくいものも需要はありそうですが生産系の図鑑に追加するorしてるので特に予定はありません。ド日常カテゴリなんでこの辺で。
PR
星だけつけてあとから読もうと思ってたらだいぶ時間たっちゃいました。松明です。

Togetterに‘‘「常に10時間進んでる時計」と「止まってる時計」、どっちが正確か’’っていうまとめがありました。
俺の意見としては10時間ずれてる方が正確な場合が多いと言いたいかなぁ。

まず、正確っていう言葉についてですが、正確さ(確度)っていうと基準値からのずれの程度。(サンプルごとのばらつきが精度。合わせて精確みたいな言葉もつかわれたり使われなかったり)

さて、ここで基準のある機器(時計を含めた指示計器など)の観点から述べると、
・0調がうまくいって無いだけでそこからの変化分は基準・標準通り

・何をはかっても同じ値を示す
は前者の方が基準に合ってると言えます。もちろん特定の条件でのみ一致する後者と何をはかっても一致しない前者という時計の疑問の提示者と同じ観点に立った反論もあるかもしれませんが、オフセットとか0調っていうのは、都度、はかるときに測定者が合わせるものだと思ってるので、「機器の正確さ」とはちょっとずれてるという認識です。

途中に出てくる
「2時に6時を指す時計と8時を指す時計とで「どちらかがより正確」と言えるか?」
という問いについても、その後の動き、変化量が同じであれば同等の正確さと思います。その瞬間がどれだけずれていようがね。

そういうことではないかもしれませんが、エンジニアの視点から。途中にある時計として役に立つかではなくどちらが正確かという部分も回収したつもりです。

ただし、止まってる方が正確だっていう主張の人間を論破する意図は一切ありません。というかこの程度の内容で寝返るというか考えを改めるということはないと思ってる。ただ理系の人間は大体こっちの意見なんじゃないかなぁと思ってます。残念ながら俺自身は学歴を無視すれば文系人間ですが。
キッズステーションはじまた。松明です。

http://www.kids-station.com/info/new.html#119551

チャー研昨日から放送してるらしい。やべぇラインナップが理解できないよキッズステーション。
でも評価する。
俺はテレビもってないから見られないけど。
明日使えない無駄知識。松明です。

ウェストフロントマウンテンキャットという山猫(?)で有名な西表島ですが、何故こう読むのか疑問に思った方も多いんじゃないかと思って、俺の趣味である読書からヒントを貰ったので紹介をば。ウェストフロントマウンテンキャットというのは、イリオモテヤマネコ→西表山猫→西(ウェスト)表(フロント)山(マウンテン)猫(キャット)って言う駄洒落です。昔四コマでネタにあって強烈だったので、15年くらい前だと思いますけど記憶に残ってるのですよね。
ちなみに俺の記憶が正しければイリオモテヤマネコって山猫じゃなかった気がするのですが詳しくはぐぐってください。山猫って付いてるのにっていうのもなんか記憶にあるので・・・こっちはあんまり自信がありません。というのも動物の分類ではこういうことって良くあるので別のものとごっちゃになってる可能性があります。

さて本題に戻って西表ですが、西がイリと読まれる理由。表も普通じゃない読み方をするならなんか分かりますよね。別の文化圏由来の言葉なんだろうと。ただ表は普通にオモテ。じゃあ西のほうも何か納得できる理由があるはず?

ここで同じ考えなら東はなんと読むかって言うのを出せば一発で解決でしょうね。ずばり「あがり」です。北や南にもフェーとかニシとか言い方があるようですがその由来まではこの説明では付けられないので保留にしておきましょう。
さておき、東がアガリ、西がイリ。分かりますよね。太陽です。東から昇って(あがって)、西に沈む(入る)。日の出日の入の話と繋がっておるそうな。

詳しくはぐぐれば出ることでしょう。この記事(や他の紹介系の記事)の意図は検索のためのキーワードを提供することですので。学業でもそうですが、何事も重要なのは自分があらゆる知識を身につけることではありません。知識のありかを記憶することの方が大事で、この本を読めば書いてある、それについてはこの人が詳しいっていう情報こそが重要なのです。
次はガンだそうな。松明です。

ゼロの使い魔の作者がガン&胆石とのこと。これがまた無駄にネットに拡散してる。えむえむ作者とのこの扱いの違いは一体なんなんだろう。かたや急死。片や快方に向かいつつあるって違いもあるにはあるだろうけど、普通逆じゃないかね。まだ快方に向かってるから拡散して応援しようかって意図?よくわかりません。俺も忙しい時期だったとは言ってもえむえむ作者のほうは特にネット上で大きな話題にはならなかったと記憶してます。

どちらかと言うと俺がひいきにしてるのはえむえむの作者の方なので(だったので)二重に悲しい。
ごめんなさい。正直に言うとゼロの使い魔はアニメ化したので買いませんでした。


この業界、人気出た作家orアニメ化した作家の病発症、堕落、死亡率が高すぎやしないかい。多少の堕落はまぁ仕方ないんだけどね・・・それこそ小説執筆の休憩に別作品の小説書くレベルの人じゃないと。
作家業だと広すぎるとして、ラノベ作家、アニメ化、死亡ってキーワードに絞って思い出されるのは風のスティグマの作者か。あの件もそろそろ10年近くたつよね。

もちろん元気になって完結させて欲しいのは当然ですが、扱いの差に疑問を感じずに入られなかった今日この頃でした。出版社側の扱いではなく我々受け手側、客側の作家への扱いの違いがね。

※文中でペンネームを書かずに○○の人みたいに作品挙げて個人を指してますが、特に深い理由はありません。極軽いポリシー。後は敬称に困るっていう問題もあるかな。良く使われる「先生」ですがこれだけは使えません。作家を目指していない以上その呼称が適当ではないから。妥当なとこでさん付け様付けですかね。
PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH