Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(05/06)
(05/05)
(05/04)
(04/27)
(04/23) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2011.07.14 Thu 21:16:39
帰宅してびっくり。松明ざますってば。 帰宅後の一枚。多分等倍にしないと分からないかな。でかい文字は時間。17時55分切れてるけど26秒を指してます(トリミングで切った)。左下は7月14日木曜日つまり今日であることを指してます。で、問題の右下。なんですか41.2℃って。画像じゃ分かりづらいですけど4.12℃ではありませんよ。まして℃以外の単位でも無い。ちなみにnowで33度なんで校正して無いとはいえ、そう大げさに外れてるわけでもなさそうです。 なんでしょうね。この気温みても冷房つけようとは微塵も思わない辺り訓練されたへたれだと思うよ。というか実際体感じゃそこまで暑くはなかったしね。 勘違いされがちですけど、俺は冷房自体はそんなに嫌いじゃないですよ。効かせすぎるのはちょっと何考えてるか分からないというか、夏寒いのは嫌いなんで正直遠慮したいしできれば俺の見てないところでお願いします。俺がダメなのは冷房の風なんですよね。公共の交通機関でうちわや扇子タオルなんかであおぐ人・・・ものすごい気持ち悪くて吐き気がするのでやめてもらいたい。とまぁ俺が苦しむ以上に小心者なんで辞めてくれとは言えませんが。もちろん冷房機から直接出てくる風も同様。あんなもん当たって嬉しい人の気が知れない。 とは言っても、俺自身しか居ないスペースで冷房入れる気にはなりませんけどね。他人に気を使わなくていいなら文明の利器には頼りたくないってのが本心です。結局どこに言っても他人の目はあるから極力って言う無難な所に落ち着くわけですが。 ていうのも、「他人に気を使わなくて良い」を突き詰めると、「他人は居ないのと同じ」になるからです。もうちょっと言うと、上下水道で働く人発変電所で働く人その他インフラを支えてるあらゆる人の存在も無いものとするのが気を使わないことの究極。ならそれらを享受しないことが他人に気を使わないことであるはずなので。 何年か前にチラッと見た気がするけど、電気が一切なくなると日本では人口が10%程度になるんだっけ?。俺の感想からすると30年前の人間達なら10%生き残れたかもしれないけど、今の日本人じゃ1%がいいとこじゃないかね。俺自身一般人より長く生きる自信はあるけど生き残る自信はないしね。長く生きる自信って言うのも突然電気がなくなったときに受けるストレス量が他の一般人に比べて極少ないから。 どうにかして電気を別の手段で得る方法じゃなくてそろそろ電気に代わるものを探しに行く頃じゃないかなという問題提起だったりそうでもなかったり・・・。ざっくり要約すると生存確認記事です。みもふたもないけど。 PR 2011.07.09 Sat 21:40:59
なんか読んでて違和感あった。松明です。 電撃文庫の「七姫物語 第六章 ひとつの理想」の200ページ、はじめの2,3行を読んでて違和感を感じたので記事に。他にもあるのかもしれないけどここ、左右の行と文字配置がずれてますよね。どの行がフォーマットからずれたのかはよく見ないと分からないですけど。 普通文庫は1文字分の縦横サイズが決まっててひらがなだろうが記号だろうが全角文字である限り同じサイズで整形されてるはずなんです。 MSのフォントで言うとMS明朝を使ってるイメージ。デフォルトはMSP明朝でこっちのフォントはぱっと見の並びで綺麗さを意識してるから文字ごとにサイズが異なる。MS明朝の方は、記号だろうが複雑な感じだろうが簡単な文字だろうが全角1文字っていう枠に収まる(枠を一杯に使う)ようなフォントで句読点が改行位置に来ない限りはずれる事は無いはずなのですが。 一行あたりの文字数が変わると困ると思うのですが、このフォーマットからのズレは問題にならないのだろうか。イメージとしては、一行20字の原稿用紙に読書感想文書けって宿題で一枚目と最後の一枚はパッと見でばれるといけないからとまじめに書き、2枚目の途中1行だけズルして2マスに1文字書いてる感じ。逆もまた然り。 こんな記事書いてると、月30も40も小説買ってるけど1ヶ月は溜めてないって言えなくなっちゃうじゃないかどうしてくれるんだ(※七姫は6月10日発売)。まだギリギリセーフだろ?いや・・・まだ他にも先月の電撃残ってるんだ・・・ダメダコリャ。というわけで6月に買った45冊の内読みきれてないものがあります。と言ってもまぁ6月は締め切りもあったので許してもらえると信じています。誰にって自分ですけど。 基本的にネトゲやりながら読んでるので、ネトゲで手がはなせないような自体(他プレイヤーに話しかけられるとか)が起きると全然進まないんですねー。勘弁してください。 あと6月は休日に東京の本屋(主に神保あたり)にでばって色々と物色してたので時間が取れなかったってのもでかいですね。ただでさえ45冊って多めの購入数なのに。7月もまだほとんど発売日を迎えて無い現時点で既に10冊オーバーですからね。2年前とか3年前発売ので読みたかったのの初版を見つけちゃって衝動買いしちゃいまして。第一巻の初版がないとなかなか残りも買わないですからねぇ。 まぁいいです。今は七姫の続きを読まねば。 (2011年7月11日追記) あの後他の電撃も見てみたんですが、以外といろんなとこでずれてますね。規則があってあえてずらすフォーマットなのか。別にどうだっていいので試料を集めないので判断はつきません。そろってる所もあるのでフォント自体は幅固定っぽいし・・・わけがわからないよ。しりたくもないけど。 2011.07.07 Thu 21:33:31
結局よく分からなかった。松明です。 九電がやらせメールがどうとかニュースになってたし、メールの全文がネットにあったから見たけどあの文だけでどの辺がやらせなのかイマイチ分からなかった。悪意をもって解釈すれば確かにやらせっぽく取れはするけど。 普段の送り手と受け手の関係まで踏まえないとわかんねーよなこういうのは。「こういう会社でこういう関係でこういうやり取りを普段してるのでこのメールでやらせになります。」みたいな流れが無いよね。起承転結になってないというかさ。あとネットのニュースの場合だと見出し(記事リンクの)のつけ方が下手すぎる。気になる見出しつけてアクセス稼ごうって魂胆しか見えない。記事の内容がまるで理解できない、言ってしまえば釣り見出しみたいな感じ。あニコニコのニュースの見出しは結構うまい。ニュースメインで食ってるサイトじゃねーのに?いやだから稼ごうって魂胆が無いのか。いいことです。 この九電のニュースも復興相のニュースもメディア側が一体何を伝えたいのかがよく分からない。玄人向けの情報発信じゃないだろうに。記事一個見てあらましの理解できないニュースなんて・・・混乱させて楽しんでるとしか思えない。 などと意味不明な供述をしており、最後におやすみなさいと謎の言葉を残し去っていきました。 2011.07.05 Tue 00:15:30
えむえむっ!の作者さん亡くなってたんだ。 今年の四月だそうな。 珍しくラブコメで読んでた(題材がMだから)だけにショックです。 ご冥福を。 2011.07.03 Sun 17:04:46
なんか勢い余って捨てちゃった。松明です。 選挙の入場券というかなんかはがきで来るじゃん?当日もってくあれ。 他の郵便物(というか大半広告だけど)といっしょにぐしゃってやって捨てちゃってた。やっちゃったぜ☆ いや☆じゃねーけどさ・・・もう手遅れというかなんか紛失の類で再発行とかできるのかもしれないけどメンドクセーからいいやね。なんかはがきはいってるなぁと思ったけどはがきの形状でうちに来るのって水道代くらいだからまさか選挙のだとは。なんか選挙権が無いと思うと街中で叫んでる人に申し訳ない気持ちになってくるね。 というか他所の区域に住んでて仕事とか学校とかでやってくる人たちにとってはシラネーヨうっせーくらいにしか思わないんだろうねあの選挙活動。だっていくら共感を得たり宗旨替えに成功しても選挙権は無いんだから。 県議員くらい範囲が広いならまだ可能性はあるけど埼玉って土地柄から東京のベッドタウンだったり東京から通ってくる人も多いよね。朝夕の選挙活動って言うほど効果ないんじゃ・・・まぁ効果あるから無駄な金かけてやるんだろうけどさ。広告といっしょでやった場合とやらなかった場合で他の条件全く同じにしてって言う調査ができないからなんともいえないよね。いくらかけるかは微妙なとこだね。 というわけで選挙権をゴミ箱に放棄した話でした。投棄か? これから二日連続で出かけてきます。今日は近場だけど。昨日は川越と所沢と三郷って言うとりとめもなければ金のかかる移動をしたわけだけど。結局目的の品は川越で3冊、三郷で2冊(新三郷)&3冊(三郷)で計8冊購入。所沢は西武新宿線と西武池袋線の乗り換えついでだから別に期待してなかったけど本当に欲しいのなかった。というかあったけどシュリンクかぶせてあったから本当に欲しいかどうかの判断が付かなかったから買わなかった。誰だよ小説(ラノベ)にシュリンク掛けだしたの。確かに購買層は美品求めてる人が多いのは分かるけど・・・新刊とかだけにしてくんねーかなぁ。俺らみたいな初版厨が本好きには結構な数混じってるのに。 シュリンクってのは本にかぶせてあるビニール材のことね。決してエビのことじゃないよ?英語で言う所のshrink packagingあたりかなぁ。直訳で縮む包装材ってところカツラ。外国じゃこういう文化は無いような気がするんで合ってるか不明ですが。被せてあるというか熱収縮でフィットさせてるんだけど、シュリンカーって機材が必要なので店舗と別にある程度広い倉庫なり作業スペースが無い本屋には無いはず。 この弊害は1ページも開けないこと。例えば電撃文庫みたいにその本のあらすじというか要約文がカバー(英語で言うjacketか?)の折り返しの部分にある本なんかだと、電撃の缶詰(来月刊行の情報が乗ってる)読んで、欲しい物にあたりをつけたけどタイトルじゃ思い出せないって時にシュリンクがあるとあらすじも読めないんです。そりゃ買うの諦めるというか別の店舗行きますよ。後は俺みたいに5年前とかに発売された本の初版(に限らず特定の版、刷)が欲しい人。上記の所沢で買わなかった理由がこれです。ほーりんどーはそもそも欲しいのがなかったんで記憶に無いですが、オリオンはシュリンク掛けてあったので多分二度といかないです。同様の理由でTSUTAYAとかアニメイトとかにも新刊目的以外では絶対いかないですね。 店員に言えばはずしてくれる所がほとんどですが、はずした結果が後ろから2,3枚めくって結局買わないとかだと申し訳なさすぎて頼めない。というかそんなことしたら本屋に目をつけられるのであんまりやりたくない。 とはいっても、ラノベは購買層が漫画寄りな部分があるから美品を求める人間が多いこともきっと事実なんだろうなぁ・・・あとは商品の管理タグをシュリンクと本の間に挟んでる本屋もあるね。一枚なんか特典みたいなもの(しおりだったり何らかのカードだったり)をはさんでたりもする。ラノベ丸々一冊立ち読みする根性のある人はいないと思いたいけど、やってる人いるんだよなぁ。。。正直邪魔。 そのうちシュリンクの有無まで含めた本屋の情報を作りたい。 ちなみに面白い所もあって、川越駅のルミネ内にある本屋。結構でかいんですが、そこラノベでもシュリンクあるやつと無い奴が混在してるんです。不思議です。最近の奴だけ~~とか古いのだけ~~とかってわけでもない。よく分からないけど手間がかかるから全部はしてないのかなぁって言う所ですね。 俺がよく使う「文真堂 狭山入曽店」では最近になってラノベ新刊の一部にシュリンクが掛かる様になりました。そのまま売れ残った分についてはシュリンク掛けたまま棚に並ぶんでしょうね。新刊以外の品揃えがイマイチなんであまり古いのはここでは買わないというか買えない事が多いんですが、新刊だけでも月2万づつくらいここで購入してるかな。ここの場合導入理由は万引きがあったことかなぁ。前述のとおりここは本とシュリンクの間に管理タグらしきものを挟みこんでる。仮にこれがなんら機能を果たさないものであったとしても何かがあるだけで抑止力にはなりますからね。ダミーの監視カメラみたいなもんです。 というかここの場合、入り口が二つあって店舗の真ん中付近にレジがあるのが一番の問題なんじゃないかなぁと客目線からそう思うわけです。本持ったままレンタルのスペースまで行っても何も言われないですし。常時一定数の客が居るとは言っても防犯意識が低いんじゃ?と思わざるを得ない。 愚痴みたいになりましたが、近場では大きいほうの本屋なので潰れてもらっちゃ困るのですよね。駅から3キロ弱(2.5kmくらい?)で歩いていけるし、というかいつも(月5,6回)歩いていってるし。 ではでは。帰ったらまた本棚の整理しないとな。 |