忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 | ADMIN | WRITE
Calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
チラッと見かけたことについて。松明です。

ディベートとかそこまで大げさじゃなくてもそれに類するものをやるときって、賛成側も反対側も論理的に賛成だ反対だって理詰めで説明できない場合が多い気がする。相手の理論がおかしいからこっちの方が正しいんだって言う方向ばかりに行こうとしますよね。

って言う典型的な例がTogetterってとこに流れてた「10年前にミス東大の運営やってたけど、未だになぜ反対する人がいるのか理解できない」っていうやつ。まぁ俺はTwitterもやってないし、これ目にしたのもはてブ人気エントリかなんかでRSSに勝手に流れてきただけだからね。正直はてブも使ってないし門外漢にも程がある。結局発言者個々のとこまで見に行ってないしどこまでまとめた人の意図か、発言者の意図かってのは分からないけども。。。(いやぶっちゃけさして興味もない題材なので。あくまで例示の一つとして)

まずおそらく主催してるんだから賛成であろうこの疑問投げかけた人。途中で学祭でたこ焼き(だったと思う)売る必要もないって言っちゃってますからね。普通に考えてその発言した瞬間、学祭でミス東大をやる必要もないってなりますよね。あの発言さえなければあの記事見た人の半数は、まぁそうかって若干でもポジティブな方に傾いただろうに。疑問投げかけた側がすでにやる必要ないって言ってるんじゃどうしようもないよね。てめぇで結論でてるのになんで疑問投げかけたよ・・・って成ってまともな意見は出なくなる。


それを抜きにすると、疑問投げかけた人がうまいと思うのは、意図してかただの事実かはさておき、
・元東大を匂わせる
・10年前=今は社会人
この辺ですね。
一個目。一応腐っても東大は大学の最高位(最近怪しいですけど、特に海外のランキングでは)ですからね。他の大学挙げるよりは好意的な反応示す人が多いでしょう。事実かもしれないけどね。
二個目。これは学生風情がって発言の抑止としてうまいと思った。事実かもしれないけどね。


おれ自身が大学在籍中一度も学祭に参加しなかった人間ですから(大学は徒歩20分チャリ10分の距離@実家)、学祭で何しようが好きにしろよってのが俺の意見なんで、賛成反対がどうとかは一切感じる部分なかったですね。どっちも説得力ねーんだもん。


んではこのあたりで。数少ないこのブログの読者は考えることを放棄しないで欲しいと思いつつ、でも一番は人を疑うことを忘れないで欲しい。9割正しいことを言う人でも1割致命的なところで偽ると全てひっくり返りますからね。
例えばこのブログ3年くらいやってきたけど実は書いてる俺、松明ってやつとは無関係なんだよね、とかね。

求めてもいないのに自分から情報を出してくる奴は疑ってかかるのが信条です。
上記のミス東大の人もね。ミス東大と言う名称を出す必要はなかったんだよ。そのせいで俺に疑われる。まぁ俺みたいなんが疑う以上のネームバリューを獲得できるって計算の上の名乗り口上である点は評価できるけど余計に怪しい。
PR
角川の選評が出てた。松明です。

www.sneakerbunko.jp/award/senpho.php
例のごとくリンクにしたくなかったのでベタのテキストです。
補完してくれないブラウザの場合http://を補ってください。

担当者全員がここまで満足しきれてない選評も珍しいんじゃないかってくらい(それなりにでかいし歴史のある賞なので)4人とも言ってることが同じですね。好みとか感性はそれぞれでしょうけど、その辺を多少押し殺して「評価」した場合、今年は物足りないとか惜しいとかって辺りに落ち着くんでしょうねぇ。まぁでも分野との不整合を恐れるな(作者の勝手な解釈によるラノベの範囲に作品を抑え込むような行為をしない方がいいんじゃないか的な意味だと受け取った)って評価者の言質がとれた点はよかったんじゃないかな。でかい角川グループだからっていう部分も多分にあるでしょうけど。レーベル名に銘打たれてはいませんが電撃(アスキー・メディアワークス)も角川グループですしラノベ業界の巨塔は大部分角川ですね。

部外者で門外漢な無知者からするとそもそもライトノベル(エンタメ小説)分野での不整合ってなにいってんのあんた?って話だとおもうんですけどね。レーベルの特色くらいは考慮に入れないといけないでしょうけど、ライトノベルって業界全体で見たら不整合になるストーリーとかキャラ構成って言うのはありえないんじゃないかと・・・それこそ18禁とか25禁とかいうレベルの明らかに対象年齢間違ってる物以外は。


良い言葉がないんでラノベ分野との不整合って言いましたけど、よくネット上ではカテゴリエラーとか言われたりしてますがこれ誤用ですよね?英語でいうところのcategory mistakeとかcategory errorってこういう場面で使う言葉ではないような気がするのですが。日本語でいうところのカテゴリー錯誤(英語本家wikipedia参照)なんですが、これ哲学用語ですよね。哲学には詳しくないんですけどこういうとこで使ってしかるべき物なのでしょうかね。
こういうところも横文字なんかそれっぽい単語だし使ってみようぜって日本人のよくない側面が見えてるみたいであんまり好もしくないんですが、実際正しい使い方なのかしらね。

こういうの見ると思い出すんですけど、俺が大学の論文とかでよく見る誤用は「援用」。こっちはストレートに日本語の使い方間違いですけど、普通に使用したみたいな意味でこの単語を使ってる論文のタイトル(卒論・修論)が結構多いんですよね。意味は辞書引いてください。ただ使用するっていう意味とはちょっとベクトルが違うので。
日本人のこういうところもあんまり好きじゃないんですよね。残念だと言えば万人に誤認なく伝わるのに遺憾だって言ったりね。微妙なニュアンスの違いはあるのでしょうが、そこまで細かい意味を認識してる人は極わずかでしょう。こういうよく知りもしないで、あるいはよく知ってる上で気取って難しい言葉、相手に意味を想像させて誤解を招かせるような言い回しをする、わけがわかりません。


閑話休題。
と言ってももう締めますが、きっと選評が芳しくないにしても書籍化して出版されたら買うんだろうなぁ。他人の意見なんて関係ないしね。むしろ面白いって言われて勧められるよりは読む気になる選評ですよね。俺だけですかそうですか。
さて毒にしかならない締切りのせいで寿命がマッハ。松明です。

給料にも影響しない何故続けてるのか分からない(多分義理)ことの影響でいろいろと大変です。ちなみに締切り1週間前にはチェックしてもらうため実質そっちが締切り。毎度のことながら大抵締切り時点での回収率が悪く締切り延びるんですが(今回特に震災の影響で受付が約1ヶ月ずれ込んだ影響を受けるはず)、さすがにチェック受ける身でそれを宛にしてギリギリに見せるわけにもいかんので俺の締切りは変わらず。

ちなみにやってることは話すと身バレの危機(この締切り関係者に)なので伏せますが、ぶっちゃけこのせいでゲームにも身が入らず小説読む時間が削られ会社でも間接的に足を引っ張る(家での作業疲れを持ち越すことがたまにあるため)と散々なわけですよ。愚痴ってもしょうがないけどこれで出世が望めるとか給料が1円でも上がるなら報いられるからいいんだろうけど、短い人生を考えるとクソの役にも立たんのですよね。俺がボケも体の衰えもなくあと300年生きるなら意味も見出せるのかもしれないけどさ。
ふと思ったけどコールドスリープ(or亜光速移動による未来移動)の適切な年数ってどのくらいなんだろうね。あんまりやりすぎると人類滅んでるかもしれないよね。小刻みにはやらせてくれない可能性が高いし。10年後起きてさして進歩してなかったら次そのまま寝かしてくれなくて、待ってる人がいるのでそちらを優先しますっていうパターンね。技術は多少なりとも進歩してるだろうから、どっちかというとユニットは使い捨てで、寝るのは勝手だけど保存スペースの邪魔なので廃棄します、かな?世代を越える期間のスリープは邪魔なだけだよなぁ。負の遺産を子孫に残すなよ。
寝てる間に計画停電ですとかいって輪番停電に当たってはからずも安楽死できたりとかね。素敵過ぎる。


ちなみに締切りの設定が厳しいんじゃないかってのは間違いで、俺がやりたくないのを嫌々やってるもんだから、どうせ出さないって選択肢はないのならせめてクオリティを下げてやろうって意志の下、切羽詰まるようなスケジュールで動いてるせいです。(具体的にはよーいドンで2週間ガン放置)


余計な時間をブログに費やした。んだけど、どんなに忙しかろうが締切り前日だろうが、身内が死のうが、脳みそフル回転させるのは23時30分までと決めてるので問題無し。
それ以上やると寝れないんだよね。娯楽小説読む位なら問題ないけどミステリーとか推理小説、謎解きの類はタイムアウトですねぇ。なんてっても歳ですから。
小さいころよく分かんなくてカタカナ発音してた単語って良い言葉が多いと思う。松明です。

その一つが修羅場。
良いよね修羅場。響きも意味も素敵過ぎる。修羅って言葉が趣きがある。

あと別に良い言葉とかじゃないけど、キョーセイとかソーチとかも小さいころ意味と発音は分かってるけどどういう字を書くか知らない単語だったなぁ。兄が矯正(歯並び整えるあれ)やってたから耳にする機会が多かったんだろうね。今では外国の技術とか用語が多くはいってきてていやそれ日本語に訳した方がわかりやすくね?ってのも多いです。ファッション業界もそうだけど横文字使われても浸透しないよ。ファッションはまだミーハーな年代が引っ張ってるからいいんだろうけどさ。
日本人の場合知られたくない負の言葉を横文字にして伏せようとする慣習があるから横文字みるとちょっと警戒心が喚起される。

似たような単語のすり替えだけどすげえのが翻訳家。
洋画タイトルとかだとそのまま訳すこと結構少なくて内容見た上での意訳になってることが多いんじゃないかな。(そのまま訳す位ならカタカナでも日本人は受け入れちゃうし英語なら原題のままでも受け入れちゃう。)内容→タイトルの順で翻訳作業やってんじゃないかってくらい。実際途中までは仮題で進めて最後に見直す感じだとは思うけど。
Now→地獄
って訳すセンスをみてから翻訳家には脱帽もんです。
あいらぶざすめるおぶなぱーむいんざもーにんぐって奴ですね。
ふと思った。松明です。

布団が吹っ飛んだというクソつまらないしゃれの頭二文字に想起されてふと思ったんだけど、おもんばかるって言う漢字とみなごろしって言う漢字にてるよね。みなごろしって皆殺しのほうじゃなくてね。鹿とか金とかのほう。

いやマダレだけじゃねーかって言われたらそれまでですけどね。
なんか小説読んでて、慮るって出てきたときに、ミナゴロシって読んじゃってあるぇーなんか違うってことがあってね。
優しさ50%のハートフルな漢字が一転、血と惨劇のホラーな漢字に・・・まぁでもしゃあないね。見えたんだから。
PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH