忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 | ADMIN | WRITE
Calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
最近死んだように寝てる。松明です。

児玉さんのニュースで天国へ
見たいな記述と並んで
天国も地獄もない
って感じの記事が並んでて和んだ。多分こんなことで和むの俺だけだろうな・・・

時系列で追っかけると前者のニュースは長時間広範囲のメディアで取り上げられたのに対して後者はチラッと取り上げられてそのまま盛り上がらずに(前者ほどにはって意味で)流れて行ったのでこれら二つを並べてみることが出来た人がどれだけいるかは知りませんが。

んじゃ今日は平日であんま時間ないけど支払い関係(インフラ部屋代エトセトラ)もあるしガガガ文庫の発売日(だよな?)なので本屋に出かけてくるでがんす。20日以降来月20日までちょっと精神的に病む予定なのであんまラノベも読んでる時間ないんですけどねぇ。買うだけはかっとかないとね。あの時買わなかったから初版はもう手に入りませんとか悲しいし。

と言うわけでお出かけ予定だったのでまだ飯食ってませぬ。外でなんか食うか弁当でも買ってくるか・・・
今日朝も家出る5分前に起きてびっくりしながらバナナオンリーとかだったから(おかげでバス座れなかったざまぁ)流石に夜位は食うかな。昨日0時前に寝たのに寝すぎだろばーかばーか。
PR
もう梅雨ですか?松明です。

やっと雨上がったとおもって溜まった洗濯物を洗濯して干そうとしたら雨降ってきたじゃない・・・
まぁそんな感じで、今日13日の金曜日っぽいはなしを。

13が何故不吉か。これ諸説ありますが、面白いと思ったのを結構昔聞いたのをちょろっと書いて見ようかなと。
7と6を足した数だから。これは膨らまないんでスルー。

面白いと思ったのが、最後の晩餐に関連してるんだって奴。
12使徒が全員集まってしまったっていう奴ね。ちなみになんでそれで13が不吉に?っていうのは隠れた使徒がいるんじゃなくて、キリスト本人合わせて13ね。
でその最後になってしまった晩餐が金曜日だったんだって言うので13日の金曜日不吉説。
ただ晩餐やっといて不吉って後世の人間はなに考えてんだってのがこのはなし聞いた感想でしたとさ。


ちなみにこの13日の金曜日。不吉とか言い出したらきりがないと言うか、1年に絶対一回は13日の金曜日ありますからね。
2月はうるう年あるので除外して3月から12月で考えると、
3月1日が
日曜の場合→そのまま3月が13日の金曜日該当(あと11月も)
月曜の場合→8月が13日の金曜日該当
火曜の場合→5月が13日の金曜日該当(今年)
水曜の場合→10月が13日の金曜日該当
木曜の場合→4月、7月が13日の金曜日該当
金曜の場合→9月が13日の金曜日該当
土曜の場合→6月が13日の金曜日該当
とまぁこんな感じですね。これに1月と2月を含めるともうちょい増えますが、抜かしても確実に1年1回は13日の金曜日があるので(その月が日曜から始まったら確実に13番目は金曜日なんで)そういうもんだと思って楽しんでください。不吉を感じるならせめてこんな頻発する条件じゃなくて、○月の13日の金曜日くらいに限定してやるといいんじゃないかな。



電力消費の削り方がわからない。松明です。

電力について夏に向けてこうすれば減らせるああすれば減らせると提案されてますが俺はいったいどうすればいいんでしょうね。一年通してエアコン一切使わない(電源自体抜いたまま)、扇風機もってない。さぁどうするよ。土日一切電気を使わなければ5/7で14%削減可能ですな。とはいっても家庭の電力消費ナンバーワン(瞬間ではエアコンとかのが上だけど24時間つきっぱなしを考慮すると)である冷蔵庫を消すわけにもいかず・・・他に使ってるのって電灯とパソコンくらい。これも他の人よりははるかに少ないと思うんだよね。リビングの蛍光灯は半分抜いて減らしてるからこれ以上は流石に求められないだろうし、風呂トイレも電気つけずに済ますからノーカンでいいくらいだし、玄関の電球は既につけるの面倒で前回切れてからはずしっぱなし。あとは換気扇だけどこれは料理と風呂にお湯張ってる間以外は使ってないから限界近い。

手詰まりもいいとこだよ。これと似たようなことが以前おきましたよね日本の企業で。地球温暖化だとか踊らされてたときです。すでに努力して温暖化ガスを減らしてきてた企業とこれまで何の対策もしてなかった企業がその時同時に、現状から○%減らせと言われたわけです。すべて同じ基準に当てはめることが平等ではないと言うことに早く気づいて欲しいものです。しかるべき差別をしなさいよ。
算数はこれだから困る。松明です。

さて台湾発、誤解の多い簡単な問題として話題の
「6÷2(1+2)=」
ってやつですが、まずこういう問題にありがちなとこから潰すと、四則演算の法則に則るならって条件がつかなければ1でも9でも何でも正解になります。この条件がなければ1+1が2になる必要性は皆無ですからぶっちゃけなんでもありです。
で、その最低限の条件をクリアした先に待ってるのが1なのか9なのかって言う議論だと思うんですが。まずこれが小学生に出された問題だとしたら意地悪が過ぎます。×記号を省略することが教育に与える影響がどうとか言い出したらきりはありませんが・・・この問題の意地悪さは÷記号を普通に書いてるのに×記号は省略してる所です。いわゆる誤解を招きやすい表現ってやつです。俺ならこの式を書くときどうするかというと分母に来るものをまとめて最後に書きます。その方が分かりやすいし誤解も少ないから。できっと一般的な人の多くがそうするんでしょうね。その癖で計算の順序を無視して2(1+2)が分母に来てしまう錯覚を起こしてしまうんだと思います。ここで×記号が省略されてなかったら目も覚めるんでしょうけどね。このあたりが意地悪さですね。
お分かりでしょうけど初頭教育で教える算数(四則演算)の法則に従うなら、答えは9になります。

何故か。
小学生で習う言葉を使うなら、算数の計算の順番は、
1.掛け算&割り算
2.足し算&引き算
の順で行われ、同じ優先度のものがあった場合、左から順番に計算する。左からってのは掛け算足し算からって意味じゃなくて、式の上で左からって意味。掛け算足し算引き算は順番入れ替えて計算しても結果同じなんで問題になるのは割り算が混ざったときですね。
というわけで書き換えると、
(6÷2)×(1+2)=3×3
となって答えは9です。
掛け算>割り算だから上記の問題は答え1であってるんだ、とか言ってる人がいたらそれは初等教育で教わる算数ではない別の何かです。

このあたりの事は日本語なら結合法則、英語ならorder of operationsあたりを調べてみれば書いてあります。ちなみに数学の範囲まで含めると、算術の優先順位は、
1.括弧の中
2.累乗、根
3.乗算、除算
4.加算、減算
の順で、やっぱり優先度が同じものは左にまとめる(四則演算の場合)、つまり式の中で左から順に計算すると言うことになります。この用語は日本語で特になんていうか知りませんが英語ではleft-associativeといいます。
参考までに。

ちなみに、
「6÷2×(1+2)=」
こう書いたら正解率は7割超えたんじゃないかなと勝手に思っております。

そもそも冒頭の問題の出し方、数式の書き方をする時点で文系的なものの見方だと俺は思う。理系の場合そういうしょうもないとこでのミスを無くすため誰が見ても一意にしか取れないような式の書き方をする所からはじめたほうがいいんじゃないかな。こういう不親切な式が多いとデバッグも大変ですよ。
保険の検討中。松明です。

おはようございます。もちろんまだ寝てないだけ。
さて最近実家のほうから、「家族まとめて入ってた保険解約すっからそっちでなんか適当なの見つけろ」っていわれて保険の検討中です。4月にポストに入ってた奴を参考に・・・どのくらいの値段掛けるかもまだ考えてないんですけどね。とりあえず死亡保障のついてない保険なら保険金目当てで殺されることもないかなかな!(ドラマの見すぎ)

多分終身医療保険には入ると思うけど・・・ガンとか満期のある医療保険(終身じゃ通院が出ない)にも入るかを考え中。。。終身が年齢で値段変わるんで早い方がいいんですけど、年齢変わるの半年くらい先なんで少しよく考えようかなと。終身以外値段が年齢でかわんない=今回は終身だけで必要に応じて後から追加でも一向にかまわんのですがね。二度手間っつうかめんどくさいの嫌いなんで(保険自体嫌々入らされてる感じ)できれば6,7月を目途にまとめて・・・。

GWもあと20時間ほど・・・結局どこも行ってねぇwまぁどっか気合入れていっても人多いからげんなりするだけでしょうが。
PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH