Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(05/06)
(05/05)
(05/04)
(04/27)
(04/23) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2011.04.04 Mon 20:11:00
表現の疑問。松明です。 小説好き、しかもラノベ好きで伝奇好き、音のつながりとして?電気学科だった人間からすると不思議な表現。それが高圧電流なんです。 校閲の方々は「一般に分かりやすく」と言う意味で意図的にスルーしてるんでしょうけど、電気の人間は大抵違和感を覚えるんじゃないかな。作家と編集者の中にどれだけ電気の人間がいるかは知りませんが。真面目に勉強した系の高校生でも分かるかなぁ。授業で触れるだけだし問題がない事に大して考える必要のない高校生では疑問には持たないかもしれないですけどね。 まずは言葉の構成から。 高圧電流 8割の人は高圧と電流に分けるでしょうね。高圧というと圧力が高いことをさす場合が多いです。電気に関して言えば電圧が高いことを示す。電工の分野、工事を分けるために電圧の高さで低圧、高圧、特別高圧に分けたりもしますが。この分類で言うと数百から数千が高圧だったはずなんで、ラノベ的(攻撃に使うと言う意味で)にはどれも特別高圧をさしてるといえるんでしょうね。磁力を操ったり電波を操ってるし、ネットワークに介入してるんで禁書の第三位は直流交流両方お手の物のようです。 脱線しましたがお分かりのように高圧は電圧を修飾というか、どのくらいのレベルかを指す物なので電流に使うことはないんです。高圧の電気とかが許容されるギリギリかなと思いますが・・・なんと言っても高圧電流。語呂がいいんですよね。 学術的なもんじゃない以上わかりやすさも必要だとは思いますが、専門的なこと(医療政治経済etc)を取り入れることも多々ある世界ですしね。こんなとこばっかり分かりやすさ追求しなくてもって思いもあります。 構成についてもう一個可能性がありました。 ズバリ「何かが省略されてるんだ」説。 高圧(の電圧によって流れる)電流 とかね。何とか説明のつくように勝手に補ってみましたが。俺は読むとき勝手にこう変換してます。最初どの作品で高圧電流って表現に出会ったかは忘れましたが、禁書で使われてたのは確か。後電気が出てくるのって・・・グリモアリスも使われてたっけ?最近で言うとナイトフリークスとかドラゴンブラッドとかも電気の異能が主人公ですな。ラノベ以外で言うと黒の契約者(DTH)とか。その表現に出会える作品が何かは今どうでもいいんですが、最初に見たときは悩んだもんです。このものすごい違和感をどう解釈したものかと。専門的なこと扱った小説が分かりやすさ求めてるために分かってる人からは誤解を招くって事もたまによくある(矛盾覚悟)みたいなのですがね。 こうやって脳内補間、行間を埋めるしか俺に手はなかったんですね。このほかの部分でも良く補間はしてる(意識的、無意識的問わず)ので見慣れちまえばどうと言うことはありませんね。 真逆って日本語が正式には存在しないとかね。こういう有名なネタは勝手に生み出された若者言葉ですよね。多分20年後には真逆が辞書に乗る日が来ると思いますが。口語ではわかりゃ大抵は何でもいいんですよね。文章でも砕けた場では問題ないですしね。 これと同じでいつか編集者の誰かがこの表現はおかしいと指摘してみて欲しいです。あえて高圧電流って伝統的な表現を避けたなと思える文章が出てきたら賞賛に値するんじゃないでしょうか。少なくとも俺は感動すると思います。 この際だから軽く今回出した言葉の補足を。 電気の分野にいない人には関係ないことですが。 電圧は「印加」あるいは「かける」もの。 電流は「流す(流れる)」もの。 です。電流を印加とかは言いませんので注意って口をすっぱくして言われるんですね。恥かくだけなんで言う分にはご自由にって感じでしょうけど。今回のネタ高圧電流も似たようなもんですね。「気圧がでかい」とかといっしょです。有名どころでは「音量が高い」とかね。気圧も高低、音量は大小ということです(音の高低は周波数ですね)。 では、ものすごい電流を言いたいときどうしたら? 教科書なんかでは物ぶっ壊すレベルの表現なんか出てこないですってのが正直なとこですが。線が焼ききれたり、素子を焼損させるような場合、過電流とかいいます。 あとは対象を選ばずでかい事をさすだけなら大電流。そうです、電流は高い低いではなく大小なんですね。だからこそ受けた俺の違和感ですが、これ本文に書けばよかったか。まぁいいや戻って編集すんの面倒だし(※スクロールするだけです)。 長くなってきたけどこれも書いておきますか。 これも聞いたことあるって人は結構居るんじゃないかなってことですが、電圧が高いだけではそうダメージを負う事はありません。良く挙がる例ばっかりで申し訳ないですが静電気はそれこそ雷と大差ないくらい電圧だけなら行ってますしね。俺が中学の頃(なう25歳)は電流制限かけて500ボルト体験したい奴集まれーつって10人くらい手をつながせて両端の人に電圧かけてくれたりしてましたね。電流がどのくらいだったかは教えてくれませんでしたが、痺れるって事は一切なくどっちかと言うと衝撃でしたね(真っ先に挙手した)。 痺れるのに重要なのは電流ですね。ただし人間にも抵抗があるので電圧がある程度ないと電流も流れてくれません。これを強引に任意経路で流せるのが電気系能力者の能力者たるゆえんですね。明文、明言化されてるのはDTHの黒(ヘイ)。このキャラは水の中にいる標的をピンポイントで感電させることができると言うとんでも能力の持ち主でした。任意経路ってのはあまり語られませんが、有名な禁書の第三位を例に取ると、能力を使用したセキュリティハックは自分が望む経路に電気を操ってる顕著な例ですね。 閑話休題。 結局重要なのは電圧と電流を掛け合わせた電力って数値です。この辺は地震で話題にもなってますがあえて軽く。より一般的に言うと電気でエネルギーを表すのが電力です。これは色々形態を変換しても変えることができない絶対の値なんですね。最初に作ったエネルギー以上のエネルギーは得られない。これができたら永久機関の完成なんで世の摂理ですね。 ンで熱になるとエネルギーを消費する(機器での消費とは別に)。その消費は大体電流のせいです。電流が大きいと無駄が大きいので、発電したらまずその電力を極力維持したまま電圧を跳ね上げます。すると電力は一定なので電流は下がるしかなくなります。その状態を何段階か経て家庭までやってくるんですね。電圧は徐々に小さく、電流は徐々に大きく(といっても途中いろんな経路に分岐するので一概には言えませんが)。だから今の世の中は高電圧は危ないといいながら云千、云万ボルトって電圧で各地に電気を送ってるんですね。 よし相当それたけど気にしない。 結論。個人的には多少冗長になりますが「高電圧大電流」辺りを推します。あるいは高電圧だけ、大電流だけ。 PR 2011.04.01 Fri 22:32:54
ていうかは知らないけどあけおめ今年度よろ?松明です。 今日は新年度だし清算って意味をこめて今家にある本を全部リストアップしてみよう・・・と思い立ったけど結局間に合いそうにないから見送り。と言うか思い立ったのが9時で明らかに百冊オーバーだし思い立って10秒でギブアップしたよね。 しょうがないから一冊でも読み進めようと思います。。。 しょうもない生存確認用ブログですが今年度もよろしくおねがいします。 と新年にはやらなかったような真面目なあけおめ記事を書いてみたり。イエスアマノジャク。 (追記) せっかくなんで棚に並んでる本の数数えてみた。ご存知のとおり雑誌とか漫画本は一切ありません。 168冊。+バスなんかで空いてるとき読む用に1冊bagに。計169冊。 内、ハードカバーが2冊。あと全部文庫ですね。いわゆるラノベとそれ以外の小説の比率はわかりませんが7:3くらいかなぁ。もちろん7がラノベね。いい歳して読むのは大半ラノベ。普通の小説も読むと面白いんだけどねぇ。新しい作家の発掘をする気になれないから知ってる作家の新刊ばっかり買いあさることになっちゃうんですよね。 9月に持って帰ったのが47冊(こっちはリストアップしてた)、12月の帰省時が30冊くらい(こっちは忘れてたというかそれどころじゃなかった)。 合計でざっと240ですか。ほぼ月20冊ペースですね。その間RS再開したり締め切りに追われて全然読めない月なんかもあって。。。まだ読んでないのも10冊くらい(ダイブ減ったくね?)ありますが、学生時代と似たようなペースかな?学生時代は暇なときに月100冊忙しいときに1,2冊とか極端でしたけどね。 こんなんに金使わずにさっさと奨学金ドーンとまとめて返しちゃったほうが楽に何のかなぁとは思うんだけどね。口座の流れも月一個分ペース落ちるだろうし。口座の住所も変えたしそろそろインフラ代とか口座振替にしちゃってもいいんだけど、記帳するたびものすごい量溜まるのは避けたいよなぁ。基本的に部屋代払う月1回しか記帳しないし。(同時に小遣い的な感覚で金おろす。こっちも月1回。) どうでもいいけど月20冊って事は、毎月出る電撃文庫だけを全部買ってる人より読んでる計算ですな。電撃が大体月10~15冊なんで。 よく考えたら教科書とか教材類も本でしたね。それらはカウントに入れてません。電気工学とか英語、高調波、数学の本がいくつか。高調波の本とか普通にはあんま種類出回ってないので俺も持ってるって人居たら多分被ってます。数学の本は一冊まだ読みきれても居ないけどオイラーの贈物って奴。贈物でたまものって読ませてます。これ下手したら初見にぞうもつって読まれる危険な漢字だよな。こういう本結構好きなんですよね。後この著者の考え方が好感もてるんですよね。。知識的な部分じゃなくて。前に一回かいた式って数学でも工学でもたいてい式(セネさんのせいで違う漢字が出ただろうがふざけんなw)番号で参照して呼び出すだけで再掲とかしないんですよ。でもこの本だと極力見返さなくていいようにと言う配慮のもと再掲してくれる。頭から順に読めるって言うのは俺みたいな小説脳にはかなりの高得点です。 たまに小説でも後ろから順に読んだりしますけど(後ろの章からとかじゃなく、ほんとに一番後ろから逆に読む。)。とはいっても二回目三回目・・・の場合ですけどね。あんまり2回目3回目って読まないけどね。新しいのを毎月20も30も読んでるとそれどころじゃないって言うのがでかいけど。そもそも細かい描写を追っかける場合以外は大筋は忘れないから純粋に発見はあっても楽しめない。それなら完全に未知なものの方が面白いし俺の目的にも合ってる。 2011.03.31 Thu 23:02:30
自分の周りにも揺れてる気がするって人が多い。松明です。 俺は三半規管でも九州においてきたのか全くわからないw(←本当に余震で揺れても気づかないけどな 今日はリスクについて・・・ よしソコまで言うなら最悪の事態を想定してやろうじゃないか。 明日全宇宙規模で何かが起きて地球ごと消滅します。 確率にして天文学的な桁数になると思いますが0ではないですよね。 ソコまで含めますか?一体最悪ってなんだろう・・・ 俺みたいに人間嫌いな側からしたらヒトって種族が生きてること自体が既に最悪に片足突っ込んでるわけで。 一体どこまでリスクを考えたら双方満足なんだろう。 原発だったら原発に起因するリスクだけとか言い出したら今回の地震をリスクに入れない事になるからやっぱ地球消滅もリスクのうちだよね。 科学ってこんな世の中ですけどやっぱりまだ夢って言う部分もあるわけですよね。宇宙行こうぜとか。ガンダムできねーかなぁとか。新しいエネルギーとか原発もそう。できたら快適だろうなぁって部分があるよきっと。開発者誰かもしらねーけどさ。宇宙行くのだって失敗してシャトル落ちたら自分以外に被害を及ぼすリスク背負ってそれでも夢だしいけたらすげえから目指すんだよね。原発も似たようなもんだと思うんだけどねぇ。俺は原発賛成か反対か微妙な立場なんだけど(前言った通り前提で変わる)。 リスクの話したらよく挙がる自動車とかと原発は違うってそりゃ当然違うよ。全く同じものを例示できるわけがない。例示する方もするほうだけどソコに突っ込むほうも突っ込むほうでどっちもどっちかなぁ。余談だけど自動車は原子力以上にはっきりと嫌い。乗るけどね。 ベネフィットがいくらでかかろうがわずかな確率で起きる事故のせいで土地やヒト(生物)が広範にわたって死ぬなら論外みたいなのも乱暴ですよねー。俺の感覚からしたら永久機関ができるなら多少のリスクには目をつぶっちゃうんじゃないかなぁとか思う。リスクとかベネフィットとか抜きにして生物以外の永久機関ができるならだいぶ見てみたい。 時速1600キロ超?(外周4万キロの自転)で動いてる俺らをなんかに使えりゃいいのに。 エネルギーって質量と速度の二乗に比例してたっけ。ぱっと消えることができれば莫大なエネルギーががが。あれ、これ発生するエネルギーは相対速度なのかな。だとしたら大した速度でねぇからダメだな。 ※世間様方に置かれましてはこの地震~原発ネタにまぎれた四月バカネタにご注意ください。(もしやられても不謹慎とか言わないであげてね。と言うか差別用語といっしょで不謹慎って発言が気分を害してるケースが多く見られる・・・気がする) 2011.03.30 Wed 20:27:36
原初から続く発電方法・・・ではない。松明です。 これを契機に原発是非の意見を良く見かけるようになったような気がする。というか元からあった意見も合わせてクローズアップされやすい風潮があるだけかも。流行みたいなもんか。何個かは情報源の乏しい俺の目にも留まるんだけど、是の場合の意見のほとんどが建設的じゃないというか・・・今の生活レベルを下げずにって言う前提を崩してないというか、こんなことがあったのにまだすぐ従来の生活に戻れると思ってるのが理解できない。純粋に原発全般に対してならそれでも構わんと思うけど(所詮意見だし)、福島であんなことが・・・もんじゅもやばい・・・って言う流れを持ち出すならそれはなしだろ。 俺の意見?としては、もし元と同じくらいの電力需要にこたえる(元の生活レベルまで戻す方針)ならと言う前提で原発大賛成。どっかの記事で未来にリスクを背負わせるものは~~みたいなこと読んだ気がするけど、だとしたら今すぐ腹くくって人類滅亡すべきだと思う。人が生きるだけでどんだけリスクが発生してるかって話ですよね。もちろん俺も把握し切れてるはずもない。原発とかって次元の話ではない。大賛成ではあるけど、もちろん新しいエネルギーが見つかるならそれはとてもいいことだとも思う。 その前提を無くすなら、原発は不要。火力も今より抑えていい。足りないものを再生可能エネルギーでとも言わない。現状から原発をなくしたくらいの発電量でまかないきれる程度の生活をするのが俺の理想。それで人口を減らすって言う方針が全世界的に固まったら喜んで切られる側に回るよ。 今の世の中切り詰めるとしたら最後に残る電機で動く製品は計算機(PC etc)なのだろうね。俺からしたらそれは真っ先に切り捨てるべき部分で、日本の電力のはじまり、東京電燈と言う名前を思い出して欲しい所。 理系、工学系出身で現在エンジニアとは思えない発言をしてる自覚はあるけど、そういえば俺ってば元からそんな奴だった。 2011.03.30 Wed 19:47:28
計画停電取りやめの理由がおかしい。松明です。 どこかで見たんだけど、ここ数日計画停電見送りになってる理由が 「暖かくなってきたので」 おかしくない?たかが3,4度、多く見積もっても周囲の温度は5度しか変わらないわけですよ。節電を呼びかけられたにもかかわらず暖房ガンガンかけてたって意味ですよねこれ。 俺から言わせりゃ最高気温二桁あるなら暖房とかコートなんぞいらん。というかその程度で暖房つけてたら抵抗力がおちて敵わんからつけたくないだけかな。 俺は常に節電状態だからこれ以上は変わらないんだけど。 俺の2010年4月から先月までの電気代・・・ 2306、2742、2573、2769、2304、2545、2371、2299、2338、2243、2306 ちなみに30A契約です。5月と7月が高いけど5月は連休の分家に居る時間が長かったんでしょうね。7月は雨の日の部屋干しのせいでエアコンつけたからかなぁ。部屋干し以外でエアコン入れたことないしな。現在、8月にエアコン電源プラグ抜いて以来点けてない。電気代を減らすってだけでよければ20Aにしちゃえばもっと減るだろうね。洗濯機電子レンジ+アルファがあやしくなるから踏み切れないでいるけど意外といけるのかなぁ。かといって相談してみてもらうのもめんどくせぇって言うね。別にソコまで切り詰めたいわけじゃないし。どっちかと言うと電気代上がってもいいからより電気を使わない生活を送りたい。とはいっても今回の計画停電で思い知ったけど俺は別に電気なくても暮らせるわ。会社の仕事が成立しなくなるからそのうちのたれ・・・だろうけど。 エアコンに関しては一回抜いちゃうと電源プラグ挿す労力>暑さ、寒さなんだよねw多分今年は一回もエアコンつけないんだろうなぁめんどくせぇし。 |