Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(05/07)
(05/06)
(05/05)
(05/04)
(04/27) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2010.06.29 Tue 18:21:02
なんかちょっと前にhotmailから広告が消える(メールの末尾のやつ)って話が出てたけど、 今日実際に使ってる人からメールが来て消えてた。 消えてたから思い出したんだけど。 hotmailをメール目的で使ってる人がそばにいなくて完全に忘れてたけど。 メッセのアカウントとしての利用もしくはメールマガジンなんかの受信専用が大半だと思う。 かく言う俺も3アカウント持ってるけど全部送信には使ってない。 てことでたまたま消えたのか、本当に消えたのかは知りませんがなんか広告ついてなかった。 以上。 PR 2010.06.28 Mon 23:59:13
天才と秀才の違いは努力の有無とかいうけど、そもそも本質が違うと思う。松明です。 比べるものじゃないよね。この二つ。両立してる人だっているんだろうし。 努力の天才とか言うのはこの際(笑)でもつけて受け流しときましょう。 実際に努力してる人をばかにしてるとしか思えない。 努力の有無も対人的には大きいですよね。 その過程がないから天才には分からない人がいた場合何故分からないのか理解できない。 努力で勝ち取った場合自分が通った道でもある以上何故分からないのかを理解できる。 大きな違いは教えることが出来るかどうか。天才には無理。 つまり何が言いたいって、 本当に力のある人は教えるのも上手いっていう理論は間違ってる ってこと。 もちろん当てはまる人もいると思うけど。それは本人に努力の過程あってこそじゃないかなと思う。 生まれついたgiftだけで後は勝手に伸びたって純粋な天才も今の時代極少数なのかもしれませんが。 かといって教えるの下手=努力が足りない人ってのも違うと。 人それぞれ疑問に思う点は違ってしかるべきだしね。 俺はこの疑問に思う能力が結構致命的なレベルで欠落してる。 だから理系で落ちこぼれたのかもしれないし、落ちこぼれてることに何の不満も感じなかったのかもしれない。 関係ないけど、大学の先生が好きな論法に、 「質問が出ないなら完璧に理解したんだな?」 っていうのがある。もちろん最悪の理論だけど。 大学に限らず何かを教える側の人間でこの手の理論を妄信してる人には要注意。 ちなみに俺が思うに、 「ある程度の骨組みを理解しないと質問なんて出来るわけがない」 質問は出来ますよ、どこどこが一切分かりませんとかそんなレベルで。 ただ理解を促すような質問、実りのある質問が出来るわけがない。 こういう人は教えることを放棄してるんじゃないかと思ったりしたりして。 言いたくなる気持ちも分かるけどね、俺落ちこぼれだもの。理解できない申し訳なさはいつでもどこでもいっしょ。トロじゃねーよ。 教える側の「良い質問だね」は宛にしてはいけないと学生生活10年くらいで学びました。 裏には、 ・その場で答えられない ・答えを探す時間つぶし ・関係ないからあとで個別に ・何も考えずについ口走った ・今後の質問しやすい空気のためについ言っちゃう この辺りが隠れてることが多い。もちろん人によるけど。 高校で落ちこぼれ(学年下から10位以内)大学で落ちこぼれ(出席してる中では最低レベル)た人間の戯言ですので普通に理解できるような高レベルの人には当てはまりません。と断っておかないと・・・ もうなんか色々サーセン。俺のおつむへの絶望日記でした。 2010.06.27 Sun 01:26:06
松明です。そういえばで思い出したちょっとだけ感動した話。 先週(23日前後)バスに乗ってて、高校生くらいのガキ集団が喋ってたんですよ。 内容は特に覚えてないんですが、wikipediaのことをウィキって略してないのを聞いて感動しました。 ウィキペとかペディアとか別に何でも良いんですが、ウィキだけは別のもの指すからあかんと常日頃から思ってる人間としては、高校生くらいの世代がちゃんとそういう略し方してくれると感動するんです。 逆にwikiを使ったことあるからこそwikipediaとの違いを認識してるのかもしれませんがね。 ちなみにペディアって略し方だとxperiaを指したペリアと被っちゃうんですよね。 完全にxperiが悪ですがマクドナルドといっしょで略し方まで考える必要はないと。 朝マックとか略を正式採用してる辺りは犯罪レベルですが。 マクドって略しか足してる集団を完全に切り捨て、更にアップルに喧嘩売る勇気は買いますけどね・・・ まぁいいです。高校生を侮ってた俺が感動したって話なんでw 2010.06.23 Wed 23:16:59
ごく普通の日本人、右利きの松明です。 が、怪我の比率で言うと左手の方が圧倒的に多いですね。 右手の方が器用なのは認めますが、ちょっとしたときつい出てしまうのは左手。 更に右手で細かい作業するときにサポートのために危険な場所に晒されるのも左手。 怪我するのも当然か。 実際問題、指を怪我して困るのはよく使う左手なんですよね。 ふとした拍子に傷に触ったり傷を広げたりって事が多々。 さて、ここで俺にとってどっちの手が重要かってちょっと考えてみたんですが、 答えが出ないですね。 右手で出きることは大抵左手でもできます。もちろん劣化しますが。 日頃から使うようにしてるので箸も鉛筆も左で何とか扱うことができます。 他人に読ませるレベルの文字はかけませんけどね。 食事に関しては遜色なく。と言うか左で箸持った場合、普段左手でやってることを右手がうまくできなくてそっちの方が戸惑う。 俺にとっては選べないレベルで左の重要度が高いって結論に至りました。 明日から片手で生活しなさいといわれたら、迷わず右手を選ぶんでしょうけどね。 日本において利き手に関わらず右手がないことの意味は結構でかい。 色んなものが気づかないうちに右手用に作られてしまってるから・・・ 全然関係ないけど小学生頃言い争った事を思い出した。(喧嘩ではなく真面目に 「自転車に乗ってて片手はなすとき、利き手を自由にする(利き手じゃない方でハンドル操作する)のと利き手でハンドル操作するのどっちがその手に依存してるか」 って言うしょうもないこと。 俺は左手離す方が得意だったから皆そういうもんだろうと思ってたけど意外と俺の周りでは少数派だったのを覚えてる。 ちなみに東レこと東京レイヴンズを読み終わりました。ってことでラノベと銘打たれたものは消化完了ですね。気づいたら30冊越えてますがな。月10冊以上ペースキープ中。読むペースも考えてこんなもんでしょうね。ちなみにバス用のはまだまだ進んでません。冥王星OのVです。次のHもまだ手に入ってないからゆっくりでいいでしょう。 仕事定時から少し外れるだけでバスなくなるから、それで帰り歩くと一切進まないという。 なかなか進みそうに無いですね。 2010.06.22 Tue 20:21:12
体が弱ってるかと思ったら風邪ひいたらしい。 グループ内俺以外全員風邪ひいてたし毎日すぐ傍で咳されたらそらいつかは風邪ひくわなって感じでついにひいても気づかないというバカっぷりを発揮しつづけた鈍い俺も風邪の餌食となりました。 全体的にだるい 目の疲れ方が早い 熱より咳 特徴はこんなとこでしょうか。 俺は人前で咳とかくしゃみするのを忌避してるタイプの人間なんで、多分ぱっと見は顔色くらいしか変わんないと思いますが。 咳を我慢できないレベルの症状になったら俺は休みます。 幸い5年に一回とかそんなレベルですがw 学生時代で休んだのはいつかっていうと卒業式ですね。3,4年前かな? それ以外は一切休んでない。台風近づいてて注意報レベルだった時の選択科目も出たなぁ。先生とマンツーマンだった。みんなサボリワロスwww ちなみに警報だったら休校になる。風ものすごかったけどまだ注意報だったんだな確かあの時は。 卒業式では事務の人には迷惑かけたけど、正直これっぽっちも参加に意義を見出してなかったからちょうど良かった。 そして翌日には元気に研究室に顔を出していたという。。。 ちなみに院の卒業式には参加して、これまた翌日には元気に研究室に顔出してました。というかほとんど3月の最終週まで研究室出てたしね。もちろん研究するために。 なんで卒業した人間が在校生より早く研究室におんねん っていう。 でも卒業してて鍵返却済みだから先生に開けてもらわないと部屋に入れないという二段落ち。 というわけでこんなに症状を自覚したのは久々だって言う話でした。 ちなみにどうせ冷房で冷えたんだろって言われるのも面倒くさいんで否定しておきます。 こっち来てから、まだ冷房使ったこと無いんで。 冷暖房器具は俺嫌いなんで多分使わないと思いますけどね。 扇風機くらいは欲しいけど正直オフシーズンが邪魔過ぎるから却下。 変形合体してハロゲンヒーターになるんなら選択物干しに使えるから便利だけど。 ではあんま液晶見てるのも辛いんでこの辺で。 |