忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
軌跡も一応1周終わってひと段落したので次のゲーム何しようかなと思って考えてたんだけど、そういえば軌跡買ったあたりでアトラスから出てたなと思ってeshopで探して買った。

思い返してみればこれ発売前1か月くらいは結構YouTubeに広告流れてきてたなと思ってね。
発売日すぎてからとんと広告見なくなって忘れてたけど。

eshopでの説明だとRPGになってるけど、ファンタジーのゲームで主人公としてプレイヤーを位置づけるやつは全部RPGだからね。ジャンルRPGって情報ゼロに近いんよな。そのうえでアクション要素があるのか戦略シミュレーション要素があるのか、どっちかというとそっちを知りたい。

ゲーム性はともかく(知らずに買うんかいという突っ込みは甘んじて受けるとして)やめるタイミングが多いゲームだと寝る前にやりやすくていいな。


PR
とりあえず何も考えずに買ったけどやる時間がないいい。

創のSwitch版&Steam版がでてからだいぶ長いこと開いた気がするね。
PS版の黎からも1.5年?もうちょい?空いた。

シリーズ最新作も2024年中にきそうって話だし、発売されるまでにはSwitchの黎をクリアしておきたいね。

時間を見つけてやっていきたい。最近帰宅後に15分くらいの仮眠のつもりでがっつり1時間とか2時間寝落ちしちゃうからほかのゲームの時間もとれてなくてなぁ。



興味あったんだけどさすがに平日には食えんなと思って日曜に食べてみた。
グレートキング イエティ ザ ワンパウンダーってやつ

肉の量は想像以上で満足感が得られ、ソースの味がよくて食べてて飽きることもなく素晴らしいバランスだった。
ただ、お子様にもお年を召した方にもお勧めできないほどのボリューム。

ちなみにびっくりするくらいメニュー写真のまま。全然口に入らんから食べるのは苦労するよ。

朝兼昼ごはんとして食べた。3食のうちの1食だと自分には無理だったかも。


とっても満足。




こっそり進めてるけど今賢者4人が終わったところ。

周りのサブのクエストとかストーリーもそこそこメインストーリーに合わせてって感じかな。こっちはあんまり進んでないと思う。

ハートはまだ折り返してないくらいで、スタミナが3周目の2回拡張だったかな。バッテリはまだ4つとか。



バッテリがそんなに進んでないとこ見るに地底の探索が遅れてんのかなと思う。

地上絵ガン無視しちゃってたの思い出したからしばらくは地上絵を追いかけるやつをやろうかな。やれることが多すぎて何からやったらいいかわからない典型に陥ってる。

あぁあとそうだ大妖精は4人とも助けた、けどこれどうせ素材ないからまだ3人目くらいでもよかったな。ちなみに英語版と日本語版のウマナリ楽団の訳の当て方が芸術点高いと思う。どっちから先に考えたかは知らんけどさすがに日本語かな。

英語の小ネタを少し挟むと、人名とかは主要人物以外は英語用の名前を個別に付けてる感じ。ただ、種族名は割と日本語版の音を当ててる。
リト、ゴロン、ゾーラとかは発音もそのまんまって感じ。ゲルドはガルドとかグルドに近いと思う。表記はGerudoで、eは多分発音記号的にはeがひっくり返ったような弱い音、uにアクセントって感じなんだと思う。しゃべってるキャラによっても若干発音違って聞こえるかもしれないけどさすがに世界観的には1000年前の賢者様の発音がオリジナルに近いはずよな。日本語の音に寄せるならeにアクセント置いてるはずだからあえてずらしたんだろうね。


ティアーズオブザキングダムようやく始めることができた。
しばらくコントローラー使ったゲームができなくなってたからね。


とりあえず8月の3連休に取り掛かり始めた。

で、これ自分がすっげえばかだなぁと思ったんだけど・・・



天空でさ、4個光集めて地上に降り立ったあたりでふと気づいたよね。
「なんで俺英語でやってんだろ。」


ストーリーがっつりのそんな小難しいストーリーじゃない読むことが多いRPGとかノベルは割と英語でやることが多いんだけど、アクションに重きを置いてるゲームは日本語でやってるんよね。なぜならアクションに重きを置いてるゲームは瞬発力を問われる場面があるから。戦闘中に文字読む必要があってそれ読むのに1.5倍とか時間かかると致命的だったりするんよね。
特に日本語ってその瞬間的に表示されるものの意味を取るのに有利な言語だから、同じ高さ、同じ幅で文字表示させたらそこから得られる情報量は英語とは比べ物にならない。



ただ一つ。ゼルダの伝説の世界の固有名詞を英語で見るのにすごくいいね。
一番衝撃だったのは右手の能力。めっちゃシンプルよ。
日本語みたいに面白造語みたいな名前じゃないからどういう機能かがめちゃ分かりやすい。

空で手に入るものでいうと、
Ultrahand
Fuse
Ascend
Recall
こうなるとウルトラハンドだけ逆の意味で目立ってるね。



PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH