忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
コメント来てもメールが届かなくなってますねぇ。

キリル文字の読めないコメントが長らく表示されたままになってたようです。
これも2月ごろにあった障害の名残ですかね。

来ないなら来ないでいいんですが、来ると思って通知あるまでコメントないんだろうと思ってると足元すくわれますねー。
今後はメールは来ないものと思って時々チェックしよう。

PR
一つも外出する用事のない週末は良いなぁ。

気兼ねなく寝て過ごせるのがすごくありがたい。予定がなくなったのはコロナの影響なんで素直には喜べませんが、それはそれ。

この土日合計5、6時間しか起きて活動してない気がする。よく寝たわほんと。
たまには良いかな。ねたうちの4、5時間は床の上だったから逆に疲れたまであるけども。

コロナとともに始まった四半期。よくよく考えると4月は令和初なんですよね。

我々が所属する機関でも流行に乗ってテレワークとか在宅勤務とかフレックスとか仕事場の人口密度低減とかそんな感じのワードが飛び交ってます。
実際全部取り組むことはないとは思いますけど。

テレワーク・・・やれって言われたらできるかなぁ。
少なくとも自宅じゃなくて他人の目があるところじゃないと・・・ろくに仕事できないかもしれないよ。
さぼり癖があるので。


意外とそういう環境に放り込まれたらやるのかもしれないけど、性格上放っておいて頑張り始めるのってがっつり怠けた後、さすがにやらないとって自然と思ってからだから仕事でそれやるともはやておくれなんだよなぁ。
かといって市民センターとかドトール/スタバとか行くと何のためのテレワークやねんってなるし。

プライベートと同じ環境で仕事できる人尊敬するよほんと。



こんなことでもなければ知らなかっただろう言葉たちってたくさんあるよね。

ロックダウンとか。
何の前情報もなくこれ聞いたらポケモンの技名みたいだよ。岩タイプ。英語で書くとLとRの差があるけどもね。
あれ、うちおとすの英語名ってなんだっけ・・・。smack downかあぶないあぶない。忘れるところだった。

ニューモニアもそう。というかロックダウンよりこっちだったなぁ。


はてさて東京が封鎖されるか否か。注目です。
さすがに東京の前に踏み切る都道府県はないでしょう。


今年のエイプリルフールネタはどうなるかなぁ。不謹慎って言われちゃうのかなぁ。


オリンピックが延期に決まったらしい。
だいぶ利権が絡んでそうな決定ですねぇ、とはどういう決定しても言われてそうだからあえて言うまい。

聞いた話でしかないけど、どうやら時期は未定らしいです。1年遅らせるが一番現実的なんでしょうけど。秋に動かすとか言い出したら参加国の一部がボイコットしそうですものね。
さぁ延期となると開催時期の前に問題になりますよ。開会式に合わせて祝日を動かす話はどうするのかね。ん?

大こけしたプロジェクトの締め方を探ってるようなそんな感じですね。今までかかった費用とか開催時期に見込まれてた収入とかにとらわれず一番いい終わりを模索してほしいもんです。


延期だとして、今の時点で選手が決まってない競技はまだいいですよ。
すでに選手が全員ないし一部でも選ばれてた種目よ。彼らを継続して選手とするのか、パフォーマンスは維持できるのか、開催までにもっといいパフォーマンスが期待できる選手は・・・etc。延期にするならこのあたりも問題になりそうです。なりそうというかもうなってるんでしょうね。



中止派だった他人事だから言える。がんばれー。
PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH