忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
出先からブログにアクセスするかは悩みましたけど、出発前にいない間の記事全部は書き溜めきれなかったので、割り切ってガンガンアクセスします。

うーん開放感がすごい。
そんなに土地に余裕はなさそうですけどあまりこだわらずに割くところには敷地を割いてる印象。この辺が東京との意識の違いですかねぇ。


今回娯楽関係はほとんど持ち込みませんでした。
現地のレジャーを楽しもうと思います。が、荷物にならないのでkindleを持っている時点で多くの時間をそっちに割きそうです。



PR
最近スマホとかタブレットとかの普及の影響もあるんでしょうけど、Air Podみたいに充電ターミナルにおいて充電して使うとき取り出して使うみたいなスタイルのワイヤレスイヤホン増えましたよね。

この度初めてブルートゥースのイヤホンを買いました。
今まで食わず嫌いでしたけどこれいいっすねぇ。

そんなに電池長持ちしないけど(4時間くらいらしい)、家事(あんまりすることないけど)やるのにパソコンから離れても音が聞けるのは素晴らしい。

普段Surfaceの音もデスクトップに突っ込んで一緒のイヤホンから聞いてるんだけど、そうするとデスクトップつけておかないとSurfaceの音聞けない(イヤホン抜いてスピーカーからは行けたけど)って状態でした。これが配線はそのままでデスクトップオフでもブルートゥースに飛ばせばSurface単体で音が聞けるようになったのは収穫です。
この辺の切り替えを楽にできるってのも最近の無線イヤホンの普及に伴うものなのかもしれないです。


このイヤホン、マイクついてるらしいんだけど、使わないっすね。うちの電話ブルートゥースついてないし。

ずーっと流し続けてると時々音が途切れるのはたぶんイヤホン側の聖じゃなくてSurface側のせいなんだろうなぁ。マウスもすぐ寝ようとするし。二次電池ですぐ充電できる環境にあるんだから電池の消耗気にせずパフォーマンス優先の設定もあっていいと思うんだけどなぁ。






とりあえずレベルは30を超えました。
砂漠にいます。

ストーリー的には今どのへんなんだろう。


この辺まで来ると割とスキルも増えてきて、技もいろいろあって・・・構成に悩む。
とりあえずプレイヤーが元気に走り回るのが好きなんで、Ghost Wolfとかすごくいい。
正統派主人公枠はFlynnの方っぽいですもんね。魔神剣も虎牙破斬も持ってかれてますし。英語でやってるせいで対応してるかはわかりませんが、飛翔天駆(多分鳳凰天駆に変化する?)っぽいのとか紅蓮剣っぽいのもあったので、クレスのアルベイン流みたいな正統派剣技の流れにあるものはだいたい彼に持ってかれてるんでしょうね。
逆に我流とか亜流のものが主人公っぽい。

逆に我流の塊のリッドはあれでよく魔神剣とか虎牙破斬とか使ってたなぁ。しかもコンパクトでかなり使いやすい。
Azure Edgeってソウハジン(漢字めんどくさい)ですよね。ってことはカイルの流れをくむものか。D2は過去作の技ガン無視でしたからねぇ。当時としては思い切ったなぁと思ったものでした。逆にそれでそのあとの作品の技の幅が広がったっていう要素もあると思いますけど。


今のところは適度な難易度でかなり楽しめてるかな。
この記事公開される頃にはしばらくお預け状態ですけど。

あると程度不在のままもたせないといけないので、しばらく書き溜めてます。予約投稿の嵐をお楽しみください。一応ネットにはつながってますけどブログを悠長に更新してられる状態ではないと思います。
久々にちょっとアクション(戦闘にプレイヤースキルが問われる)要素のあるゲームやりましたけど、難易度ノーマルなのに最初のチュートリアルから苦戦したんですが?!

プレイヤー側ができることも少ない中で1:2をやらされるって意味ではチュートリアルの難易度は高めなのかもしれませんけどそれにしたってよ。


テイルズの俺のイメージは、
雑魚戦はTP潤沢に使えばそんなに苦労しないけどその加減が難しい
ボス戦はある程度ボスの行動理解しないと難しい
って感じです。ボスに鋼体を持たせるのがブームになってからは特に。
それでもD2の頃はプレイヤー側もキャンセルとかで隙を殺せたんでどうにでもできたんですが、今作はその辺もスキルの形になってるのかな。序盤ではできずちょっと行動ミスるとつらい。しかも俺のイメージだとA(プレステの〇)の位置が通常攻撃だったんですけど、いつの間にか常識が変わってたんですね。
ショートカットがL2、R2だったのがスティックに変わったのは数的に仕方ないかなってところですが、それでもたまにR2押しちゃう。エターニアの頃とかXで出すのは小技ばっかで、L2R2に奥義を入れてたので。

ボタンの違いになれるのがまず第一ですかねー。
ぼちぼちやっていきます。

久々の発売でしたけど(実際はもうちょい前だけどつい最近読んだ)、やっぱり相変わらず素晴らしい。

世間的には同作者だとSAOなんでしょうけど、実はSAO読んでないんすよね。どっちが面白いんだろう。あと絶対ナル~も好き。こっちはさらに刊行ペースゆったり目ですけどね!


アクセルワールドに関しちゃだいぶ前に帝城にはいったときからハルが揺光を手にする日を夢見てひたすら待ち続けてるのです。今の話の流れだと実現可能性はさておき、だいぶ先っぽいですけどね。北斗七星最後はトドメネタっぽいし。


ちなみに関係ないけど個人的には北斗七星の星は破軍とかの呼び方のほうが好きです。世代なんで。メラクとかミザールとか響きはめっちゃきれいですけどね。
PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH