Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/27)
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2018.10.23 Tue 10:23:00
某K社のオイルダンパーとやらが話題な昨今で、またやってんのばれたかぁと思いながらニュースいくつか見てたんですが、どのニュースも改ざんしてたとかどこどこの建物で使われてるとかそんなんばっかり。 それだけの情報量しか発信せんででよくこんな大事にできたなぁ。受け取った側もよくこれだけ騒げたもんだなぁ。と、中身へというより周りの些事にびっくりですよ。 こっちはデータの何をどれだけいじったのか、結果どんな懸念がどれくらいあるのかが知りたいんだよ・・・ 改ざんしたやつ使ってました、だけでは本当に危険なのかもわからんやろがい。せめて「最大何%耐震性能が落ちるおそれがあります」くらい教えろい。それが100%に達しててただのお飾り、いやもっと言えばなにもないほうがマシなレベルだとしてもよ。 けっきょく正規の性能持ってるの使ってても安全、どんな地震が来ても大丈夫って類いの世界じゃないと思うので安全面に関しちゃ誤差だと思えって話かもしれませんが。 この記事書いてる段階だとニュースで取り扱われたばっかりなので今後の報道に期待しつつ、静観。 ちなみにこのニュースの中身(誰が何した)には特に興味ないです。 PR 2018.10.22 Mon 10:22:00
やめました。 いろいろ探しましたけど、どこもドンピシャのもの作ってくれないので諦めて受信器のあるタイプのマウスにしました。 理想はそういうマウスで使いやすい形状でUSBで充電できるもの、でしたが、この最後の条件を捨て去りました。 まだ今後出たら使って見るかもしれませんが。この点でロジのMX Anywhere 2Sはよかったんですが、マウスのホイールクリックがなかったのだけが完全採用に至らない。カスタムできるボタンに中クリック設定してますが動作が完全に同じじゃないので結局うまく行ってないです。そもそも動作が同じだとしてもホイールから持ち替えないと押せないので理想とは程遠いですし。 ほかにもブルートゥースのマウスがあんまり良くなかった理由もあり、結局受信器が付属してるタイプのマウスにしました。Surfaceとつないでるマウスは引き続き上記の2Sです。これはSurfaceの数少ないUSBポートを埋めたくないって理由が中クリック不在&ブルートゥース接続っていう欠点に勝っただけです。 デスクトップ用は完全に受信器のあるものに。で、受信器のあるやつで落ち着いたのがMicrosoftの3500でした。これのブルートゥース版の3600も2個(家用と会社用)ほど持ってるんですが、そこを3500に置き換える形ですね。 乾電池タイプな点を最後まで悩みましたが、結局USBで充電できるマウス自体が殆ど無いし、変な形のマウス(極端に左右対称でない)だったり持ち上げにくいマウスはNGなのでほとんどすべて選択肢から外れました。 Microsoftのこのシリーズのマウス好きなんすよね。ブルートゥースの仕様上の問題か、省電力関係の設定全部消してもすぐお休みしおるところとねぼすけなところが気に入らないだけでマウスとしては3600もかなりお気に入りです。 2018.10.21 Sun 10:21:00
なんでかわからないけど最近ブラウザが起動するたびにすこーしずつ上に上がっていくんですよね。もしかしたら動いてるというより窓サイズ自体が大きくなってるような気もする。 なんでなんだろう。 通常大体中央において、縦の幅は目一杯使って左右はデスクトップにおいてるアイコンが1列ずつ見えるくらいのサイズって感じです。特に左側は後述するエクセルを最大化して開いたときにのA列だけ見えてる位置がベスト。バランス取って同じくらい右側も開けてあります。 横幅はいいんですよ。縦に伸びていく・・・起動するごとにワンドットずつというかごく僅かに。あんまり気づかないで使ってるんですけど何日かすると上の方が見切れてくるんすよね。なんでやねん。 他の画面広く使う系のソフトはほぼ全部最大化表示で使ってるから気にならないだけで、全部そうなのかもしれない。もしくは、Excelのハイパーリンクで開くことが多いからこうなってるのかな。 俺のキチガイじみたブラウザの使い方のせいだけど。ブラウザのお気に入りとかブックマークって機能使ってないんすよね。リンクほしいなぁと思ったらそれ専用のエクセルにハイパーリンクとしておいちゃう。 例でいうとYoutubeの各クリエーターのチャンネルとか、Kindleの主要な検索結果のページとか。Amazonの場合あんまり検索条件入れすぎるとExcelのハイパーリンク文字数制限に引っかかるけど、○×社とか△□文庫とかって検索して、直近30日とかに絞り込むくらいならできるかな。そのくらいまでした状態でハイパーリンクとしておいてる。 なんでこういうスタイルになってるかというと、ブックマーク系って散らかるんですよね。で、しばらくするとよく使うブックマークって1割とかそのくらいになっちゃう。その点エクセルだと1画面分として目に飛び込んでくるし、よく使うのを1画面の中(35行目までの範囲)に収めようとする動きが自然とできるんですよ。36行目以降はおまけ、のような。さらにもういらねーなと思ったら消すか、ゴミ箱みたいなシート作って放り込んでおけばいい。ブックマークだとよく使うものこそ、この位置っていうので覚えてたりするので整理するとどこに置いたかわからなくなることがままあった。 本当はランチャーのWEBリンク版みたいなソフトかなんかでやるほうが直感的だったりアイコンでなんのページかわかったりしていいんだろうけどね。オフの話なんでそこまでの効率は求めとらんです。絵より文字のほうが落ち着くし。 ただこのエクセルからっていう開き方にこのウィンドウサイズの問題の原因が潜んでるんだとしたら、スタイルを変えるのもありかなぁ。もうしばらく使ってみよう。 2018.10.20 Sat 10:20:00
今度の標的は・・・ ららマジです。 なんのゲームかも知りませんよ。なんならゲームかアニメかも知らなかったのさ。 そこだけは買った後で知りましたけど。 いいっすねぇ。歌のない曲たちは最高っす。このサントラに限らずね。 てことで、俺のランダム再生リストに追加されました。 最近記憶メモリーの劣化防止になってるのかなってないのか知りませんが、Amazon musicからDLせずにその中で全曲ランダム再生して聞いてます。 もちろん買ったばっかりのやつは個別にアルバム単位で再生することもありますが。 2018.10.19 Fri 10:19:00
結構いろいろ頑張りました。 ベラデン3のSはとりあえずクリアできました。 アパシーで羅刹回避で、ですが。 なんとか羅刹回避せずに無理やりB、せめてBまで持っていく方法を探したいんですよね。 まず基本的に、普通にボスを倒すとポイントとして3万固定でもらえます。 このステージには5体の小ボスと1体の大ボスがいるのでそれだけで18万。ここが基本でありつつ変えられないためあんまり気にしなくて良い点になります。 あとはクードス×倍率でどこまで稼げるかという世界ですね。ちなみにアパシーで行く前提だと倍率はどこまでクードスをためても29.9倍までなのでざっくり30倍で計算しましょう。 クードスをためるため基本的に全ボスはコウライコウで倒します。これだけで1000ポイント。やったね。 次なる鬼門が最初の氷の敵。吼雷降で倒すところまではいいです。この時点でクードスはよほど変なことをしなければ2500前後。この後羅刹を食らうと死んで覚醒するせいでクードスが0になります。まぁ回避すればSは硬いんで回避は失敗というか狙わない想定で行くと、どうせ0になるならこの時点で清算してしまうのが最も点数を高く保持できる・・・はず。ちょっと倍率低いんで無駄は多くなりますが履いて捨てるくらいなら清算したほうがマシでしょう。相手が詠唱してる間にこっちもSPスキル使って精算を済ませます。後は既定路線どおり羅刹を浴びる。 ちなみに普通に羅刹を避ける場合はコツはエアダッシュですかね。地上ダッシュとかダッシュジャンプだとタイミング取りづらいし、場合によっては2個ほぼ同時押し(ダッシュジャンプするなら)が要求されるので失敗しやすいです。 では覚醒後の立ち回りですが、覚醒したままではクードスがもらえないのでC以上は望むべくもないです。これは覚醒直後におあつらえ向きにリトライマーカーがおいてあるのでこれを取ってリトライします。これで覚醒が解けるので残りのボスで普通にクードスが稼げるようになる。ここまでは基本的な立ち回りとして必須でしょうね。 ここから先ですが、結構際どい設計でBが取れないように出来てるような気がします。 Timidにするか、死のペンダント使えばいけそうなかなり際どいラインですね。いろいろ調べてなんとかアパシーで羅刹避けなくてもB判定もらえないか模索して見る所存です。 これかえってS+取るよりむずいんじゃないか。 気がついたらボスと戦うことだけは慣れたので、がんばります。その点テセオさんはすげえよ。真面目にやれば食らうほうが難しい。 とりあえず頑張ってみよう。たとえば氷のあんちゃんだけでも死のペンダントであとは死外して羅刹食らってもB行けるなら難易度はぐっと下がるし。 アパシーって見るたび某閃剣レナード氏を思い出す。 記事は多分書かねぇって言ってましたが、なんだかんだクエスト100%になったし、つい書いちゃうんだ。 アキュラサイド?知らんなぁ。 ※記事公開前に追記 その後いろいろ試しましたが、S取れてる点数と同じだけの点数を上記の方法で取ることができましたが、ランクはCでした。ということで、B以上を取るための条件の一つが羅刹を回避してシークレットボーナスをもらうこと。であるようです。 これにて無益な戦いは終りを迎えたのであった。意味はあったし個人的には面白い仕様を知ることができたから満足だけど、益は産まなかったよね。 ちなみに上記の方法でやり込みとまでは呼べないそこそこ程度にやると95万点取れます。羅刹回避して、各ボスSPで倒したときのクリアの点数が90万ほど(条件次第で95万で同じくらい)なので、まぁ点数だけが評価に影響しているわけではないということですね~。 |