Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/27)
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2017.10.20 Fri 10:20:00
三日にわたっていってきたので一日分ずつまとめます。 まず今回の記事は初日編。 羽田空港から高知龍馬空港へ。 高知空港は中心部からちょいと離れたところにあります。そりゃあそうですよね。どこの空港もそんなもんです。地元の空港を思い出す規模で、到着から空港の外までが近い!すばらしい。羽田は端のゲートに降ろされると遠すぎなんですよ。 ということで、飛行機はすでに遅れていたので写真撮影とかもろもろはすべてぶっ飛ばして一路ホテルのある高知市の中心部?へ。飛行中の遅れではなくて飛ぶ前から遅れてました。飛行機なんてそんなもんです。許容範囲さ。 空港から高知駅周辺へは連絡バスが出てます。700円くらいだったのでリーズナブルだし、電車駅も空港にはないですし市街へ出るんだったらこれ一択かな。時間は20分~30分。丁度良いくらいですかね。 自宅付近から羽田までバスで行こうとしたら時間も費用も倍くらい。それと比べりゃ安いもんです。旅行気分な時点で金使うことにあんまり抵抗もないですしね。 遅れていたってのは別にホテルのチェックイン時間を気にしてとかそういうのではないです。多少気にしないでもなかったですが。メインは現地の友人と会ってふらついて飯を食う予定があったから。友人でいいんだよな?どうなんだい。 ともあれ雨の中をバスは快走。市街地へ到着です。はりまや橋という(現地人曰く残念名所)赤い橋近辺が観光拠点の一つっぽい趣でしたね。ここ自体はそんなに観光客がごった返すようなところではありませんがここか高知駅あたりを拠点にいろんなとこに行くって感じだと便利そう。 で、泊まったホテルがこちら・・・と普通は外観写真でも見せるところですが、なんと旅程通して一枚も撮っていないという痛恨のミス。へ、部屋からの景色は撮ったんだから!・・・無意味だよ。 ビジネスホテルって感じだと思いますがこう市街地のど真ん中に建ってるので観光客のほうが多いのかも。「西鉄イン高知はりまや橋」というところに滞在させてもらいました。いやもうこれは本当に滞在させてもらったとしか言いようがない・・・お金は払いましたよ。そういう意味ではなく・・・詳しくはとある恩人の許可を取ってないので書けませんが、もう本当にありがとう!絶対見てないと思うけど届けこの想いっ! ※俺の代わりに誰かが悲しんだとか我慢したとかって話はないと思うのでご安心を。 閑話休題 控えめにではありますが全国展開してる系列で安定感のあるいいホテルでした。というかほとんどホテルでは寝てただけなので、ホテル自体はあんまり堪能してないっていうやつです大目に見てもらえるとありがたいのです。 wifiあるのは最近当然ですが、有線のLANもありーの、ウォシュレットありーの、シャワーはお湯出るのはえーの、、、海外の安ホテルもよく使ってる身としては日本のホテルっていいなぁと改めて思った次第です。 記事書きだすまでホテルの話でここまで書くことが想像できただろうか。 よし。書きだす前はこっちメインかなぁと思ってたけど友人に会って適当に歩いて飯食った話は大幅に削ろう。 そんなこんなでホテルに帰って寝ましたとさ。 おっと削りすぎた。 ホテルチェックイン後間髪入れずに無事合流できた友人と近場をふらつきました。それこそ10年来の・・・実家で学生やってた頃からの付き合いです。ん・・・思い返してみるとほぼ俺からの一方通行な気がしてきたけど大丈夫か。行けばこうして時間作って会ってくれるのでセーフだと思っておこう。多分に楽観視だとは自覚していますよ。 てぇなわけで行ってきたのはこちら。今度こそ写真ですよ! この雰囲気よ。写真だけ見ると広い店舗の大衆酒場って感じに見えてそうですが、ここは広場です。広場に机が置いてあってその周りに様々な食べ物とかお酒類を売ってる屋台のような趣のお店がたくさん並んでる。 これは関東ではなかなか・・・関東といわず他ではなかなかお目にかかれないんじゃないかと。いい経験をさせてもらいましたが、これソロでは絶対いけないですよ。今回は案内してくれた人と二人で行きましたけど、もう人の多さに圧倒されっぱなしでしたもん。 場所はひろめ市場というところです。 入り口はこんな感じになってます(後日撮った奴ですが)。 反対側にも小さな入り口があるようでした。ほかにも何か所かあるのかな。 もし一人で行ってたら・・・何もできずに帰ってきてたかもしれませんね。人ごみは恐ろしいよお。 この後、もう一か所連れて行ってもらいましたけどすでにグロッキー状態で写真なんて一つもありません。今度行ったときは記憶を頼りに尋ねてみよう。 そこは店内はカウンター席オンリーの小さな酒場(バー?)。なんかいろいろあった気がしますが、すでにグロッキー&根がコミュ障な俺は店にいる客がみんなフレンドリーすぎててんてこ舞いでした。あれも一種のリア充・・・くっ相いれない! そこでは伝統的な遊びを一つ体験を交えて教えてもらいました。可杯(べくはい)というそうです。もとはその杯自体のことを指してる言葉のようではありますが、高知で可杯というとその杯を使った遊びのことも。 お察しの通りこれを使って飲むんですわ。あ、死んだなこいつ。 これについて詳しくは・・・ググってくださいませ。 あんまり覚えてないっす。さいころみたいなコマを回して指された人が出た目の杯で飲むって感じでしょうが音頭があったりルールがあったりしたはずなので。 こうして高知での初日を終えたのでした。 案内してくれた友人と絡んでくれた人たちに感謝を。そして・・・その友人は別の人と合流して日付が変わっても飲んでいたのでした・・・高知の人たち、タフすぎる。 三日分記事の投稿を終えたのでリンクを張っておきます。 1日目:ここ 2日目 3日目 PR 2017.10.16 Mon 10:16:00
行く前にはいったことない〇〇地方としかいいませんでしたが、タイトル通り四国地方は高知県へいってきました。 後日だせそうな写真をまとめて投稿しますー。 先に言っておきますが・・・高知県は素晴らしいところでした。 活気があって飯はうまくて、酒がうまいも追加したいところだけど酒に関しちゃよくわからないんですよね。 アルコールも飲まずに高知を語る気かてめぇといわれそうですが、すぐグロッキーになってほかのことを何一つ楽しめなくなるので勘弁してくだせぇ。 ってことで、めったにない休みをフル活用してきたのでお楽しみに。 といって楽しみにしてくれる人はたぶんいないでしょうが。 とりあえず写真が多すぎて整理も整頓も追いつかないので週1くらいで3回とかにでも分けて出せればいいかなぁと。しれっと忘れたままになりそうですがご愛敬。 2017.10.15 Sun 10:15:00
あんまりアクセス数を気にしたブログじゃないですが、最近今までよりちょっと多めのアクセスがあったりしてたのでビビってます。 スタート当初が当時のゲーム仲間の悪ノリ(騙り)から始まってそのまま引き継いだものなので。身内の悪ノリブログなんすよね。 またの名を生存確認。毎日投稿を曲がりなりにも続けてるのはただの悪ノリです。ゲーム辞めたらたぶん毎日書くことなくなるんで自然と毎日投稿も止まるんじゃないかと思います。 最近食費より娯楽のほうが兼ねかかってますからね・・・。もともとオフは家に引きこもってるタイプの人間なので交際費(飲みとか食いとか)がほぼかからんのが売りではあるんですけどね。それにしてもDSのゲーム月の1本、PSVのゲーム月に1本とかだったので1,2万がせいぜいだったのに最近は積みゲーしまくってます。シリーズ7,8作出てるやつを先に全部買っちゃったのが響いてるっちゃ響いてます。これはPSVですね。で結局最新作はソシャゲに行っちゃったので見限ったという話です。見限ったとか言いつつまたVitaに戻ってきたら買うんだろうな。何とは言いませんがこのくらいのシリーズ数で最新がソシャゲってあんまりないのでわかるんじゃないかな。 あとは・・・サントラ先に買って満足しちゃってますがイースもやりたいんですよね。これは↑で書いてるシリーズをとりあえず終わらせたら手を出そうと思ってます。 見えてるのでいうとポケモンもやりたい。もう次が出そうですからね。サンムーンも結局ORASほどはやらないままほかのゲームやり始めちゃったのですよね。 ゲームは楽しいです。今はせかだんばっかりです。 でも大体気づいたら睡眠時間が削られてるのでつらいのですよ。 アクセス数の波の話がどうしてこうなったって感じですが・・・ アクセス解析するとまぁ確かにゲーム系で検索してやってくる人ってのが多いんですよね。一見さんだととくに。ほかに実のある記事ないっすもんね。 ただね・・・攻略系は書いてないのでためになるものはほとんどないんですわ・・・たまには来てくれる人の検索ワードとかから拾って関連した記事書くのも面白いかもしれませんね。 2017.10.14 Sat 10:14:00
ちょっくら降りたことすらなかった〇〇地方へ。 そういうとこ結構多いですけどね。 中国地方は修学旅行行く過程で電車で通過しただけだったりしますし、東北にも行ったことない。中部も新幹線で通過しただけ。などなど。 ちょっと昔からの知り合いと遊んできます。楽しみです。 お互い歳なんで生存確認みたいなもんかもしれません。 一応PCは持っていくけどブログ書く余裕があるかはわかりません。 日付的にどうだっけ。この記事公開日には戻ってきてるかも。だとしたら途切れないからオッケーかな。 2017.10.02 Mon 10:02:00
すげえ広い・・・ これ、端のほうのターミナルからメインターミナルへ移動する通路なんだぜ・・・だのにこのひろさ。俺らからしたら用地が規格外だよ。 |