忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 1 2 3 4 5 6 7 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
ぼちぼち寝る前とかに進めてたけどようやく3章まで終わった。
全部穴開けてもEPが1000どころか900にも満たなくてこれアーツ主体は厳しいかとも思ったんだけど、やっぱりアーツが早くも主力のダメージソースになってきてるね。威力Aのアーツと同威力を出そうと思ったらクリダメ100%増加のSクラフトしかない。それでも回転率で劣るから結構厳しい。Sクラフトは後硬直長いし。
ただ使いやすいアーツが全部地点指定で動き回る敵には打ちにくいってのはある。

アーツが快適に打てるようになってくると軌跡シリーズ楽しめてるなって感じる。
アニエスで水&幻アーツ。
残りは・・・今はアーロンで物理火力、名前忘れたけどあの出向の人がクラフトでバリヤ、ヴァンで回復したり相手の妨害したりのサポートって感じ。

クォーツとかアーツの性能がその界隈の戦力をはかるいいバロメータになると思ってるんだけど、創の軌跡の頃に比べるとまだ戦力は低い気がする。そのうち閃の最後とか創とかレベルになってくるのかこのシリーズではまだならないのか、興味あるね。黎2があるみたいだから多分、今作では閃3くらいまでしか行かないんじゃないかなとは思ってる。



PR
あの後鏡の世界のその後を遊んでたんだけど、面白かったなぁ。急にお祭りゲー感出てきて。

マクバーン好きなんよ。まさかプレイアブルで加入してくれるとは。
他のキャラみたいに装備とかで成長の要素残してはいなかったけどね。いかつい専用装備して加入してくるんだもんよ。


ラストの敵が過去作のラスボス相当な感じしたね。前の記事にも書いたけどストーリーのラスボス弱かったもんなぁ。こっちのラストの敵のほうはちゃんと3連戦あって歯ごたえしっかり。
しかもレベル上げついでに+50入れたままだったから普通より耐久あったんだろうね。

結局
1段階目→ナーディアでロストアーツからのゼルエルカノン連打で敵は1,2回しか動かず終了。このナーディアがバーストなしで駆動上げまくってロストアーツを駆動時間1で打てるようにしてるビルド。マジで回転率お化け。実際にはバーストのほうが駆動で進む時間0だからほかのキャラに回る手番の少なさでいうと上なんだろうけど、なんてったってバースト型と違って操作が楽だし、リアルの時間を食わないのがおすすめできる点だね。
2戦目→エマでアルビオンヴォルフ連打。こっちはバースト幻火力担当。だけど装備とかそんな整えてないからほかのキャラでもチクチク殴ってた。
3戦目→ミュゼでダイヤモンドノヴァ連打。一番装備しあげてるバースト水火力担当。最初に硬直10倍打たれるからそのタイミングで敵も1回動いたけどそれ以降は数十発のノヴァを打つ間敵は一度も行動せずに終了。もはやあんまり意味ないレベルだけどミュゼは一人だけ250くらいSPDあって、ほかのキャラより100くらいSPD高いからね。仕方ない。
バーストは敵のディスオーダーターンを流す能力も高いのがいいよね。

3人とも一発10万以上でるから数百万のHPが溶けるのも時間の問題って感じだった。やっぱアーツは最高だぜ。クラフトキャラ達ほとんど何もしてないもん。


もうちょっと鏡の世界で遊んだら終わりにしようかな。
難易度マックスにしてこのボスの+100に挑んでおきたさもあるしね。↑と同じことをほかの属性も用意して2キャラずつでやれば難易度の上昇分なんてあってないようなもんだと思うけどね。結局敵は1回ずつくらいしか動けないんじゃなかろうか。4キャラアーツにしたい気もするけど、後硬直短縮のMQが各属性1個ずつしかないからね。この速さを出せるのが7キャラしか用意できんのよな。





ストーリー面白かった。
ラスボスは物足りなさ半端なかったけど。いつもアーツが効きにくい敵の一つや二つ出てくるんだけど、今回は特にそんなこともなく。
機甲兵戦はあったけど、それを除いたらあとはアーツ打ってるだけで戦闘が終わってしまう感じのボスだった。いつもクォーツが進むとそうなるから、軌跡シリーズの伝統ではあるけどね。

今作は俺の好きなバーストアーツ連打に若干制限がかかってて、同一サイクル内でバースト連打ができなくなってた。アーツのいいとこは駆動と術後硬直でそのサイクルから抜けられる点だね。だからZEROアーツが来なければ前作までと同じ感じでループできる。術後硬直分だけ受けるから硬直時間減らす努力は要るけどそれは前作と変わんないしね。
早さが200超えると駆動短縮なしでもアナライズの詠唱がなくなるからかえってバースト打てなくて戸惑うっていう。

今作は駆動時間の短縮クォーツもだいぶ進んでて、ステータスで100程度早さがあれば駆動そこそこ積みでロストアーツですら駆動時間1で打てるのはおそろしいね。速さ100で古代アーツ打つと術後硬直えぐいけど。装備にも駆動短縮あるし、積みやすい環境ではある。

結局アーツ特化のキャラが一人いればどうとでもなる環境なのは閃3, 4と変わらずだったね。もうちょっとクラフトの人たちも頑張れる環境がくればいいなぁ。
今作はだいぶクラフト勢も強かったけどね。チーム全体のCP回復する範囲攻撃クラフト持ってるキャラ3、4人いたし。半分くらい鏡の世界でしか使えなかったけど。
まともに育成したクラフトキャラリィンとリーシャくらいだしね。そこそこ広範囲で、2ヒット技で、そこそこの威力を持ってるのはやっぱり正義なんだよ。


今作でも一番使ったのはミュゼだった。わかるよ。エマみたいな幻をロスなく積めるキャラのほうが強くねっていうのは。でもミュゼが好きなんだもん。

ミュゼを、ATS4000、SPD200くらいにして運用してた。防御は知らん。やってることは水硬直減少でノヴァ連打。これアルビオンヴォルフでも硬直同じでできるんだから当然幻のほうが強いよなぁと思いつつ。強いボスでどうしても相手が動いちゃうときはMQのダメージ与えたらHP回復する点は結構便利に使ってたけどね。


今は2周目に行かずに鏡の世界の開放された要素を遊んでる。
レベル+50とか+100のオプションが面白い。えぐいくらいレベル上がる。バーストアーツ特化のキャラ一人いると相手が動く前にアーツ20発撃つか30発撃つかとかの違いしかないから敵のレベル上げても難易度は大して変わらんのよな。

これ最後までやったら2周目やるか、別のゲームやるかその時考える。




最終章突入後、話が大げさに進みそうなオルキスタワーに行く前にいったん鏡の世界の要素を埋めようと思って取り掛かってるんだけど、

左上にあるサブストーリーの奴らがあと6個、VMは一応出てる分は全部やった、釣りも全部やった、右上のミニゲームはシューティングは終わったけどほかはまだまだで、ビーチの奴はどれも半分くらい、ポムっとは10以上残ってる。マシンの奴は触ってすらいない状態。

ストーリーそっちのけでボリュームがでかすぎるよ。一回ストーリー進めてみて後戻りできなそうだったらロードして戻ってこようかな・・・。

サブストーリーのは面白いしまだいいんだけど、ミニゲームが時間食われて大変。過去のキャラほぼ勢ぞろいさせてるお祭りげーでぽむっとの対戦相手に全部用意してんじゃねぇ。全部じゃないんだろうけどさ。

次にSwitchでやる予定のゲームは11月だし、まったりやっていくよ。



ストーリー的にはそんなにボリュームなかったかな今作。
ただ、ストーリー中いたるところで鏡の世界で稼ぎタイムが設けられてるせいでやたらと時間かかったなぁって印象。ストーリーだけ見ても3ルートに分岐しててプレイヤーはそれぞれで時間を使ってるけど、時間の進み的にはそりゃ1/3だからゆっくりだよね。

稼ぎタイムも割と楽しめたから全然いいんだけどね。
あと金の数的に1キャラいそうなんだけどだれだろう。

黒ゼムリア武器作れるようになったりとか、釣り図鑑が全部埋まったりとか、こういうところを見てると、いよいよ終わりが近いんだなぁって実感するけど、ストーリー的には、え?もう?!って感じだね。
あとは広げた風呂敷をどう回収するかを楽しみにしつつ、鏡の世界もまだ全要素は開放されてないっぽいから、ラスダン中とかにでも解放されていくのかなぁと期待してたりして。

キャラが多すぎて黒ゼムリア誰に作るか悩む。
どうせラスダンでも分かれて進むんだろうし、各ルートに入りそうなキャラ1体ずつ黒ゼムリアの武器もたせたい気もする。どう分かれるかもわかんないけどね。だいたいはこれまでのルート通りなんだろうけど。






PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH