忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
少し前に紹介したうちの開花チームだけどガラッと編成変わって今こんな感じ。



草元素の共鳴効果で熟知あげた方がいいかなって思ってた時期があったんだけど、夜蘭の破壊力に屈した。何なら開花ダメージを草共鳴の熟知でちょっとだけ稼ぐより、開花始動用のナヒーダの元素スキルダメージ素直に挙げた方が総合ダメージ増えんじゃないかと思ってもいる。モチーフ武器の効果で自分と違う属性のキャラ多いほど元素ダメージ上がるからね。けど開花ダメージには別に草ダメ必須ではないんよな。始動技の威力は上がるけど。

ナヒーダのステータスから。チームとして出動してるときの非戦闘時(スキルとか爆発でのバフ0)の状態。ナヒーダの冠が攻撃力だから熟知にするか迷ってる。今は持ってないから選択肢ないんだけどね。
今の状態でも1体に元素スキルのマーク付けるだけで1000にはなるから今のままでもいい気はしてるけどね。開花で使うならニィロウの武器効果だけで金盃と同時に熟知300弱増えるから時計だけ熟知でも十分だったりするんだけどね。



開花以外のダメージ期待してないからクリティカル率は要らんかなと思って捨てた。残りのチームメンバーのステは続きのほうに入れておくけどこれで、ナヒーダの2凸星座の効果でクリティカル出たら開花が8万ダメージ超えるくらい。

運用としては、ニィロウで金盃、ナヒーダで元素スキル溜めて全部に当てて、あとは開花すると水が消えるから絶やさないように夜蘭と心海で水を、ナヒーダで草を供給し続ける感じ。水はクラゲと金盃が持続で水付着してくれるけど草は消えるとナヒーダが直々に付着させに行かないといけないから割とナヒーダが忙しい。
出す順番は敵の構成によるとしか言えないかなぁ。個人的にはナヒーダニィロウだと、最初の開花が金盃乗らなくて破裂するの遅いからニィロウから先に打ちたい。秘境とかだとニィロウから、ワールド探索中で敵まで距離あるところからスタートなら夜蘭で突っ込んでからニィロウとかその辺の使い分けは臨機応変に。

とある秘境での開花編成はこんな感じ(Google Driveへのリンク)。81594の草ダメが開花のクリティカルだね。
これは1ターンで終わってるけどこれより硬くてもやることは一緒。その際ナヒーダと心海は通常より重撃を使う方が付着は優秀ってくらい?
ナヒーダの重撃がそこそこ高いところにも当たるのが付着させなおすときにかなり使いやすい。水は心海の攻撃か夜蘭の重撃、ちょっと高いくらいなら夜蘭のスキルでも届く。夜蘭の役目は金盃が届かないくらいの位置にいる敵に水くっつける役目がメインかな。

絶妙にニィロウと心海では手が届かないところの穴埋めができる夜蘭は開花編成にかなりお勧めできる。単体火力も出るし、草が効かない敵にも手出しできるのはうれしい。下手に草2枚にするよりお勧めかな。

他のキャラの紹介は↓の方の続きからに入れてる。
PR
こんなタイトルだけどVer. 3.2の世界でやったことを書くから、まずはVer. 3.1の積み残しから。
Ver. 3.2アップからの4日?で、ここに記事にするほどのことではないやつをまとめて。

・ニィロウの伝説任務をクリアした
これはVer. 3.2実装前から開始はしてたけど、魔神任務の続きをやる前に片付けておきたくてクリアした。結果的にこの順番は正解だったね。理由は魔神任務の記事に書いた通り。ニィロウの伝説任務にバザールの人達の掘り下げがあって、バザールの人達が魔神任務に結構かかわってるから。
あとはね。途中に差し込まれるムービー?アニメーション?のニィロウのモーションがかわいすぎた。イナヤとその父親の奴。さらっと流しちゃった人とか見逃した人とかこのアニメーション後から見れたりするのかな。見る機会ある人はぜひニィロウの動きに注目してほしい。

この伝説任務。まったり時間あるときに進めるストーリー、読み物としていいよ。

・ナヒーダ自身と武器を80まで強化
なんだかんだ育成素材もそこそこに集まって、ナヒーダをレベル80まで開放(レベル自体は79で止めてる)、武器もあのランプの奴を同じく80まで強化。どっちも最後の開放をするには素材が足りてない状況だけど、次の日曜には秘境もあくし素材の蓮もあと6個、そろそろリポップすると思うからいけそう。6個くらいなら世界中歩き回れば取りこぼしてるのありそうだけどね。
ちなみにナヒーダまだ1凸。これの凸数を伸ばすかどうか悩んでる。正直開花編成でチーム組んでるときそんなに凸数の効果影響しないんよなぁ。4凸と6凸は多少補助になるけど2,3,5がそんなに役に立たんとなるとね。あと2凸するなら聖遺物の冠を会心関係から熟知に変えたい。そっちが用意できるまでは1凸状態でいいかな。
今のところ開花以外で使う予定もないしね。無相の草の回復フェーズ一点のみで運用はしてるけど。そこ一点だけならティナリのほうが動かなくて重撃連打できる分早いけどね。うちのティナリ、過去に遺物をコレイに全部渡したんで普段何も装備してないんよな(渡した遺物はもはや1個くらいしかコレイ使ってないけどティナリに戻すのがめんどくて・・・)。
遺物もそこそこに強化が済んだから割と開花要員としてなくてはならない存在になってる。
90になったら開花チーム全体としてまた紹介すると思うけど、チームの元素バフまで乗った状態で非戦闘時にザックリHP2万、攻撃1000、熟知700、草ダメ61.6%って感じ。まだ冠が熟知じゃないから、ここ熟知にして先頭にはいればなんだかんだ熟知1000にはなりそうかな。ナヒーダのバフとニィロウのバフが多分両方個別に効くはず。

・ナヒーダの伝説任務をクリアした
重めのキャラ別伝説任務だった。内容が重いってのもそうだけど、アクションパートと会話パートが絶妙にストレスたまる感じで配置されてて、一気にやるには体力が必要だと感じた。個人の感想だけど。
一番のストレスポイントは、アクションパートだと思って操作してんのにあっという間にこっちの操作を受け付けない時間がやってきて、またすぐアクションパートに戻ってっていうどっちやねんって時間がめちゃくちゃ多かったこと。
アクションゲーマーあるあるだと思うけど、アクションやるぞってなってるときにこっちの思い通りに視点変えられなかったり(2D除く)、会話聞くまで先に進めなかったりするのって結構なストレスなんよね。だから会話パートとアクションパートは混ぜてもいいけどある程度かためといてほしい。これに関しちゃ原神はアクションゲームじゃないのに勝手にアクション求めて減点すんなやって反論になりそう。
夢境内での画面の切り替わりもやたら多かったし伝説任務のつくりで感じた減点をストーリーの良さで補ってたって感想になるかな。逆かな。ストーリーおもしれえってのを構成で減点されていったとか。
こういう将来的な研究結果で正しいかどうか変わる可能性のある学術分野ってゲームで扱われることあんまりないんだけど、それをテーマにしてくれるのはポイント高い。この話題に限らず、最悪ここ地球じゃねーしっていう言い訳が効く世界観を存分に生かした話題選びは好み。

・塵歌壺
新しい設計図とかアイテム、セットの巻物が大量に追加されてた。
スメール組に対応したセットもようやく実装って感じでしばらくはぼちぼち設計図買ったりセット作ったりして塵歌壺も進めたいね。あとスメールテーマの島も追加されたし、植物とか岩とかもスメールにあるものがたくさん追加されたからそれなりの数集まったら雨林まみれにしてみたい。

・ボス関係練習
まず無相の草は前に記事にした通り、さくさく倒すための練習は何回かやった。草なくても安定して戦えるようになるために烈開花とかの開花からの派生をうまく使えないかとか試してたけど、結果的に普通の開花で風で吸い込むって結論に至ったね。開花の派生は炎にせよ雷にせよ、思ったほど範囲が出なくて中央の無相の草本体には当たるけど外にある草心にはなかなか当たってくれない。ただ、万葉がいないと吸い込みが足りないんじゃないかな。一度にもっと吸い込むキャラはもちろんいるんだけどたいがい元素爆発だから、万葉のスキルでの吸い込み量をあの短いスパンで打てるってのがとても優秀。
とはいっても普段頭使うのを嫌ってナヒーダ鍾離神子+1の草入り適当チームで行ってるけど。とっても怠惰なチームよ。お勧め。

鍾離のバリヤ・・・敵の攻撃よけなくていい。
神子・・・スキルおいときゃ自動追尾。敵狙わなくていい

素晴らしい。普段の探索でもこの二人はよく使ってる。立ち止まるのめんどいときとか敵に見つかっても相手せずに神子のスキルだけおいて自分は無視して先に進むとかよくやる。弱い敵なら勝手に倒れててくれるし。強めの敵でも足止めになって追いついてこないとか期待できるし。

あとは散兵のボス秘境の練習もやった。一応アチーブメント目的に報酬もらった後だけど追加で入場したりしてね。ここでもいろいろ実験するのに鍾離が大活躍。試してる過程でちんたらやってる間ずっとノーダメージに抑えてしまうバリヤ強すぎる。実験除いても今後周回するとき、鍾離と甘雨は引き続きお勧めかなぁ。第二形態の即死対策で甘雨よりいいキャラいたら解雇するかもしれないけど。甘雨はアーカーシャ端末と一緒に敵のシールド削れるのがえらい。近接キャラとか中距離キャラは敵の動きが激しすぎて当てきれん。他の候補探すにしても弓になる気がしてる。


そんな感じのVer. 3.2実装から4日間だった。他にやったことはだいたい記事にしたりこれからするから割愛って感じ。螺旋とかイベントとかね。

Ver. 3.2で追加された魔神任務文化の日を使って一気に終わらせた。
すごい面白かった。

そしてエピローグでのパイモンによるニィロウの口調真似。必見よ。特徴とらえてて好き。ちょっと誇張が過ぎる気はするけど物真似ってそういうものだよね。

気になる要素は・・・
・ニィロウの伝説任務は先にやっておくべき(魔神任務でグランドバザール周りの一部のNPCが役割を持つので、彼らについて掘り下げられるニィロウの伝説任務はキャラを知るのにぴったり)
・散兵の神化と別れ
・マハールッカデヴァータの掘り下げ
・雷と草の神の心の行方
・大賢者(笑)の登場
・次の目的地(次のバージョンの舞台?)

知らずに魔神任務をやるべきレベルのネタバレ抜きで、見どころはって言われたらこんな感じかな。

Ver.3.0, 3.1の魔神任務から通しでやる必要は特にないかな。結構しっかり話が区切れるところでバージョン間の区切りも入れてくれてるからそこは順番にやって間をおいて次って感じでも問題なし。とはいえVer. 3.1の魔神任務やったら続きが気になって進めたくなると思うけどね。


さて開放された草神さまにお勧めしたいのが、靴かサンダルを履いてはいかがでしょうってとこかな。とらえられてるうちは不要だったんだろうけど都市や野山を駆け回るならあったほうがいいと思う・・・よ。



そして何より、クリア後、浄瑠璃工房って新しいボス秘境が追加される。これがある以上できるだけ早く魔神任務クリアして素材集めを始められるようにしないとだね。
あとは次の国に行く前にもう一個スメールにこのボス秘境できそうだよね。今までの慣例に則るなら。


あと今回散兵出てきたから昔の稲妻での自分のプレイたまたま録画してた分見返してたんだけど、稲妻でのスカラマシュって名前でしゃべってる頃の散兵(初めて散兵って旅人に自己紹介したとき)って吸息音かなり多く乗ってるけどスメールでの散兵はそれがほとんどなくなってるね。
演者本人が意識して変えたのか製作側からの指定かはわからないけど。





Ver. 3.2から新しく追加された無相の草。この敵も他の無相の元素たちと同様、とどめのタイミングでギミックがある。

ザックリ分類すると、
・特定の属性があると急に楽:水、地
・何の準備も要らない(風の翼や重撃など対応する行動が必要):風、氷
・パワーでごり押せば何とかなる:炎、雷
て感じなんだけど、草は一番上の分類になるかな。
草がいるとかなり楽。併せて雷がいると供給が加速するからいいかもね。

その無相の草を草元素キャラなしで倒そう。
初見で草なしで挑んじゃってどうしようって思ったけど結果的に何とかなったからきっといろんな人が見出してそうだけどその中から一つ。メジャーなキャラ使えばいいから下手な草キャラ用意するより簡単かもしれない。
名付けて、草元素なら目の前にあるだろう作戦。草が必要なら無相の草の草元素を使ってやれっていう作戦だね。先にいっておくと、無相の草の草付着状態を風で拡散してもだめっぽい。じゃあ何を使うかというと開花反応の草原核。こいつのいいところは開花編成使ってれば分かると思うけど敵とか味方とかないところ。自分で作った原核だろうが破裂したら自分もダメージを負う。これを利用する。

手順は簡単。
①適当に削って最後の回復フェーズまで持って行く
②中央の無相の草に水元素を当てて開花反応を起こす
③吸い込みスキルで草原核を治癒の草心のそばまで運ぶ→迸って発生する草ダメを蕾に当てる
④本体が撃ってくる草誘導弾が活性化した草心に当たらないように注意(当たると不活性に戻る)

てことで水だれでもいいので1キャラと風があればいい。活性化した後の効率上げるために雷もあるといいかもね。慣れれば結構簡単に行ける。草キャラ育つ前なら全然ありだと思う。

草のキャラが育ってるなら草キャラ入れた方が手っ取り早いけどねー。せっかくだからナヒーダの元素スキルで3個とも一気に活性化させられたらよかったのに、実際はターゲットできないから通常攻撃とかでちまちま一個ずつ活性化する必要あり。



ちなみに
ナヒーダ鍾離神子コレイで1分丁度(2回の核露出で回復フェーズ、回復フェーズは1回)
万葉鍾離神子夜蘭で平均2分半くらい(2回の核露出で回復フェーズ、回復フェーズ2回)
↑の④に気を付ければ割と安定すると思う。

タイミングよく活性化させられて回復フェーズ一回でうまく行った場合の動画置いとく。草なし編成でやるなら回復フェーズ2回やるつもりでいた方がいいかもね。2回におさめるなら安定する。

ここ←からどうぞ(GoogleDriveのリンク)
例のごとくOBSで撮ったままだからmkvファイルだけど。




11月の螺旋はナヒーダデビュー。
ナヒーダ実装日に行ってるからレベルはお察し。被ダメ多いのはレベル低いせいもあるけど草水の開花編成でやってると自然とダメージが増えるからしょうがないね。





前回までより魔偶剣鬼倒すのが早くなってた気がする。
これやって思ったけど開花編成の方、ニィロウが先頭のほうがいいね。毎回最初に踊るんだから。今までは移動面があって先頭に旅人置いてたけど、ナヒーダにしたら全員鈍足だからニィロウ先頭で問題ないじゃんね。旅人をナヒーダにしてよかったところは、ナヒーダがいつでも草元素出してくれるおかげでコレイの元素爆発を温存する必要がなくなった点かな。今までコレイの爆発はボスとか中ボスクラスの敵まで温存してたけど元素スキルくらいの感覚で安売りしてもよくなったから全体的に遂行速度が上がった。

開花編成の本領発揮してくれる場面が、12層の3間中ボスっぽいアビサルビシャップ幼体が4体くらい群れてるところ。あいつら自分から寄ってきてくれるから秒で蕾の餌食になってくれる。誇張なく10秒くらいで後半に回せるからすげえよ。ここに関してだけはうちで組めるほかのどの編成より早い気がする。他の編成で火力出そうと思って爆発なんてしようもんならカットインの間に開花なら片付いてる。これのおかげで永久統制マトリックスにしっかり時間かけられるのがうれしい。

この半永久統制マトリックスに開花編成当てるのも面白いんじゃないかと思ってるけどどうなんだろ。今当ててる万葉鍾離神子夜蘭だと消えてる間にやることなさすぎて暇なんよな。適当に殴ってるけどダメージ1/10とかしか通らんし。


ちなみによくセットで使ってるけど神子と夜蘭はそんなにシナジー良くないよ。螺旋で雑魚殲滅速度欲しいからこの編成にしてるだけで。

ボス一点で火力出すなら蒸発夜蘭とかのほうが早いと思う。神子が雷付着させるせいで鍾離とか万葉が水の強化弱化当てにくいんよ。無理やり夜蘭爆発→鍾離で水結晶拾って強化→万葉で水弱化→神子で元素スキル→夜蘭の爆発効果で連打とかで無理して水火力上げられなくはないけどあんまり気にせず水でも雷でもダメ増やせればいいやってくらいのほうが楽。それで十分時間内に間に合うし。

PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH