Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2019.11.26 Tue 11:26:00
普通の赤とピンクのちょっとオーラましましの光、何が違うのかと思ったら、隠れ特性出ることあるってことでいいのかな。 なんか見覚えない特性もってるのが何体かいる。 確定隠れ特性なのか、はたまたORASの連鎖みたいな感じで確率でステいいやつとか特性が特殊なやつとかが出る感じなのかな。 もうちょっと数集めてみないと何とも言えないっすね。 特に新ポケモンの隠れ特性を見てみたい。 PR 2019.11.25 Mon 11:25:00
一応クリアしました。 まだまだサブイベントというかクリア後の要素がありそうですが、とりあえずエンディングが流れたってことで。 殿堂入りとかないんすね。 最後チャンピオンを倒したPTはライハンリスペクトのドラゴンマシマシPTでした。 和名知らんのもおるけど、 ・Dragapult ゴーストドラゴンの子育てドラゴン(子供はミサイル) ・Toxtricity 毒電気のパンクな奴 ・オンバーン ・Rilaboom 御三家草 ・Duraludon 鋼ドラゴン。ライハンも使ってるやつ ・サーナイト でした。 以下旅パポケモン所感。 Dragapultは竜のカタパルトあたりが語源でしょうね。結構まんまです。俺このドラゴン大好き。マジでデザインもいいしタイプも好み。ステータスはもっと物理か特殊によっててくれた方が使いやすいと思いますけど旅パでは結構重宝しました。2ヒットの必中威力50竜技の使い勝手がよかった。とは物理だとあんまり使いやすい技なかったので特殊にしました。 野生の沸きが天候限定なので毎日あの場所の天気をチェックするというリアルでもやってないようなことをこのポケモンのためにやりましたよ。 Toxtricityは毒(Toxinのほう)の電気っていうタイプが自己紹介になってる面白いポケモンです。電気に関しちゃ前半のElecが抜けてるせいで電気感ほとんどありませんが。これアビリティが強いんですよ。パンクロックって音の威力上昇&音の被ダメ減少っていうシンプルな奴です。電気の威力80音技とノーマルの威力140の音技(和名ばくおんぱだっけかな)だけでやっていけます。ばくおんぱのほうがメインウェポンになってるのはちょっとかわいそうだけど。この辺がいまひとつならボルチェンで逃げるか毒技でお茶濁す。そんなPTの補完役でした。 オンバーンはだいぶ序盤でオンバットを捕まえて勢い余ってバッジ2個くらいの時にオンバーンまで進化(レベル48)させてしまって以来の付き合いです。メインウェポンがタイプ一致の飛行とドラゴンっていう抵抗しにくいタイプなのが魅力ですね。後半ちょっと飛行の威力不足感ありましたが、後半は先頭をDragapultに取られてたので特に気になりませんでした。 草の御三家は正直微妙でした。これを選んだことでチャンピオンが使ってくるウサギのサッカーポケモンのほうが強そうだった。草の新技は強かったかな。太鼓どこどこやるやつ。序盤でオンバーンに先頭を取られ、後半もDragapultが務めてたのでほぼ役目なかったです。PTの肥やしでした。 はたきとかわらわり持たせてて、PTにほかに格闘技も悪技も入れてなかったので頼りにはしてましたけど、切られることのない切り札でした。 Duraludonは鋼ドラゴンで物理の防御に特化したポケモン。Duraあたりが耐久型を思わせる名前です。後半のdonはトカゲ。ちなみにこのポケモン金属でずっしりってわけではなく、体重が軽いことが図鑑のネタにされるくらい軽量化されてます。特性もライトメタルを持ってる。こいつで重宝してたのはメタバ一本でした。こいつは後半加入したのとドラゴンがほかに2体もいるのでメイン張る必要はなくて、クリーンナップが倒された後どうしようもなくなったところのフォロー役を担ってもらっていたのであと1体倒せば勝ちって場面がほとんどだったのでメタバでOKだった。結構素早さが高くて攻撃力と防御力の両方を備えてるので使い方によってはメイン張れそう。特殊はぺらいですが。 サナは言わずもがな。ただメガシンカがない状態ではそこまで頼れるわけでもなかったです。好きだからPTに入れてたって感じ。 そんな感じです。 とりあえずはクリアできたので良かったかな。今作、ストーリーもだいぶ楽しめました。最後2体の伝説のポケモンが来るシーンは熱かった。チープって言われるかもしれませんがやっぱシンプル王道は好きです。 で、ですよ。 エンディング全部はしっかり見てないですが、SoundのところにToby Fox氏がいるじゃないですか。まじっすかポケモンさん。最近Switchでもできるようになってたので知ってる人も多いと思いますけどUndertaleの人です。大物連れてきましたね。 サントラも楽しみになってきたなぁ。ダウンロード販売されるなら買うぞー(直近のサンムーンもされなかったけど)。 2019.11.21 Thu 11:21:00
過去作だと伝説、幻はまだ先ですが、準伝の影くらいは見えてるころなんですけど、今のところさっぱりですねぇ。ちょうど今チャンピオンがらみのイベントが発生したところなんでパッケージポケモンのイベントが始まるのかもしれないけどそれを横目にでっかいポケモンと戯れるのです。 過去作ってクリアしないとまともに稼げなかったんですけど、このフィールド荒稼ぎできるのが好き。 今のPTはオンバーンと草の御三家の最終形、あと毒電気の卵もらえるやつは固定メンバーであとは適当に図鑑埋めるために進化しそうなの連れてやってます。 りんご進化しねぇと思ったら専用アイテム(りんご)をかみなりのいしみたいな感じで使って進化するタイプでしたか。これ進化後物理寄りっぽいなぁ。アイテムが何個手に入るかわからなかったから使えること確認した後は使わずに保留にしてます。 ほかにも氷虫のやつとか進化しそうなのに方法がわからないやつが結構いるんですよね。なつきとかかね。その辺はクリア前に調査するの面倒なんでほかの優先ですね。他の図鑑埋めていけば進化するかどうか怪しいやつも断定できるかもしれないし。 2019.11.20 Wed 11:20:00
ということでバッジも半分ほど集まりました。ようやくですよ。ちょっとでかいポケモンと戯れすぎましたね。 で、始める前に思っていたことがあるんですよ。 タイトルにも書いてますけど、 「旧作のポケモンはPTに入れない」 ってやつなんですが・・・いやーちょっとフィールドで好きなポケモンとかよく使ってたポケモンに出会うとついPTに入れちゃうよね。 その筆頭で今もPTに入ってるのが、 ・オンバーン ・サーナイト です。 オンバットとか48で進化なのに旅パに入れんじゃねーよ!仕方ねぇだろ好きなんだから! しかも臆病が来ちゃったもんだから・・・。よく考えたら旅パは控えめのほうがいいんですけどそんなことは気にしない。 そして気が付いたら、バッジ2個しか持ってない頃にすでにオンバットに進化してましたとさ。なんかでかいポケモン倒すと経験値アイテムたくさん落とすじゃないっすか。あれでサクッと・・・。やっちまったぜ。サクッとというほど簡単じゃないですけどね。ただ楽しすぎてストーリーそっちのけででかいポケモンたちと遊んでたもんで・・・。 サナのほうはもうちょっとストーリー進行してからだったんですけど、これも好きなポケモンだったのでつい。こちらに関しては旅パでも強いと思いますのでお勧めです。進化も御三家並みに早いですし。いやそれ以上か。 あとはマッスグマも使ってたんですが、なんか進化して神アビリティ「ものひろい」を失ってしまったので解雇しました。こっちは一応リージョンフォームだったので↑2体に比べりゃ旧作ってわけではないですね。最終進化形がものひろいもってるのって素晴らしいと思うんです。マッスグマはどろぼうとかほしがるも使えるし、アイテム関連のスペシャリストだったんですけどねぇ。ものひろいのポケモンに変わらずの石もたせるわけにもいきませんしマッスグマの覇権は終わりですね。秘伝要員にもできたしルビーサファイアからこっちずっと旅パの筆頭補佐要員だったんだけどなぁ。かわいそうに。 かの偉大なポケモンの終焉に冥福を祈りましょう。 とかいって対戦環境で復権してたら笑っちゃいますね。 2019.11.18 Mon 11:18:00
オートセーブは発売前から話題になってますが、発売された今となっては、オフにできたことからもここへの話題はほぼ0でしょう。調べてませんが。話題にすることもなかろうって思います。 どちらかというとソフトリセットですかね。 なくなってる、という認識であってますかね。 俺も適当に同時押し試しまくった結果なさそうって思ってるだけなんで、人間が物理的にそれおせんやろっていう組み合わせが隠されてるかも。 ただ、正直なところ今作、起動からゲーム内に入るまでの時間が短いので、どうしてもリセマラというかリセットして正確なり数値なり性格なり選びたいなら一度ホームに戻るって言う手は使えなくはないです。実際それで御三家のメスは出せたのでリセット自体に効果はあるのかなと。オートセーブの件とかまで含めるとリセットしても変わらないってあたりまで対策されてたらどうしようと思ったけど。 準伝が出た時に改めてこの仕様について考えることになりそうですね。 3個Vは伝統として残っているのかとか、シンクロでの特定の性格が出やすくなる仕様は生きてるのかとか、訓練であとからVにできるのかとかそのへんいろいろ知りたいところですが、そんな些事でストーリーを楽しめないのは本末転倒なので、まずは適当にクリアを目指します。 もう一本買って周回プレイをしだしてからが本番かな。周回プレイが不要って仕様だと嬉しいですが、どちらにしてもシールドは買うので。 |