Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2018.07.08 Sun 07:08:00
水曜日にC9運動会の報酬配布という名の最終結果発表がありました。 まぁどうせいつもどおりだったら、よくて11位~のとこだろうなぁと思ってましたよ。ええ・・・ なんとびっくり上位入賞の連絡帳通知が。そうです連絡帳への通知が何を意味するかというと10位以内の入賞です(優勝した黄色チームだったので)。最初WEB倉庫見たときにプラチナチェンバーなかったから、「あぁー今回は1週間居なかったしここにも入れなかったか」と思ってましたよ。ダメもとで連絡帳確認してびっくらこきました。 もちろん10位のギリギリ入賞だとは思いますけど、参加できない日もある中でできる限りのことはやってよかった。 さて何もらおうかしら・・・悩ましいところですね。少なくともメインエルタの本は全部Pで☆32まで行ってるので全く必要がない(一部☆5の本は☆6にしたいと思ってますが、こういう特別の報酬でもらうもんでは当然ない)。 候補はサブに据えている(ような気になってる)奴らですかねぇ・・・ ・スレ・・・主力であるチェイスPがない ・オデン・・・6セットはそろってるけど5と混ぜるとき用にフローズンウィンドPが欲しい ・バレシュ・・・現状レアだから火力は上がらないと思うけど、ライジングサークルP ・レン・・・ライトニングPがちょっと気になってる ・セリア・・・意外と6陸本がほとんどない。S+Fの奴とか、GWバスターとか、あとは5陸のチェイサーとか。この辺は全部レアなのでPがほしい。 ・シャドウ・・・ディセプションPがほしい といったところですか・・・ 将来的なところを置いておいていまいま火力をあげたいのは70でくすぶってるキャラなんですよね。理由は・・・防衛線といえばやってる人には一発で分かってもらえるかな。 最近防衛線というか、勇猛の仕様が変わってナイトメアの格下げとエキスパ・マスターの格上げがあったんですよね。例えば6陸(シャドウではない)のシュテルですら乱ONで回れば250以上もらえるので2周で終わります。シャドウに関していえばマスターなら乱OFFでも2周で終わり、乱ONなら300↑という破格の待遇。 なのでナイトメアかシャドウのエキスパ行くしかない71~74のキャラの価値が相対的に下がってるんです。ナイトメアは乱ONで5周必要ですからね。厳密には乱OFF4周と乱ON1周でほぼちょうど500点入るラインですが変えるの面倒ですもんね。 それなら多少効率悪くてもシュテルMで行けるレベル70以下のキャラの方が火力を見直す価値がある、というわけです。 そうこうしてるうちに70を卒業してしまってレベル上げに困る組に入れられてしまいそうですが。 シャドウダンジョンでソロ出来るレベルとナイトメアでソロ出来るレベルの火力には大きな開きがあるんですよね。ナイトメアは大体どんな職でも物攻・魔攻が1万(@村)あれば何とでもなるけどたいていの職は1万ではシャドウダンジョンハードでも敵を倒せず立ち往生ですよ。「立往生」は稼ぎが少なすぎて、適正外れててもナイトメアに行った方がまし、という事態を指してるつもりです。 かくいう俺のメインエルタも75の頃はナイトメアの方がうまかったんですけどね・・・76になったとたんにナイトメアが異様にまずく感じるようになり、またシャドウダンジョンがちょっとずつ楽になるようになってきたこともあって(レベル補正って素晴らしい&守護像のおかげ)、徐々にシャドウダンジョンにシフトしていったくちです。 ナイトメアは超極利用しつつ雑魚(緑ネーム)の経験値で稼ぐのに対して、シャドウダンジョンはどちらかというとクリア経験値で稼ぐ方ですからね。性質は全く異なってきます。 その辺の兼ね合いと火力面でうまく付き合えればいいんですけどね・・・俺はサブ以降の育成にほとんど力を入れてないので割とひどいことになってます。 2番目に火力高いキャラの物攻・魔攻がメインの1/5ですからねひでえや。 もうちょっと悩んでみますよ。 ちなみに・・・GPコレクトの結果は敗退しました。10位以内は猛者ばっかりで独りで狙える気がしなかったので、20位以降を狙ってたんですがね。さすがに枠が少なかった。 アギネスブーメランくらいしか欲しい家具なかったし、移動速度はメイクラブについてる&HPはアルテシアヘッドについてる、、、ってのでぶっちゃけ欲しい家具ないっちゃなかったのでオッケーではあるんですが。 PR Comments
|