忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 2416 2415 2414 2413 2412 2411 2410 2409 2408 2407 2406 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
最近この単語を自分の周りで聞く機会が増えてきた。
YouTubeとかでも割と流行ってるみたいだしブームなのかな。

ってことで水平思考ってなんぞやってところから。
ざっくりいうとウミガメのスープですかね。
水平思考って単語を知らなくてもウミガメのスープは知ってるって人が多そうなくらい有名どころですね。


なんでこれが水平かっていうと、実はこっちが派生的なものなのでこれと対になるもう一方の垂直思考のほうから考えたほうがしっくりくるかもしれません。
垂直のほうはイメージしやすいでしょう。物事をより深く深く考えていくこと。これを垂直と呼んでいるらしいです。これにたいして突発的な思い付き、一見関係なさそうなものを生み出すための思考を水平と呼んでるそうな。

まぁもとはLateral thinkingからきているようなので水平って訳すのは意訳が過ぎると思いますがってか誤訳といってもいいくらい事故ってる気もします。だって垂直のほうはVerticalでまんま垂直なんすよ。これを水平(horizontalとか)って単語を当てずにLateral(側面とか、漠然と横のイメージ)を当ててるんだからもうちょっと和訳するにしてもあってでしょうに。


あくまで思考方法の概念の一つなので、ウミガメのスープ=水平思考ではなくて、ウミガメのスープのようなわけのわからん(意図的に与える情報を絞ったような)問題を解くのに水平思考を使ったらいいんじゃない?というくらいのものです。
なのでウミガメのスープをジャンル分けするなら、水平思考パズルの一種とかってことになります。シチュエーションパズルなんて呼ばれることも。
ちなみに日本だとブラックジョーク的なこのウミガメのスープが人気で代名詞といっても過言でないくらいですが、海外だとそんなに有名ではないです(あくまでとある学生が考えたもの説が濃厚なのでさして知名度もない)。逆に古典・原典として有名なものはMan in the elevatorですかね。その分派生も多いですが。多分問題を読んだら日本でも聞いたことがあるって人は多いことでしょう。
問題と答えにまったく関連がないわけじゃないので日本じゃただのなぞなぞとして出題されていることも。
線引きは難しいですからね。


最近これにはまってるんですが、いかんせん誰かと問題を出し合うとかってことができないので本来の楽しみ方ができてないという・・・。






PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH