忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 2450 2449 2448 2447 2446 2445 2444 2443 2442 2441 2440 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
その昔木のランキングを見てたんです。面白いっすよこれ。
しかも上位の木ってなんかやたらかっこいい名前付いてるんすよ。神話からとったような。ハイペリオンとかイカロスとかね。例に挙げたこの二つは同じ種類の木だったはず。アメリカのとある公園にある。

大きさにもいろんなジャンルがあって~
単純に高さとか、体積とか、枝葉が広くカバーする度合いとか。


また、最近読んだ記事に熱帯系の木で最も高い木の話がありました。
熱帯系って縛りを取り除いても記録のある限りにおいては2位で高さがすごい僅差なんで最も背の高い木の種類はと言われたら候補の一つだと思います。
これは上記のハイペリオンのあるアメリカとはうって変わって、インドネシアの近くというかこの島の一部はインドネシアというか、説明がむずいんすよねこの島。わかりやすいのはカリマンタン島って地図で表示されるあたり、ってかんじですか。島の名前って意味ではボルネオ島でその一部がカリマンタンって感じが正確なのかもしれません。よく知りませんが。

木の高さをどうやって図るかとかも紹介されてましたね。
まずは空から概算で。それから実際に人が昇って。え?100メートルくらいあるんすけど・・・。も、もちろんロープを枝に引っ掛けて登るんだそうですがそれにしたってですよ。想像もできんっす。


ちなみにランキングに乗るような木は大体保全のため、正確な場所が明らかにされていません。特に高さランキングはひょろいのが多いっすからね。
いつか機会があれば見てみたいもんですね。機会なんてないんでしょうけど。








PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH