忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 2854 2853 2852 2851 2850 2849 2848 2847 2846 2845 2844 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
スキル技量が全部カンストしたぞー。

英語版だとProficiencyになってます。技量って訳したけどそれであってるかは知らん。ゲーム業界的には熟練度とかが妥当そう。

一番苦労したのはタイダルウェーブかな。タイダルウェーブって英語のづ釣りに引っ張られてローマ字入力単語うちづれえな。特にウェーブ。

やっぱ片手武器系のスキルが使いやすいし強いんよなぁ。最終レベルになった全スキルを見て4つ選ぶならって話は状況によって変わるので何とも言えませんが、個人的には今スワロウ(移動スキル)、フラッシュ(多段切り)、スピニング(回転落下)、鯉登にしてあります。鯉は場面によってはカウンターにしますが、普段は回復しないやつ使ってるので、カウンターも使ってない。

初期技量1から15で化けたランキングだと、
スワロウ、Wild top (武器使わずくるって回るやつ)、鯉登、居合、天の川って感じかな。
鯉登なんかもはや別の技ですよこんなん。

ちなみに居合とか、天の川とかSP消費無視すれば強い。消費でかいんすよねぇ。


いい加減固有名詞くらいは日本語名も知っておかないと記事書きづらいけどまぁいいか。今更だし。
300層ある例のダンジョンは英語名だとAmagaeshi Shrine。神社とか寺院とか呼んできたけど全く違ってもおかしくねぇ。神がいないことを考えると日本神話的な神社というよりはそういう神々ゆかりの土地と考えた方がよさそうだから、単に聖地を表すような言葉が来る方が自然な気もする。聖廟とか聖窟とか。祭壇とかだとAltarになっちゃいそうだし、最下層だけを指して祭壇ならわかるけどこの迷宮(一本道的な意味で)感だし全体を指して祭壇ではないよね。ストーリー中では触れられてないけどだれが作ったかによってもshrineの解釈が変わりそう。
ちなみに聖闘士星矢のゴールドセイントがいる〇〇宮はTempleであらわされてる。the Temple of the Balanceみたいな。
templeとshrineは指すものとしてはそう違いはないから(個人的には宗教とか地域の違いと思ってる)聖闘士星矢の例にならってあまがえし宮とかもあるかもしれない。あまがえしってなんだ?あまは天だろうけど、がえしは返?還?
このダンジョンの最後が鏡であることもなんか意味があるんだろうか。


PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH