忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 2895 2894 2893 2892 2891 2890 2889 2888 2887 2886 2885 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search

前回やるっていう記事出した時点だとSS一個もなかったからタイトル画面から。



RPG要素と戦略シミュレーション要素って感じかな。背景とかストーリー進行はシミュレーション寄り。戦闘システム以外の要素はFE好きならすんなり入ってくるかな。
戦闘システムはプレイヤーターンと相手のターンで交互にやる感じではなく、1キャラごとにスピードとか従ってに順番が回ってくるタイプで、フィールドに高さの概念がある。

この戦闘システムに関してはなんか既視感あると思ったら、あれでした。ステラグロウ。このブログでもやってた頃の記事があるけどほとんどSGって略しててステラグロウにたどり着くのにだいぶかかった。ステグロとかって略し方もしてたかな。
戦闘システムはかなりこれに近い。SGは確かもう開発だか販売元だかがなかったんよね。サントラ欲しかったけど俺が遊んでた頃にはすでになかったとかで望むべくもなかったんじゃなかったっけか。


戦闘は2マップ分くらいだったかな。
一つは普通の戦闘マップ、もう一つはルートによるんだろうけど、ギミック活用マップって感じだった。体験版でルート分岐とか戦闘以外の場面をしっかり見せてくれるの面白い。

終わった後がこんな感じ。



この後スタッフロールというかクレジットがぱっと一画面でてタイトル画面に戻る感じ。

まだこの先も体験版が別バージョンでありそうだから気づいたらやってみようかな。


そうこうしてるうちにBDIIの発売日が近づいてきたのでちょうどよかったかもしれない。



PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH