忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 3043 3042 3041 3040 3039 3038 3037 3036 3035 3034 3033 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
今から新しくエルタ始めたいって奇特な方がいるかはわからないけど、エルタの導入でも記事にしておこうかな。今回は本の話。本ありきでのスキルの使い方とかその辺メインで話す。

どうしてもエルタがやりたい!って方はこんな記事気にせず、すぐにでも始めたら俺は喜ぶ。
そうじゃない人は、まったり他のキャラやりながら、6陸スキルブックの、
・フォワードステップ
・クロスファイア
・エレクトロニックショック
が3つともPで手にはいったら始める、くらいの感じでいいんじゃないかな。これだけ本あっても7陸以降となると結構大変なのでその点はある程度構えて始めるのがいいんじゃないかな。
欲を言えば↑の3冊以外はレアでもマジックでもいいから6陸セットにはできる状態になってからエルタを始めるのがいいかもしれない。

スキルは、基本路線は、エフェクト変更の本があるスキルは振り切っていい。
唯一バックワードステップはあんまり火力目的で打つことないから振らないなら振らなくてもいいかな。7陸までならなんならP本装備しなくてもいいくらいだし。8では無敵目的で打つことがあって、どうせ打つなら攻撃も当てようってんで全部振り切ってるけど、火力伸ばせるスキルのほうが優先度は高いかな。ま、レベルあがってきたらSP余るんだけどね。


で、実際P本付けた時のスキルの使い方とか強みとか。長いから書き出しのスキル名はボールドにしとく。気になるスキルだけ見て。
まず代名詞といってもいいフォワードステップ
使いやすいスキルで雑に何も考えなくても強い。大きいボスなら左右の視点変えないままボスのほうに向かって飛び続けてもちゃんとダメージになってくれる。小さい敵だと飛び越えてしまうので、エルタ使う上でマスターしたいのは動かない小さい的に対してエルタ本体は敵に触らないままフォワードのチャクラム投擲を全部当てること。敵の周りをぐるぐる回りながら投擲するときだけ的のほう向くでもいいし、右いって投げて今度左いって投げてでもいいからとにかく敵の周りをウロチョロしながらフォワードのダメージが出せるようになることが第一。
ここまでできたらようやくほかのフォワードの特性を利用することを考えればいい。
例えば、
狙って合わせるのは無理だけど突っ込む瞬間にちょっとだけ無敵がある
飛んでる最中地を這う攻撃は届かない(低空時は当たることあり)
フォワード打つ瞬間周りにダメ判定(この分密着から打った方が火力出る)
投げるチャクラムはタゲ距離増加の適用対象
とかかな。
特に二つ目はめちゃくちゃよく使う。知ってると無理によけずに殴り続けられる場面がいくつかある。けど、地を這う判定になってるかどうかは結構見た目通りじゃないことが多いから要注意。例えば、最近よく使うのはバレーアスの地面殴る衝撃波は片手でやる1,2発目はこれで避けられる。両手でやる3発目は無理だから要注意。そのほかは、ハヌマンの吠えるやつ、わかりにくいな。吸い込んで3ヒット位する奴っていったらいいのかな。これも無視できる。
三つめはもはや意識してないけど雑魚処理のときに気にしてあげると片付けるのが早くなるのでお勧め。
四つ目のタゲ距離は正直10%じゃ体感できないくらいだけど20%くらいになると、わかるくらい伸びてる。でもタゲ距離の影響大きいのフォワード位だから正直頑張ってタゲ距離稼ぐ必要は特にないかな。
フォワードで究極できるといいのは最初の一発は敵のほうに向かって打っていいので、そのあと、敵から真反対に離れるように逃げてチャクラム投げるときだけ振り向き、また真反対に飛んで投げるときだけ振り向き。これができたらハチドリみたいに同じ位置にずっととどまることもできるようになる。何なら同じ位置にとどまる方が簡単だけどね。できるだけ遠くまで逃げつつ攻撃はしっかり当てるってのができるようになったら結構いろいろやれて楽しい。割とこれで振り向いたときに安定して当てるために最近マウス感度下げてるところある。

次にエレクトロニックショック
これはぶっちゃけると打って勝手に叩き付けるまでつながって終わりだから小ネタとかは特にない。無敵利用で使うのと、装備品のバフトリガーになりがちだから適当に使って行けば勝手に火力挙がるバフがついてたりするスキル。叩きつけの倍率はエルタ屈指。フォワード単発火力倍率の2~3倍ある。与ダメの桁オーバーフロー(1億)が見たいならこのスキルで狙おう。
しいて小ネタを挟むとしたら、P本付けるとリンクにつなげられなくなること、Eショック後ゲートが3色でるけど、その後マルチサモンとかをするとEショックで出した方は消える。ただし、Eショック後にほかのゲートを出すスキルを使わずにもう一回Eショックを打つとゲートは6個になる。特に意味はない。青に飛ぶと青2個とも消える。
あとは、P本の後フォワードとかバックワードに連携できるよって書いてあるけど、ぶっちゃけ後隙が大げさにカットされるとかそんなことはなくて、普通に動けるようになってからフォワード打つのと2,3フレくらいしか変わらんと思う。そもそもEショックでたたきつけた後は敵が浮いてることが多いからフォワードを即打つことにあんまりシナジーがない。落ちてくるの待って敵が着地前くらいに前述のフォワード密着ダメ判定を当てるくらいのタイミングでつなげるのがちょうどいいんじゃないかな。バックワードはつなげて打ってもいいかもしれないけどつなげてそのままバックワード打つと逃げたというほど離れてないっていう微妙な距離にぷかぷか浮き続けるから大きな隙をさらすことになるんで要注意。Eショックの無敵じゃあと数瞬無敵が足りない、どうしてもっていうときお願いバックワードするくらいかな。

6陸本最後クロスファイア
これも言うことはそんなにないけど、一番どの場面でも使えるのは普通に左クリックで発射するやつかな。右クリックはまず使わない。左クリックが9割、近場の雑魚をたくさんこかしたいときにShift+左クリを使うくらいかな。
ちなみにスキルを使う前にAとかDを入れたまま打つと構えるチャクラムが斜めに並ぶ。密着状態の敵に端の方のチャクラムも当たりやすくはなるかな。普通に正面で構えると端の方のやつ脇を抜けて行って当たらんことあるんよね。雑魚相手にはあんまり気にしなくていい。公開後に追記で恐縮だけど、この斜めにするやつ、環境設定でエフェクト一部消してると斜めにならないから、できねーぞって人はこの辺の設定かも。
小ネタとしては・・・
P本だと2回チャクラム構えるけど、1回目のときにテレポートすると1回分消えてなくなる。
スキル一個分って意味では一番火力出ると思うけど、プレイヤー本体が動き止まるから結構諸刃の剣なスキル。

あとは5陸の本かな。
5陸の本のおすすめは、チャクラムバウンスとスクラッチグラウンド。どっちもエルタの中では屈指のヒット数というかたくさんの敵に同時にダメージを出せるスキル。
まずはチャクラムバウンス
群れに打ち込んでヒット数稼ぐスキル。スクラッチより火力が出しやすい特徴あり。無敵やアーマーがほとんどないのでつぶれやすい。SDMみたいな団子状態の敵に真価を発揮するかな。SDMでは珍しく中ボス戦でも便利で、クリスタルと中ボスで往復してくれるからかなりヒット数を稼げる。敵同士が近いほどヒット数が安定して伸びる気がする。
個人的にはSDMではあんまり使ってこなかったけど7陸と8陸では重宝してる。全然SDMでも使えると思う。

次にスクラッチグラウンド
こっちは2体以上敵がいなくても打っていけるし、発射までが早いのが特徴。良くも悪くもかなり吹っ飛ばせるスキル。エルタにはほとんど類を見ない飛ばしスキルだから使い方によっては便利。単体には5,6ヒット+持続ダメってくらいだと思うけどこれが範囲内の敵20体くらい全部に平気で出るから強い。
SDM, 7, 8とずっと活躍してる。一瞬でこのヒット数出るからエルタの中では多い方。ヒット数稼ぎたいときはボス戦でも打つ。このスキル自体の火力はフォワードやEショックには遠く及ばないまでも追憶とか栄光の効果と合わせると強い。
ちなみにS入力とかで引っ張れるけど使うことは皆無かな。
ためてるときのぐるぐるにもダメ判定あり。ただここのヒット数計算と打ち出したときのヒット数計算が共通なのか、ため中にたくさんヒットさせると発射時にその敵にダメージが出ないっていう現象がある。だから基本的に迷わずに即発射でいい。たまに即発射したくてもできないこともあるけど完全には解明できてない。処理落ちとかその辺が要因としては大きい気もする。Shift押してると出なそう?なのは確認したけど普段押すことないからこれが原因ではなさそう。



こんなところかな。本以外のスキルの性能については別の記事で。

PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH