忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 3063 3062 3061 3060 3059 3058 3057 3056 3055 3054 3053 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search

音響関係はマジで難しい。

とりあえず簡易的には買ったオーディオインターフェース(長いから以下AIF)とダイナミックマイクをXLRケーブルでつないでPCに音を入れるところまではやった。ただこれAIFの性能が良すぎるのか音の出力もAIFから出すほうがきれいなんよな。当然かもしれないけど、これってほかの人にPCから音渡したらほかの人が効く音は違うんだろうから、普通にPCから音出力して聞いた方が差が少なくてよさそう。ただ自分が良い音聞きたい場合とかスピーカーから流す分にはAIFのヘッドフォンポートで聞くとかなりいい音出てる。


マイクから入れた音もPC経由して聞くより直接オーディオインターフェースの出力ポートで聞いた方がはるかにきれい。というかきれいすぎて勘違いしそうになるくらいなんよ。そこそこゲインあげてるのにマジでホワイトノイズがない。


そのほかにヘッドホンアンプ、マイクアンプとかも買って遊んでみてるけど、これはこれで面白い。最近のヘッドホンアンプってVCの音かゲーム音か判別して調整効くんだね。どのくらい精度良いかは最近VCしながらゲームやったことないから知らんけど。最後に同じゲームしながらVCつないだのってもうかれこれ5年くらい前か。


音響関係はもともと興味あったし引き続き勉強してみようかな。究極耳悪い俺の耳を誤魔化せりゃそれ以上は求めない。

ごまかせりゃって打ってご任せりゃと変換し、それいじょうって打ってそ令嬢って変換しおったうちのIMEに乾杯。
たまーに変換の区切り方おかしいことあるんよなぁ。↑の二ケースとも最初一文字で区切るのを第一候補に挙げてるもんな。ま、デフォのIMEだしろくに設定いじってないからそんなもんでしょ。多分このPCでブログの記事書く過程で、ゲーム内用語とか無理やり変換するために細かく区切って変換とかやってるせいで要らん学習してしまったんだろうね。


AIFの前に買ったノイズキャンセリングのイヤホンもかなり重宝してる。どっちかというとカジュアルにお勧めしやすいのはそっちの製品かな。


コンデンサマイクでXLRケーブルでオーディオインターフェースに突っ込める奴欲しいけど、その辺のPCショップとか家電量販店に売ってるのってだいたい出力USBなんだよね。また折を見て通販で買うか。

今の世の中、電気機器内でDCと言ったら12Vか24Vなのにコンデンサマイクくんときたら48Vなんよね。電子工作で48Vっていったら昇圧して一部の回路でだけ使うとかはあるにしても回路全体が48Vにすることあんまりないからなんかやだよね。チップとか壊しそうだもん。




PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH