Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2021.08.18 Wed 08:18:00
とりあえずメインストリーである信長編をわき目も振らず最後まで駆け抜けた。 面白かったよ。 ストーリーもゲーム性も。 5章あたりで途端に信長と光秀だけ容姿が壮年になるのもおもろかった。他のキャラ若いままやもん。 ゲームシステム自体は無双はだいたい似通ってるけど、キャラの選択肢とかどのキャラでもどの武器も使える感じがよかった。 個人的には拳が好きだな。本能寺の変のマップでの信長の相棒が拳でそこではまった。モーションかくいい。 信長編のストーリーとしては大方の予想通り本能寺の変まで。 ザックリよく見る歴史上の「変」の説明っていうと(成功した)反乱とかクーデターのことと思っておけば例外はたくさんあるにしても大体当てはまる、とされてる(この説においては失敗したのが乱)。 例外が多い理由は実際はその分類が正しくないからって考えた方がいいと思うんだけど、なんだかんだ例外多数で片づけてるケースが多い。乱と変、成功か失敗かだけで並べられたら楽でいいもんね。 現状、より実際に近いとされてる説が、乱と変で対比が取れる部分だけ取り上げると、「仮に成功した場合に国・地域の政治、人の暮らしとかが大きく変わるおそれのあるもの」が乱、「どっちが勝っても(成功しても失敗しても)大してその後の民の暮らしに影響がないもの」が変、っていう分類。成功したかどうかは関係がないっていうやつ。俺もこの説が好き。実際にはここに内乱は乱だとか、支配層内の勢力争いは変だとか、↑だけじゃ片付けきれないものに対しての補足は必要だけど。他の条件は乱と変お互いを意識した定義じゃないからおいておこう。 本能寺の変の例だとこの「変」の条件のどれとみるかが悩ましくて、信長も光秀も結局は武士同士だからどっちが勝っても大して変わらんっていう条件に合うと考えるか、戦国時代の常識から行くとどっちも支配層だから、支配層内で起きた勢力争いっていう定義の変ととらえるか。どっちかというと後者なのかなぁ。一国をおさめていたっていう意味では当時の武士は支配層よな。 閑話休題 ゲームの話に戻ると、クリアはしたけどサブの流れガン無視したからキャラがあと11枠埋まってない。まだまだたくさん遊べそう。 シーズナルパスで予定されてるアプデもまだ残ってるしね。 今後記事にするかはともかく。 PR Comments
|