Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2021.08.19 Thu 08:19:00
ここ数日でマウスの使い方をいろいろ試してる。どこに着地するか、そもそも変えるのかは不明。 ことの発端はマウスパッドをG440っていう340mm×280mmまで大きくしたってのがスタートかな。 それに加えてちょくちょく記事にしてるけどちょっとずつマウスの感度落として言ってたから今までのマウスの使い方よりもっとダイナミックに動かすほうが安定するのかなっていうのがあってね。 昔は感度バリバリに高かったのもあって掌の小指側のなんていうのこれ、三角骨?なんか骨が出っ張ってるとこ辺りをマウスパッドに付けてそこ起点にして動かしてた。感度高かったからなんか固定できると来ないとグラグラするから。 感度落として広いマウスパッドにしてからは、必ずしもこの骨起点にする必要もないなと思って、 ①手を浮かしてマウスにかぶせるような持ち方をしてみたり(しいて言えばひじか腕の肉を起点) ②反対に親指側の土手っ腹の部分をマウスパッドに付けてみたり 色々試してる。②は②で安定するんだけど左回転でどん詰まる感じがあるから多分定着せんやろなぁ。なんか特定の場面で一瞬マウス止めたいときとかには使えるかも。今まで右側付けてたからとっさに出るかっていうと怪しいけどどっちに動かしてるかで両方使えるようになっとくとよさそう。 結局感度今のさらに半分くらいにして①にするのが一番丸そうなんだよなぁ。感度高い状態で①をやっちゃうと視点がぐらぐらしてさすがに厳しい。問題は俺の脳がそこまで劇的な変化についていけない点だね。 ゲーム内感度も最初に比べたらだいぶ落としてるけど、これ日々ちょっとずつ下げて今に至ってるからね。 ちなみにそのままの手の使い方で感度落とせばいいやんって思う人もいるかもしれないけど、単純に一挙動で視界1周くらいはさせたいんだけど支点がある状態で感度落とすと1周回る前にどっかでつっかえるし、きれいに水平な回転じゃないんよね。やってみてもらったらわかると思うけど支点で回すから極端に言うと扇形みたいなカーブを描く。だからこの状態で右に回すと若干下向くし、左に回すとすこし上向く(視点が右に寄ってるから)。綺麗に中央から扇形ならどっちに回しても下向くんだろうけど。 今まではそこも込々で調整してたけど、真横は無理でもその扇形の半径が大きくなればなるほど真横に近くなるからゲーム内の視点の動きがきれいになるはず。 ってーことで、この支点ありきのマウスコントロールをできるならやめたいなって。 まだまだ道半ばどころか踏ん切りついてないんだけどね。時々やってはいるけど、本格的に長年の癖を抜くなら多少の荒療治はいるかもしれんね。 PR Comments
|