Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2021.09.28 Tue 09:28:00
360Hz出るモニタと2種の240Hzパススルー対応のキャプチャデバイスを引っ提げていろいろ遊んでたけどやっぱりうまくいかない。 120Hzとか144Hzは出せてるんだけどね。 ※長いけど、最終的にはパススルーはあきらめてNVIDIAの技術に頼ったクローン機能を使うことでプレイ画面は360Hz、録画は60Hzという形に帰着する。結論だけ見たい場合は8割くらいスキップのこと。AMD系のグラボで同じことができるかは知らない(同じ周波数の完全クローンは当然できるだろうけど周波数を変えるのができるか不明。手元にないからこれ以上は調べられない)。 前提 キャプチャ通さなければ同じケーブルで240Hz出てることを確認。なんなら複数のケーブル使うからどのケーブルでも単独=PCとモニタ直結なら240Hz出せることは確認済み。 ちなみに240Hzより上はDPでしか出ないからキャプチャデバイスがHDMIしか対応してない以上、今回の話とは切り離しておく。 ①CU4K30 (ASUS) こっちは専用ソフトとかはないからOBSが録画・配信ソフトって感じ。 できてるのは、120Hzパススルー。これはハイスピード出せるデバイスとしてすら認識されてない印象。60Hzとかの延長として120Hzがあるから何とか出せてるような感じのNvidiaコントロールパネルさんの表示。無理やりPCが出せる出力設定として240Hz出すよう指示を出すと画面表示が信号なしになる。この状態でも一応USBには信号きてるから、何とかOBS上で見ながら設定を戻す(120Hz)ことで元に戻せるけど、この無理やり240出すってしたときは30秒後に元の設定に戻るっていうセーフティがないから画面移らないままにっちもさっちもいかなくなるのがめんどくさい。 こういうモニタの出力設定いじるときはサブモニタもつないでやるべきかもしれんね。 一応最近ファームアップがあったから入れてはみたけど特に変わらなかったね。 ②GC533 (Avermedia) こっちは専用ソフトとしてRECentral 4で表示。 できてるのは144Hzのパススルーと120hzでの録画。こっちの方は144Hzはハイスピードのうちの選択肢の一つって感じ。逆にこのハイスピードモードのほうは144と240しか選択肢ないから、120hz出すときは遅い方に切り替えて使用するイメージになる。 こっちはパススルーのほうは問題なし。ただ、240Hzに設定するとRECentral側に信号が来ない(no signal表示)。なんかソースのところをいろいろいじってると一瞬出ようとするそぶりはするけど少なくともちゃんと録画・配信できるような状態にはならない。別に録画は60fpsでいいんだけどねー。 ちなみに、OBSにも出力させてみたけど、やっぱりno signalだから、このデバイス自身が240Hzの問題っぽい。もちろんうたわれてる通りパススルーはできてるけど、240Hzの信号をUSBが送れてない感じ。ただこれに関しちゃ要求されてるUSB3.1をうちが用意できてない可能性があるからAverのせいかどうかはわからない面はある。USB3系であるのは間違いないんだけど3.0か3.1か3.2かがあとから確認できんのよな。この辺うちのPC環境側で改善の余地はあるかも。 てな感じでどっちもどっちといった状態。一言でそれぞれまとめると、 ・CU4K30:240Hzパススルーに成功してない ・GC533:240Hzパススルー時にモニタソフト側に信号が来ない になるかな。 Averのほうは外付けだと最新機種はUSB4.0/thunderboltだからうちのPC対応してないんよな。ソフト自体が対応しててもUSB出力が足りてない可能性はある(USBが3.0か3.1か、3.2かかいまいちわからない)。 ASUSのほうは、仮にUSBが足りてなくてもHDMIでつながってるPCのディスプレイ(信号の出力先)の認識としてはちゃんとハイスピード出せるデバイスとして認識するはずだから、そもそも144Hzとか240Hzとかの出し方がわかってない感じ。電源供給が足りてないとハイスピード出せるデバイスとしてすら動作しない可能性は否定できないけど・・・あえてそんな仕組みにするかね。できてる人設定教えてくれい。 ASUSの方の可能性としてはHDMI2.0のケーブルではだめとかはあり得る。正直ケーブルのバージョンなんか分かりっこないから、PCと直結して240Hz出せてるかどうかしか判断基準がないんで、実はそんなに高速のケーブルじゃなくてこのデバイスがシビアな判定してる可能性もある?ただすくなくとも1本はこの子自身に付属してたケーブルなんよな。それが対応してなかったら笑えないけどその可能性も視野に入れるべきか。とはいえ同じケーブル構成でAverのほうはディスプレイに240Hz出せてるんだよね。 どっちも120Hzは問題なくパススルーもされてるし60fpsとかで録画もできる(Averのほうは120fpsでも録画できるけど、録画してるPCがエンコードで発狂する)から、とりあえずは、ディスプレイの表示も120Hzで普段は遊ぶしかなさそう。 次は余裕ができたらthunderbolt(USB4.0)対応のラップトップでも手に入れてから別のデバイスも視野に入れて考えようかな。 GC533は音声モニタリング用兼マイク入力の3.5mmジャックがないから、デバイス単体として使い勝手がいいのはCU4K30の方なんよな。ディスプレイについてる音声出力(3.5mmジャック)が爆音すぎる&音量調整効かないからキャプチャデバイスに出力ポートあると便利なんよね。 メインマシンのグラボはゲームに100%労力を割いてほしいってので、パススルーさせつつキャプチャデバイスに通すのを頑張ってたわけだけど、にっちもさっちもって状態だったから、あきらめて、今は以下の設定。せっかくいいデバイスが出てきてるのでパススルーの高リフレッシュレートを最大限活用したくはあったけどね。 ・ディスプレイへの表示はDP使って360Hz ・キャプチャはHDMIで、上記メイン画面のクローン。リフレッシュレートは自動(60Hzにしてる)、USBでラップトップへ これやるにあたって、PC側で特殊な設定(*)が必要だけど、これが一番丸い。これはこれでフルHDを360Hzで描画するのと同時にもう一枚フルHDを60Hzで描画しないといけないからグラボ君には演算領域をいつもより余計に使ってもらってるわけだけど。 * DPとキャプチャデバイス両方メインPCのグラボに接続。DPでディスプレイへ直結、HDMIでキャプチャデバイスへ直結。キャプチャデバイスの出力は無接続。 PCの画面出力を拡張にして(多分しなくてもいいけど最初から複製とかにしてると設定がこんがらがる)NVIDIAコンパネでクローン設定でキャプチャデバイスにもDPの画面を送る。クローンのソースをメインモニタへの出力信号のほうにする。キャプチャデバイスの方の信号周波数を高くしたい場合、別途Win標準の設定から行う必要あり。デフォだと多分60Hzになってる。これはNVIDIAのコンパネでは多分設定できない。 ただこの設定、Averだとうまくいかなかったんよね。この点でASUSって選択肢も持っててよかった。とりあえずパススルーで使うならAverがいいけどクローンでやるならAverは厳しそう。 てことで、AverはSwitchの録画用に配線しなおそうかな。それこそ60Hzの信号しか出入りしないからHDMIスイッチャ使えばキャプチャは同じもので行けるんだけど、ま、せっかく二個も三個もキャプチャあるしね。贅沢に両方使おうぜ。 この接続するならキャプチャデバイスには60Hzの信号しか送ってないから、そもそもこんな高性能の(240Hzパススルーをうたった)キャプチャデバイス必要ないんよな。キャプチャデバイスからUSBでつないでる方の性能が劣るPCで録画とかやっとるわけで、エンコードの設定次第ではPCがついていけない。それならスタンドアロンで動くキャプチャのほうが使い勝手がよかったりもする。生放送とかするなら別だけどそんなんやらんしね。 これの欠点は、PCの表示をDPにしたせいで、Switchのゲームをディスプレイに映すときにいちいちHDMIに入力切替しないといけない点だね。ディスプレイにつながってる方のPC電源消してたら自動検出で拾ってくれるから問題ないけど、電源付けてたら先に表示してる方優先されちゃうからね。 両方HDMIならスイッチャで対応できるんだけど、DPとHDMIのスイッチャとかないよな・・・?そもそもDPのスイッチャ自体店頭では見ないけど。DPのスイッチャあったら信号の少ないHDMIの方をDPに変換してスイッチャ入れればよさそう。HDMIのスイッチャは持ってるけどDPをHDMIに落とすと360Hzでなくなっちゃうからね。世の中のHDMIのスイッチャはHDMI2.0対応とうたってても4K60Hzをメインの目的に据えてるから、フルHD240Hz出せるかも怪しいけど。 HDMIのスイッチャを使いたい人の中で、 ・4K60Hz出したい ・フルHD240Hz出したい ってどっちが需要高いんだろう。240HzまではいかなくてもフルHDで高リフレッシュレート全般の需要って意味で144Hzまで含めたら多分後者の方が需要は高そうだけどね。 そもそもからしてこの辺のおもちゃって、据え置きのコンシューマー機(PS5とか)かPCでゲームやる人以外に需要ないと思うから今の時代かなり少数派だとは思うけど。 PR Comments
|