忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 3152 3151 3150 3149 3148 3147 3146 3145 3144 3143 3142 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
とりあえず寝るときに遊ぶルーチンみたいな感じでBustafellowsちょっとずつやってて、最近Chapter 1が終わった。

プロローグって程ではないけどまだこれ多分導入だよね。
不思議な能力をもった主人公がいる世界の話だけどほかの人たちは普通の人達でって世界観。

Chapter 1では主人公の能力との向き合い方というかスタンスが見えるような感じで、なるほどなぁって感想が第一かな。

思ったほど能力を使いこなしてないというか使い慣れてないような印象を受けた。デスノートのキラみたいなタイプではないなと。能力持ったらリスクマネジメントしつつ可能な限り試し打ちして能力の限界を探って、じゃあどう生かすか考える、みたいなタイプではないってことね。
運が絡む能力だからってのもあるかもしれないけど、こういうたぐいの能力ってとんだ先でどういう行動をとるか、事前にお決まりのパターンを持っててしかるべきだと思うんだけど、それがないってのが第一印象だった。

この主人公何回くらい飛んだことあるんだろうなぁ。飛べる、そういう能力があると確信してる時点で1回や2回ではないだろうけど、練度の低さが10回以上飛んでるようにも思えない。
1回目は不慮の事故で発動だとして、2回目使うときが一番怖いと思うんだよね。戻れるかわからないとか、周りにばれかねないとか、入れ替わってる間の記憶が本人にあるかとか、世界線への影響とかね。
それさえ乗り越えてしまえば今度は実験しだして一気に試行回数が増えるもんだと思うんだけど。
過去に飛んだ経験があることと、そういう能力がある(任意で発動できる)と理解していることは結構大きな隔たりがあるからね。その辺もストーリーの中で語られたりするのかなぁ。

Chapter 1をやった限りの印象だと、なんか嫌だなとか変えたいなって思ったときに行き当たりばったりで5,6回使った。そのくらいなんじゃないかと邪推してる。
飛ぶ対象を選べないこと、どのくらい戻すかを選べないことはわかってるようだけど、逆に言うとそれ以外の何もわかってないのはおそろしすぎるんよ。



最後に書くとついでみたいだけど、ストーリーの進み方、結構好み。
どう話が膨らんでどこに着地するのか今から楽しみだよ。



PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH