忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 354 353 352 351 350 349 348 347 346 345 344 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
久々のド日常カテゴリー松明です。

そもそもブログがお留守気味だったせいかw


表題の件ですけど、方言って特に気にしたことなかったんですよね。今まで。
出ないよねっていわれることはあったけど自分じゃどれが方言か分かってないんだからしょうがない。
固有名詞に関しては極力出さないようにしてます。
微妙なのがGことゴキブリ。俺らの地域じゃ「ごっかぶい」って言ってたんですが(もちろんゴキブリともいう)、
そもそもゴキブリの語源が、御器かぶりですっけ?意味は分かるでしょう。
どっちかというとゴキブリよりごっかぶいのほうが近いですよね。つまり方言というよりは昔の表現が残ってるかどうかって感じ・・・この辺の判定はどうなるんでしょうね。気になります。


でついでちゃう方言というか関東じゃ通じないのが「なおす」なんですね。
これ少なくとも北部九州では「片付ける」的な意味でも使います。もちろん修理とかでも使う。
これがこっちじゃ通じないんですが、それこそ言葉の原義を失ってるから通じないんじゃないかと思うんですよ。

A「これなおしといて(片付けといて)」
B「壊れてないんだけど?」
っていう定型分ですね。


なおすって、この際修理でもいいですが、結局使えなくなったものを元通り使えるようにすることですよね。
業界で言うところの「あるべき姿に」っていう回帰の法ですよきっと。これって片付けることにも当てはまると思うんですよ。
元あった場所に戻すとか。あるべき場所にかえすとか。

なのに何故通じないのか・・・そっちのほうが疑問なんですよねぇ。
「なおす」に関しては若干有名になりつつあるのか文脈考えれば分からなくもないって人が増えてきたようにも感じますが、原点回帰というか通じて欲しい通じない日本語ってとこですね。


ゲーム脳的に
レイズデッドかリバイブかとか(死者を起こすか、生き返らせるか?リザレクトを入れてもいいかも)
リビングデッドかアンデッドかとか(死者を繰るか、死なない者を使役するか?)
その辺にもつながる言葉遊びってことにして〆ときましょう。
俺がメアドに使ってるalive corpseは直訳生ける屍で意訳廃人。路上強盗B3のあれです。


ま、俺も答えが知りたいんじゃなくてただ悩みたいだけです。そういう年頃なのよ。ただの老いぼれですがね。
主張でも何かに文句いってるわけでもないので、そう受け取っちゃった方は俺の日本語力のなさのせいですんで気にしないでくださいな。
PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

無題
val 2010/05/21 (Fri) 02:00:12 EDIT
どういった経緯でそうなったの?って思う言葉って結構あるよね。きっといろんな因子が重なったんだろう。
あるある
from MASTER 2010/05/21 (Fri) 18:35:08
経緯がよく分からないのはまだいいんだけど、
明らかに一般に普及してる言葉より説得力あるのになぜ普及しないって言葉の方が引っかかる。

関西関東で略語が違うのもそうだけど、関西の方が略としては正しいものも多々ある。マックとマクドとかそうだよね。セブイレとか。
マックってappleのコンピュータじゃんとか英語文字どう略してもマックにはならないとかさ。(ちなみに現地の発音を強引にカタカナに直すとマク・ダナーズとかそんな感じ

後者のコンビニの話は711がない県結構あるから関係ないんでしょうが、
セブンじゃ何一つ伝わってこない・・・
じゃあセブンアンドアイはどうすんのとか言われたら最近の事情はしらんですがねw

YAMATOにあるJASCOのことをヤスコって呼んでた俺らが言えることではないですけどね。
PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH