Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2023.01.07 Sat 01:07:00
予想通り12月後期と同じような敵の構成だったね。 やっぱ黄金王獣に編成崩されてる感がある。あいつ開花チームでつぶせねぇかな・・・。 同じ編成で9から12までやるなら12層の編成で全部やるって感じかな。鍾離いないから一部防御面心配だけど何とかならんこともないでしょ。ちなみに後半やらせてる5人、武器90まで育ててるの神子だけ。80が万葉とコレイ。鍾離と凝光は70。それに比べて前半の4人は・・・。 8分くらいあって長いけど見るなら動画。12層だけ。そんなにきれいにまとまってはいないと思うけどね。音が飛んでるのは録画してる側のPC、裏でYouTube開いてるから処理落ち。 例のごとくGoogleDriveへのリンク。 前回と同じステージだしちょっと各数値比べてみようか。 most defeatsは敵倒した数。57→56。どっちも神子で変わり映えなし。後半のほうが数稼ぎやすいのかな。 strongest single strikeは単発の最大与ダメ。99152→230755。前回はナヒーダ、今回は夜蘭が取ったね。どっちかというと前回ナヒーダが取ったほうが驚きだったから、今回は自然だね。開花編成なのに夜蘭でこんなダメ出てるのはたぶん敵の炎で蒸発してる。ナヒーダの爆発も打ってりゃもっと伸びたかもね。炎付着状態をスキルの方で狙い打たないといけないので狙って出る数値ではないね。だいたいの火は金盃が消火しちゃうし。 most damage takenは被弾ダメ(合計)。196376→164193。開花の前線張り太郎ナヒーダ様が前回から引き続きトップを独走。これはまぁしょうがないよ、開花編成唯一の草だもの。ノーガードで心海のクラゲ出して正面から殴り合ってもいたし。 elemental bursts unleashedは元素爆発の回数。14→14。今回意識して爆発多めにしたけど前回は万葉が一位だったのが今回は凝光に。万葉の回数も負けてないとは思う。 elemental skills castは元素スキル打った数。171→99。神子が取ってるのは当然として前回の苦戦はここでも見えるね。 そもそも挑戦回数が違うからね単純には比較できないけど、少なくとも多少慣れたとはいえるんじゃないかな。 この英語のさ、元素スキルと元素爆発の打った回数の表現違うの好き。言われてみりゃ元素爆発はunleashって感じがするし元素スキルはcastって感じがする。castのほうは日本人でもファンタジー好きならなじみありそうだね。呪文唱えて打つって場面でよく使われる。unleashはそれに比べて解き放ってるイメージ。日本語だとここどっちも使用回数ってなってて味気ないんよ。 ドラクエ英語でやったことないけど、メラゾーマとかcastで、マダンテはunleashな感じがする。 そういう意味じゃコレイ、ベネットとかゴローみたいにほいって打ってる感じがする爆発はunleash感ないね。その裏ではため込んだ元素エネルギー練り上げて放出してるわけだし間違ってはないはずだけどそれを感じさせないよね。 11と12の間に1時間くらい開いてるけど今回は苦戦したとかじゃなくて、そこで飯食ってて放置してただけだからノーカンノーカン。ちなみに時間は日本時間じゃない・・・よ。さすがにそんな朝っぱらからやる元気はねぇ。けどこれ日付おかしいな。俺が記事書こうと思ってこの戦績のブラウザ画面SS撮ったのが日本時間の1/2の朝よ。日本より進んでる地域数えるほどしかないし、時間差的にこんだけ差があると日付変更線跨ぐよな。 記録確認したところ12層やったのが1/1の23時前くらい(日本時間)。8時間差か・・・日本より8時間進んでるところはないので-16時間。アメリカの中央西よりのあたりだね(西海岸が17時間差、中部が15時間差)。で更に日付は1日間違ってる。南半球でサマータイム(DLS)って可能性もあるけど今回は考えなくていいでしょ。 時差の処理がたぶん時間の方だけなんだろうね。日付の方はみほよがある中国の時間かアジアサーバーがある国(日本だっけ?)参照してんのかな。 ゲームはAsiaサーバーでやってるのにホヨラボだけ英語設定にしてるのが悪いのかもね。 ただ、今言語設定変えても時間動かないから一回記録されたらそのままなんだろね。もしくはデフォで時間ずれてるか。ずれてるにしても未来指すのはおかしいと思うけどね。 PR Comments
|