Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2010.06.28 Mon 23:59:13
天才と秀才の違いは努力の有無とかいうけど、そもそも本質が違うと思う。松明です。 比べるものじゃないよね。この二つ。両立してる人だっているんだろうし。 努力の天才とか言うのはこの際(笑)でもつけて受け流しときましょう。 実際に努力してる人をばかにしてるとしか思えない。 努力の有無も対人的には大きいですよね。 その過程がないから天才には分からない人がいた場合何故分からないのか理解できない。 努力で勝ち取った場合自分が通った道でもある以上何故分からないのかを理解できる。 大きな違いは教えることが出来るかどうか。天才には無理。 つまり何が言いたいって、 本当に力のある人は教えるのも上手いっていう理論は間違ってる ってこと。 もちろん当てはまる人もいると思うけど。それは本人に努力の過程あってこそじゃないかなと思う。 生まれついたgiftだけで後は勝手に伸びたって純粋な天才も今の時代極少数なのかもしれませんが。 かといって教えるの下手=努力が足りない人ってのも違うと。 人それぞれ疑問に思う点は違ってしかるべきだしね。 俺はこの疑問に思う能力が結構致命的なレベルで欠落してる。 だから理系で落ちこぼれたのかもしれないし、落ちこぼれてることに何の不満も感じなかったのかもしれない。 関係ないけど、大学の先生が好きな論法に、 「質問が出ないなら完璧に理解したんだな?」 っていうのがある。もちろん最悪の理論だけど。 大学に限らず何かを教える側の人間でこの手の理論を妄信してる人には要注意。 ちなみに俺が思うに、 「ある程度の骨組みを理解しないと質問なんて出来るわけがない」 質問は出来ますよ、どこどこが一切分かりませんとかそんなレベルで。 ただ理解を促すような質問、実りのある質問が出来るわけがない。 こういう人は教えることを放棄してるんじゃないかと思ったりしたりして。 言いたくなる気持ちも分かるけどね、俺落ちこぼれだもの。理解できない申し訳なさはいつでもどこでもいっしょ。トロじゃねーよ。 教える側の「良い質問だね」は宛にしてはいけないと学生生活10年くらいで学びました。 裏には、 ・その場で答えられない ・答えを探す時間つぶし ・関係ないからあとで個別に ・何も考えずについ口走った ・今後の質問しやすい空気のためについ言っちゃう この辺りが隠れてることが多い。もちろん人によるけど。 高校で落ちこぼれ(学年下から10位以内)大学で落ちこぼれ(出席してる中では最低レベル)た人間の戯言ですので普通に理解できるような高レベルの人には当てはまりません。と断っておかないと・・・ もうなんか色々サーセン。俺のおつむへの絶望日記でした。 PR Comments
|