Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2010.07.06 Tue 22:46:32
松明です。雨多いですねぇ。。。 今日帰りのバス逃しました。 雨降ってたから次のバスまでまとうかと思ったんですが、俺の目の前でバスが出て行った瞬間止みました。 さすが俺。 ってことでちょっと早歩きくらいで別ルートでバスを追っかけたら、追い抜いて無事途中で乗れました。 若干利用者多くてバス1分くらい遅れてたってのもあるんでしょうが、普通に歩いた方が早いんじゃね?って思った。 が、高校生が多すぎて乗るんじゃなかったと後悔した。かしましいのは苦手です。 更に、久々に歩行に速度求めたらすねがいてえw バドミントンとかラケットボールやってたころは結構使ってた筋肉なのにやっぱ歳だね。 使わないとあっという間に衰えちゃうよ。 毎週20キロくらい歩いてるのにちょっと使わない筋肉使うとこれだよ・。・ 毎週とかいって土日しか歩いてませんががが。あと気が向いた天気の良いもとい曇った平日の帰り。 そう、思い出したように話を変えるけど、天気が良い=晴れor快晴っておかしいですよね。 俺はもちろん太陽が雲に隠れるくらいが好きです。これが俺にとっての良い天気でいいの? 農家にとってはたまには雨降ってくれないとって思いもあるでしょう。雨ばっかだと逆に困りますが。 「良い天気ですね。」 この発言には実は裏があると妄想してみました。 「(あなたにとっての)良い天気(は今みたいな空模様のこと)ですね?」 という疑問であると。すると、 「そうですねぇ」 と返した瞬間、聞いてきた相手は「あぁこれが貴様にとっての良い天気か ぷぷ」 となるわけです。なんか筋が通ってそうで困る(← 英語でも良い天気=晴れです。fine(it'sとかつきますが)がそうなんですが、fineが晴れに割り当てられてるのは日本と似たような発想のようですね。あと日本人的な直訳good weatherとかは多分日本人しか使わないと思います。 ちなみに原初の頃は知りませんが、it's fine=晴れ、であり、「良い天気」というわけではないと思います。 なのでさっきの俺の妄想みたいな聞き方したければ、「あなたがテンション上がるのはどんな天気のときですか?」とか遠回りで聞くしかないんじゃないかと。 それこそ、「はぁ?何言ってんのこのくず」って目で見られることでしょうが。 英語圏では(特にクイーンズ圏?)天気の話は当たり障りのない、見知らぬ人とでも気軽にできる話という位置付けだったはずなんで、その天気をこんなややこしくしたら蔑まれても文句は言えませんね。 結論としては・・・ 快晴時に、良い天気ですねと言われて、は?どこが?と即答できる人間に私はなりたい。 こうやって一番最後に結論書くのも日本人的な思考になります。 まぁそれは起承転結で意見を述べる場合の話なんで気にする必要はありませんが。 PR Comments
|