忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 405 404 403 402 401 399 398 397 396 395 394 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
松明です。今週見た記事の中にこんなのがあります。

japanese.engadget.com/2010/07/06/wet-circuit/
(http://を省略しました。httpsじゃないんで、火狐とかは勝手に補完するので多分そのままコピペでいけると思います。行けなければhttp://加えてください。

最初の動画が若干重かったので、俺が見た順番は2→3→4→1でしたが、ある意味正しい見方だったかな。
1で真理が見れます。テスタあてる部分ね。
家庭用のコンセントなんかでやってみるとわかると思いますが片方がアースになっててもう片方が日本の一般家庭ならAC100V(50/60 Hz)。ちなみにどっちかの周波数でこの電圧っていうのは世界で二箇所だけでしか使われてないほどのレアケースです。50Hzのほうだったかなぁ。
多分実際にテスタ当てたら110Vくらいあると思います。RMS(実効値、正弦波ならルート2分の1)100V丁度だと電力会社のシステム的に電圧が低下してる状態という扱いになるはずなんで。タップとか使いまくってたら107Vくらいにはなるかもしれません。公称は忘れましたが105±5Vとかじゃなかったかなぁ。
嘘ついてるかもしれません。


どうでもいいことですね。専門なんでつい・・・で、動画の内容ですが、実験1として、水かけたりピンセット突っ込んだりしてます。が、テスタあてて、0Vなんだから感電するわけがない。と言うかピンセットって感電するの?ピンセット部分の抵抗低いからほとんどそっちに行きそうな気がするけど。
確証はないんで試さないでください。アースと100V短絡するわけですから衝撃くらいは来るはずなんで安全だとは言えません。感電するかどうかに疑問持っただけで。

実験2以降は、実験1でテスタあてて0Vって結果を見た上でだと楽しめません。だからこそ俺が見た動画の順番は正しかったかなと思ったわけですが。
この実験2以降の浸水実験は、平常時に両端子間の電圧が0Vである以上、水に対するIP(保護等級)があるかどうかが全てです。(IPについてはJISを見てください)
この場合2時間水につけても良いらしい(?)のでIPX7辺りでしょうか。
水にじゃぼ漬けで内部(充電部=電圧が来てる部分)に水が入らないとかその辺を示してたと思います。
それさえ設計値を満足してれば電圧は0Vなんですから両側の穴に水が入って短絡しようが関係ないです。と言うか最初から短絡してるような状態ですね。テスタ表示0Vですし。


あの動画の片方が純水で片方が水道水とかだと、普通のタップでも同じことが出来ますがねw
さて、どちらにしてもどういう仕組みで両穴間の電圧0Vのままタップとして機能させてるかは気になるところです。ちょっと欲しい、そしてばらしたい。
PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH