Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2010.07.16 Fri 00:15:55
天動b:1土星 2木星 3火星 4太陽 5金星 6水星 7月 地動:1月 2金星(0.28) 3火星(0.52) 4水星(0.61) 5太陽(1.0) 6木星(5.2) 7土星(9.6)
縦が時間、横が1週間らしい。 地動説時代にバビロニアで考えられていた、他の天体と違う動きをする惑星・太陽・月を遠い順に序列をつけて(並び方の順番はバビロニア式。プトレマイオス(トレミー)式とかだとずれる)、 各日1時間おきに惑星に当てられた神が支配すると仮定して数日分書き表して、最初の一時間を支配する天体をその曜日とした。 っていう説があるらしい。 いかにも数学者が好きそうな説だけど、ちょっと楽しくなるような説なら嘘でも大歓迎ですね。 最初に書いた数字が当時考えられていた星の序列。 月と地球を1セット、太陽が特別と考えて(地球の位置が違うんだから太陽の挙動もおかしくて当然)地球の位置を正しくしてやれば今の太陽系とそっくりです。 ただし地球からの距離って意味で考えると、水星と金星がおかしいんですよね。 太陽も1年間追ってみたらおかしなことに気づきそうなもんだけどそうもいかなかったのかな。 二番目の地動が今の説。各部のカッコ内の数値は地球からの天文学距離。順番は地球からの距離が近い順。やっぱりこう並べてしまうと違いますが、地球が中心という考えを崩さない以上これはしょうがない。 PR Comments
|