忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 425 424 423 422 421 420 419 418 417 416 415 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
どうも松明です。考えてましたが、ネットラジオ聞いてたらどうでもよくなりました。

どうしようもねぇな俺w

どうでも良い報告ついでに、ニコ動の19時のニコ割がなくなるらしいですね。今日(26日)から。
まぁ俺この時間ニコ動にいないから関係ないっすけど。

あと、俺関係と言えば、業界初の全文ネット上で読めるラノベが公開されてます(されます?)。
角川公式にて。スニーカー文庫かな。
まだチェックしてませんがページだけ見てきました。内容も知りません。
この業界が好きな人間として拾った情報を紹介してるだけなんで。

ファミ通の場合完全に宣伝用に生ごろす程度の公開ですが、全文公開となるといろいろと賛否が分かれるところでしょう。

Web公開版だと文庫版と比べてマイナスな点が幾つかあるとかだと宣伝にも使えるのかな?
例えば・・・
・ふりがながつかない(特殊効果として。遊びとして。作者によっては多用してる?)
・イラスト抜き(俺にとっては些細なことですが、ラノベ読者の8割はこれ目当てでしょう?)
・改行位置、パラグラフが文庫版どおりでない(版、見た目としての遊びの重要性?)
この辺ですか?どれもラノベを構成する要素の一部でしかないですが。

もしくは続巻が既に決定してて1巻だけ公開とか。俺みたいなのだと1巻はネットで見たから2巻からでいいやとはなりません。ディジタルデータをいくら持っていようが(自炊も同様)棚に並んでないと俺にとっては意味がない。


少なくともこれで角川は名前を売ることが出来ました。売る必要のないほどの名前ですが、ラノベの冊数ではトップかどうかは分かりません。レーベルが多すぎて数えるのも面倒ですが。
元々角川は「立ち読み」やってますが、こちらはファミ通文庫と似た感じの宣伝用ですね。俺自身この立ち読みから気に入って何冊か買ってます。


他の各社がどう出るか、この企画の世間での評判も含めて気になるところではあります。
少なくともネット上ではあまり話題になってないようでした。
今日は先の記事の通り出かけてたので一切ニュースとかも見てませんが。


[追記]
大嘘書いてても困るんで軽く見てきました。
構成は普通に文庫と同じですね。全308ページ(打ってあるページ数ではなく)。あとがきなし。
イラスト以外は俺の勘は外れてたようです。

イラストについては100ページくらいめくってみましたが見当たらなかったと言うくらいですか。
(何ページかとんじゃったかもしれませんが)
そもそも文庫版にもイラストはいらない可能性もありますので8月1日の発売日を待たないと分かりません。
後は各ページがフラッシュで動いてるせいか取り込んだ画像のような感じで解像度の面で制約を受けてる点。十分読めますが圧縮かかったような画像データみたいな感じになってます。

ちなみに公開は7/23~8/3の間。と向こうがいってるだけなんで厳密に何時だとかは分かりませんね。
8月3日になった瞬間消されても誰も文句は言えないでしょう。

俺の想像ですが、この公開版は文庫版のドラフトから幹以外を切り落としたものなんじゃないかと。
イラスト等の引き立て役を排除したような。
今何章かとかヘッダーでみれなかたっけって一瞬思ったけど、スニーカー文庫はフォーマットが「ヘッダ=本のタイトル」だけなのでそこは普段どおりだった。
↑referenceは俺の持ってるスニーカー文庫


元々そういう作品(本文挿絵なし)だと言われたら俺はきっと好感を持って真っ先に買うでしょうが。
イラストのないラノベと言う挑戦は全力で支援します。
小説との垣根があいまいになりますが、ネットブックとノートパソコンくらいの違いしかないと思います。
一般人からしてみたらどう違うの?っていうくらい。


とりあえずない頭で考えると言いましたが、本当に同じことをいつまでも考えるほど高性能な脳みそを持っているわけでもなかったらしく、気づいたら俺の脳内は趣味の話題でした。
めでたしめでたし。
PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH