Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2010.08.29 Sun 23:33:05
持って帰る本の整理ついでに蔵書の目録作成始めました。松明です。 持ってる本の数知りたかったってのもあるんですけどね。おそらくライトなノベルだけで300冊はあると思うんですが・・・今度9月に帰ったときに実家分もカウント作業する(キリッ 実家の分までカウントしたらExcelファイルアップロードしますよ。 見出しとしては、 No. なんとなく通し番号つけてみた。 作者 一番ソートのときの分類が簡単だし情報としては優先度高いので必要な情報として。 タイトル 背表紙の表記準拠(可能な限り)。 イラスト 需要ありそうだし。 レーベル レーベルっていうのかしらないけど電撃文庫とかファンタジア文庫とかMF文庫Jとかetc 記号 各社独自の分類記号ですが、無意味な数値ではないので記載。 こんなとこですねぇ。最後の記号ですが、背表紙の上の方にあるものです。大抵その作者の名前頭一文字(ひらがな)と数値とかの組み合わせ。ひらがながないのが角川系かな?ただしライトノベルじゃない角川の文庫にはひらがなあるっていうね。うんまぁこの辺はレーベル独自なんで理解できないものもありますよ。 電撃なんかは結構分かりやすくて、例えば あ-1-1 とかなってるのでいえば、「あ」で始まる作者の1番目の作者の1冊目。 MF文庫JとかMW文庫もまったく同じですね。富士見書房のファンタジア文庫なんかはその作者の作品ごとの数字も入ってるんで一桁多くなってます。 ちなみにこれについては持って帰ってしまったものの把握っていう目的もあるんで、埼玉の自宅にあるものは書く予定はありません。完結したものとか、シリーズ増えてきてスペース占有してきたら終わってなくても持って帰ります。そのときに目録にぶっこむ。要するに実家の方の蔵書目録ですね。あとは実家側で買ってたもののシリーズは帰る度に実家へ持って帰ります。 要望があれば実家の方から貸し出しますが。目録できてからにしましょう。多分需要はないと思いますが。 俺んちまで取りに来てくれる人か住所教えてくれる人限定になると思いますがね。 まぁそれは良いでしょう。もう一個話題ー。 2、3方ですが、夜々時計で検索してこのブログに来てる人が居るようで、さすがの宣伝効果。 訪問者増えても良いこと一切ないんでどうでも良いというかできれば増えて欲しくないなぁって所なんですが、自分でも検索してみたところグーグル先生で意外と上のほうに来ててびっくり・・・なして?もちろん本家海冬先生のブログサイトがトップでしたね。 さて、自分で検索してみて思ったんですが、これ「夜々時計」での検索なわけですよ。 つまり既に何かしらのルートで夜々時計を知った人の検索ですよね。だとしたら検索する人間はだいぶ絞られますよね。 ・配布元と言うか本家を知りたい人 ・自分も設置してて他にどんな人が設置してるかどのくらい普及してるか知りたい人 ・自分は設置してないけど同上 ・特に理由はないけど思い立ったから検索してみた人 俺が思いつくのはこんなとこですね。さすが貧相な鶏頭。 俺の友達でこのブログ見てる人はうなさん以外ラノベ話せる人居ないんでほとんど未知の領域でしょうが。 この夜々時計、今夜々のおしゃべりリストアップ中です。121種類あるようですが、まだまだ50個くらいしか見れてないのでぼちぼち。 では、今後の方針も出たところで、持って帰る本の目録続きでもやりますよ。今回40冊くらい持ち帰るんで実家に送るってことになります。が、ダンボールのサイズが微妙で梱包材も難しい。どうしようか悩み中です。。 PR Comments
|