忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 451 450 449 448 447 446 445 444 443 442 440 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
さっき問題記事書いたばっかりだけど、回答編やります。松明です。

8月31日?9月1日?に配布されたメダジャーナルの回答編です。
俺は9月1日に受け取りました。。。31日はあまりの眠さにダウンし、目が覚めたのが真夜中だったためそのままもう一回寝たからですが・・・そんな事はどうでも良いんですわな。

レトルトからのちょうせんじょうです。問題は先ほどの記事にも載せましたが、もう一度コピーしてくると、
ヨコのカギ
16113,32213,112512
11115111,113322

タテのカギ
1011532145333150432
3030012000000000012
これです。

さて、まだ解いてない人で、ヒント貰うなんて生ぬるいと思ってる人は一旦閉じてくださいな。
下のほうの区切り線辺りで回答始めるんで。









ここから回答

問題を書いた記事からこの記事までの間に検索してやってきて、答えがねーじゃねーかって憤った方には申し訳ありません(約一名検索してきた方が居るので本当に申し訳ない)。

まず、各数字の使い方ですが、ヨコのカギはそれぞれを縦に並べて使います。

16113
32213
112512
11115111
113322

こんな感じ。タテのカギは、実はこれなが~い一つの字列ではなく、縦に見て19個の集団です。
これをどう利用するかと言うと、↓のような表にすると分かりやすいかな。

                1 0 1 1 5 3 2 1 4 5 3 3 3 1 5 0 4 3 2
                3 0 3 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2
      1 6 1 1 3                                      
      3 2 2 1 3                                      
    1 1 2 5 1 2                                      
1 1 1 1 5 1 1 1                                      
    1 1 3 3 2 2                                      

はい。ここまで整列してやればピンと来る方もいることでしょう。
塗りつぶして絵を浮き上がらせるアレです。NINTENDO的にはピクロスって呼んでるんだったかな。ピクチャーロジックとか呼び方は色々ありますが、この形になればやる事は一つですね。

俺がこの形に至った経緯としては、タテのカギの意味深に長い文字数と、片方の行の0の多さ、最大が5、縦に足しても5を超えないってヨコのカギの要素数と同じこと。あとはヨコのカギがどれも足すと同じくらいの数に納まること。
最後に眺めて浮かぶ数字→文字の変換が見えてこなかったことと、数字→絵を想定に入れたときこれが一番汎用性が高かったことでしょうか。閃きでうまく当てはまったんであまり深くは考えてません。


では、順に埋めていってみますか。
まずは自明なところ(縦の5および0)塗るところを黒、塗らないところを黄色で書き入れます。

                1 0 1 1 5 3 2 1 4 5 3 3 3 1 5 0 4 3 2
                3 0 3 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2
      1 6 1 1 3                                      
      3 2 2 1 3                                      
    1 1 2 5 1 2                                      
1 1 1 1 5 1 1 1                                      
    1 1 3 3 2 2                                      

長くなるの覚悟でちょっとずつ行きますか・・・
次にタテ全体で、1と3の組み合わせの部分。これは1と3の間にスペースが要求されるので自明になります。同様に2と2の組み合わせも。その分を埋めると以下の通り。

                1 0 1 1 5 3 2 1 4 5 3 3 3 1 5 0 4 3 2
                3 0 3 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2
      1 6 1 1 3                                      
      3 2 2 1 3                                      
    1 1 2 5 1 2                                      
1 1 1 1 5 1 1 1                                      
    1 1 3 3 2 2                                      

これまでのをヒントにヨコのカギを見て行きましょう。まず1行目、一番左で1個、次に6連続が来るはずなので一気に6個埋めます。そのあと1マス空いて次のマスが黒く塗られてるのでそこが次の1になることまで分かります。そこまで塗った際に分かるタテのカギも埋めると以下の通りです。

                1 0 1 1 5 3 2 1 4 5 3 3 3 1 5 0 4 3 2
                3 0 3 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2
      1 6 1 1 3                                      
      3 2 2 1 3                                      
    1 1 2 5 1 2                                      
1 1 1 1 5 1 1 1                                      
    1 1 3 3 2 2                                      

ここまで来て見ると、1行目は残り1と3、既に黒いのが分かります。よって右端から3マスを黒、あとは全部黄色でオーケー。続いて2行目以降について現状を確認すると、
2行目:3、2まで記入済み、少なくとも次はブランク。記入済みのマスの配置から、黄、黒、黒、黄、(黒、黄、)黒(、黒、黒)だと分かる。
3行目:1、1、2まで記入済みで今2マス塗られているためこのまま5マス連続で黒く塗る。そのあと間をあけるため黄を入れると自ずとすべて埋まる。
4行目:1、1、1、1まで入力済みで、今2マス塗られているので3行目と同様に5マス塗る。後は1マスずつなのでブランクをはさみつつ塗れば終了。
5行目、1、1、3まで記入済みで今2マス塗られているので3マスに伸ばす。右端の2マスが確定してるので孤立している1マスの黒を2マスに伸ばせば終了。
これを全て適用すると、以下の通り。なれない人は縦と照らし合わせながらやると楽だと思われます。

                1 0 1 1 5 3 2 1 4 5 3 3 3 1 5 0 4 3 2
                3 0 3 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2
      1 6 1 1 3                                      
      3 2 2 1 3                                      
    1 1 2 5 1 2                                      
1 1 1 1 5 1 1 1                                      
    1 1 3 3 2 2                                      

できました。おわかりですね。やってる側からすると、塗りつぶしたほうを読もうとするので分かりづらい場合もあるかもしれませんが、塗らなかったほうを読むと、カイワレとなります。

と言うわけであの広いカイワレとうを走り回って探してください。
と言いたいところですが、こんなもん暗号解く前からカイワレとうなら、あそこしかないってのは分かりますよね。そうロケットがあるてっぺんです。最上階の入り口すぐそばに隠れてるんでA連打してればすぐ見つかるかと。

ってわけでね。暴露すると松明は暗号解く前に前々からあたりつけてた2箇所をめぐった時点でレトルトを発見していたのでした。。。傾向と対策の方が暗号を解くよりも優れていることの方が多いのですよ。その傾向を把握する能力も暗号解読に役立つわけですから同質の能力といって差し支えないと思いますが。

ちなみにもう一個当たりをつけていた場所は、メダロット社の屋上。メダリアもなかったしここのほうが有力だったんですがねぇ。ストーリー途中で一回使われる以外で使われず、忘却率も高そうだから置かなかったんでしょうか。うーむ無念。


では、皆さん次回のレトルトのちょうせんじょうで会いましょう。もう無いかもしれませんが。
PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

無題
蒼井 2010/09/08 (Wed) 11:52:40 EDIT
(・Д・*)????
ごめん
from MASTER 2010/09/08 (Wed) 19:31:07
コメントの意味が分からないw
PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH