忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 531 530 529 528 527 526 525 524 523 522 521 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
今月も読んだ分だけ増える積読たち。松明です。

いやぁ1月は結構読めたぞと内心思ってたんですが、先日、2月10日に2月分の電撃文庫を買うついでにいろいろと追加購入してたらいつの間にかデフォ値である15冊(この時点でどうかと思うけど)を軽くオーバーしてるじゃありませんか。

まぁいいんです。2月は第17回電撃小説大賞受賞作品が発売になる月だったので。ちなみに同賞次回締切りはあと2ヶ月ほど。受賞した暁にはきっと買いますので応募者様方は最後の追い込みをお願いします。何割かの人は既に出してるんでしょうが、送付が推敲に推敲を重ねるうち、締切りギリギリになる気持ちは分かります。やっぱりジャンル問わず多くの人にとって締切りギリギリってのは正念場ですよね。俺の場合学会へ出す論文の提出期限ってのがもっとも最近の締切り(どのくらい前の話かは秘密です)だったので、一緒にすんなと怒られそうですが。

というわけで今月発売分の第17回電撃小説大賞、受賞作5作品全部買いました。
・シロクロネクロ
・アイドライジング!
・青春ラリアット!!
・はたらく魔王さま!
・アンチリテラルの数秘術師
えぇ。内容の吟味もへったくれもありません。これから世に出る作家の作品ってのはそれだけで買うきっかけとしては十分というか、電撃の場合俺が既に何百冊と読んできたのもそうですけどスタッフの目も信頼できると思うので、年1回の数ある応募作の中から選ばれた作品ってだけで読む価値は十二分ですね。あとは他人がどうだとか言ってる評判を耳に入れる前に読みたいから。極力そっちへのチャンネルは開かないようにしてますけど、ラノベのネット露出も年々増えてるのでネット住民である以上完全にフィルタリングはできないですし。

というか何の意図もなく大賞金賞銀賞って順番に並べましたけど、タイトルに「!(エクスクラメーション)」つく小説増えましたよね。実家にもって帰ってるので5~60冊くらいしか棚の前面にありませんが、パッと目につくのだけでも、「シアター!」、「ロウきゅーぶ!」、「ラッキーチャンス!」、「ツイてない!」、「ヘルカム!」、「末代まで!」。AMWじゃないのも半分混ぜてみました。こうしてみるとほとんどコメディか。そらそうでしょうが。エクスクラメーションマークタイトルにつけたミステリーとかって何か雰囲気壊れそうですものね。割合的には1割強程度ですが、5~60冊にはラノベじゃない普通の小説も多数含まれるので、ラノベに限ればかなりの割合を占めてくるんじゃないのかな。(シアター!はラノベじゃねぇよとかってツッコミは随時受け付けております)
「!」じゃないですけど、1月時点からタイトルですごい惹かれてたのが、銀賞のアンチリテラルの数秘術師。こういうの大好きです。(※この話はこれ以上膨らみません)


何かもう実家の大きな棚にも入らなくて畳の上にまで並び始めてる始末なので、そろそろ実家からこっちに持ってきて倉庫でも借りようかとか悩み中ですが、何か良い方法って無いんですかねぇ。
多分電撃だけで300〜400、その他レーベル全部でまた300とかなんでまだ倉庫ってレベルではありませんが、1000を越えたらきっと何か方法を考えないといけないんでしょうね。
漫画も雑誌(学会には入りっぱなしなんで毎月論文誌は送られてきますが)も皆無なんで、そっちにさく棚が不要なのが他の方々との違いですかねぇ。漫画読むの苦手なんですよね。文字が好きなので。でも内容的には少年漫画のようなファンタジー(伝奇)なもの大好きなんでラノベは俺のニーズにぴったりなんです。ラブコメは年齢的に脳みそがついていかなくなって来たので避け気味ですががが。

というわけでそろそろ腹減ったのでサラダバー。ちなみに上で挙げた作品群の内容については、人に勧めるの大嫌いなので、そもそも触れる気はありませんが、まずもってまだ読んでませんのでお察し下さい。申し訳なさがもりもりですが、まだヴァンダル画廊街の奇跡3をよんでいるのです。この連休(もう半分以上終わったぞ)で受賞作も読みたいですな。
PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH