Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2011.05.09 Mon 19:25:00
算数はこれだから困る。松明です。 さて台湾発、誤解の多い簡単な問題として話題の 「6÷2(1+2)=」 ってやつですが、まずこういう問題にありがちなとこから潰すと、四則演算の法則に則るならって条件がつかなければ1でも9でも何でも正解になります。この条件がなければ1+1が2になる必要性は皆無ですからぶっちゃけなんでもありです。 で、その最低限の条件をクリアした先に待ってるのが1なのか9なのかって言う議論だと思うんですが。まずこれが小学生に出された問題だとしたら意地悪が過ぎます。×記号を省略することが教育に与える影響がどうとか言い出したらきりはありませんが・・・この問題の意地悪さは÷記号を普通に書いてるのに×記号は省略してる所です。いわゆる誤解を招きやすい表現ってやつです。俺ならこの式を書くときどうするかというと分母に来るものをまとめて最後に書きます。その方が分かりやすいし誤解も少ないから。できっと一般的な人の多くがそうするんでしょうね。その癖で計算の順序を無視して2(1+2)が分母に来てしまう錯覚を起こしてしまうんだと思います。ここで×記号が省略されてなかったら目も覚めるんでしょうけどね。このあたりが意地悪さですね。 お分かりでしょうけど初頭教育で教える算数(四則演算)の法則に従うなら、答えは9になります。 何故か。 小学生で習う言葉を使うなら、算数の計算の順番は、 1.掛け算&割り算 2.足し算&引き算 の順で行われ、同じ優先度のものがあった場合、左から順番に計算する。左からってのは掛け算足し算からって意味じゃなくて、式の上で左からって意味。掛け算足し算引き算は順番入れ替えて計算しても結果同じなんで問題になるのは割り算が混ざったときですね。 というわけで書き換えると、 (6÷2)×(1+2)=3×3 となって答えは9です。 掛け算>割り算だから上記の問題は答え1であってるんだ、とか言ってる人がいたらそれは初等教育で教わる算数ではない別の何かです。 このあたりの事は日本語なら結合法則、英語ならorder of operationsあたりを調べてみれば書いてあります。ちなみに数学の範囲まで含めると、算術の優先順位は、 1.括弧の中 2.累乗、根 3.乗算、除算 4.加算、減算 の順で、やっぱり優先度が同じものは左にまとめる(四則演算の場合)、つまり式の中で左から順に計算すると言うことになります。この用語は日本語で特になんていうか知りませんが英語ではleft-associativeといいます。 参考までに。 ちなみに、 「6÷2×(1+2)=」 こう書いたら正解率は7割超えたんじゃないかなと勝手に思っております。 そもそも冒頭の問題の出し方、数式の書き方をする時点で文系的なものの見方だと俺は思う。理系の場合そういうしょうもないとこでのミスを無くすため誰が見ても一意にしか取れないような式の書き方をする所からはじめたほうがいいんじゃないかな。こういう不親切な式が多いとデバッグも大変ですよ。 PR |