忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 603 602 601 600 599 598 597 596 595 594 593 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
なんか勢い余って捨てちゃった。松明です。

選挙の入場券というかなんかはがきで来るじゃん?当日もってくあれ。
他の郵便物(というか大半広告だけど)といっしょにぐしゃってやって捨てちゃってた。やっちゃったぜ☆

いや☆じゃねーけどさ・・・もう手遅れというかなんか紛失の類で再発行とかできるのかもしれないけどメンドクセーからいいやね。なんかはがきはいってるなぁと思ったけどはがきの形状でうちに来るのって水道代くらいだからまさか選挙のだとは。なんか選挙権が無いと思うと街中で叫んでる人に申し訳ない気持ちになってくるね。
というか他所の区域に住んでて仕事とか学校とかでやってくる人たちにとってはシラネーヨうっせーくらいにしか思わないんだろうねあの選挙活動。だっていくら共感を得たり宗旨替えに成功しても選挙権は無いんだから。

県議員くらい範囲が広いならまだ可能性はあるけど埼玉って土地柄から東京のベッドタウンだったり東京から通ってくる人も多いよね。朝夕の選挙活動って言うほど効果ないんじゃ・・・まぁ効果あるから無駄な金かけてやるんだろうけどさ。広告といっしょでやった場合とやらなかった場合で他の条件全く同じにしてって言う調査ができないからなんともいえないよね。いくらかけるかは微妙なとこだね。

というわけで選挙権をゴミ箱に放棄した話でした。投棄か?
これから二日連続で出かけてきます。今日は近場だけど。昨日は川越と所沢と三郷って言うとりとめもなければ金のかかる移動をしたわけだけど。結局目的の品は川越で3冊、三郷で2冊(新三郷)&3冊(三郷)で計8冊購入。所沢は西武新宿線と西武池袋線の乗り換えついでだから別に期待してなかったけど本当に欲しいのなかった。というかあったけどシュリンクかぶせてあったから本当に欲しいかどうかの判断が付かなかったから買わなかった。誰だよ小説(ラノベ)にシュリンク掛けだしたの。確かに購買層は美品求めてる人が多いのは分かるけど・・・新刊とかだけにしてくんねーかなぁ。俺らみたいな初版厨が本好きには結構な数混じってるのに。

シュリンクってのは本にかぶせてあるビニール材のことね。決してエビのことじゃないよ?英語で言う所のshrink packagingあたりかなぁ。直訳で縮む包装材ってところカツラ。外国じゃこういう文化は無いような気がするんで合ってるか不明ですが。被せてあるというか熱収縮でフィットさせてるんだけど、シュリンカーって機材が必要なので店舗と別にある程度広い倉庫なり作業スペースが無い本屋には無いはず。
この弊害は1ページも開けないこと。例えば電撃文庫みたいにその本のあらすじというか要約文がカバー(英語で言うjacketか?)の折り返しの部分にある本なんかだと、電撃の缶詰(来月刊行の情報が乗ってる)読んで、欲しい物にあたりをつけたけどタイトルじゃ思い出せないって時にシュリンクがあるとあらすじも読めないんです。そりゃ買うの諦めるというか別の店舗行きますよ。後は俺みたいに5年前とかに発売された本の初版(に限らず特定の版、刷)が欲しい人。上記の所沢で買わなかった理由がこれです。ほーりんどーはそもそも欲しいのがなかったんで記憶に無いですが、オリオンはシュリンク掛けてあったので多分二度といかないです。同様の理由でTSUTAYAとかアニメイトとかにも新刊目的以外では絶対いかないですね。

店員に言えばはずしてくれる所がほとんどですが、はずした結果が後ろから2,3枚めくって結局買わないとかだと申し訳なさすぎて頼めない。というかそんなことしたら本屋に目をつけられるのであんまりやりたくない。


とはいっても、ラノベは購買層が漫画寄りな部分があるから美品を求める人間が多いこともきっと事実なんだろうなぁ・・・あとは商品の管理タグをシュリンクと本の間に挟んでる本屋もあるね。一枚なんか特典みたいなもの(しおりだったり何らかのカードだったり)をはさんでたりもする。ラノベ丸々一冊立ち読みする根性のある人はいないと思いたいけど、やってる人いるんだよなぁ。。。正直邪魔。
そのうちシュリンクの有無まで含めた本屋の情報を作りたい。
ちなみに面白い所もあって、川越駅のルミネ内にある本屋。結構でかいんですが、そこラノベでもシュリンクあるやつと無い奴が混在してるんです。不思議です。最近の奴だけ~~とか古いのだけ~~とかってわけでもない。よく分からないけど手間がかかるから全部はしてないのかなぁって言う所ですね。


俺がよく使う「文真堂 狭山入曽店」では最近になってラノベ新刊の一部にシュリンクが掛かる様になりました。そのまま売れ残った分についてはシュリンク掛けたまま棚に並ぶんでしょうね。新刊以外の品揃えがイマイチなんであまり古いのはここでは買わないというか買えない事が多いんですが、新刊だけでも月2万づつくらいここで購入してるかな。ここの場合導入理由は万引きがあったことかなぁ。前述のとおりここは本とシュリンクの間に管理タグらしきものを挟みこんでる。仮にこれがなんら機能を果たさないものであったとしても何かがあるだけで抑止力にはなりますからね。ダミーの監視カメラみたいなもんです。
というかここの場合、入り口が二つあって店舗の真ん中付近にレジがあるのが一番の問題なんじゃないかなぁと客目線からそう思うわけです。本持ったままレンタルのスペースまで行っても何も言われないですし。常時一定数の客が居るとは言っても防犯意識が低いんじゃ?と思わざるを得ない。
愚痴みたいになりましたが、近場では大きいほうの本屋なので潰れてもらっちゃ困るのですよね。駅から3キロ弱(2.5kmくらい?)で歩いていけるし、というかいつも(月5,6回)歩いていってるし。

ではでは。帰ったらまた本棚の整理しないとな。
PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH