忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 621 620 619 618 617 616 615 614 612 611 610 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
星だけつけてあとから読もうと思ってたらだいぶ時間たっちゃいました。松明です。

Togetterに‘‘「常に10時間進んでる時計」と「止まってる時計」、どっちが正確か’’っていうまとめがありました。
俺の意見としては10時間ずれてる方が正確な場合が多いと言いたいかなぁ。

まず、正確っていう言葉についてですが、正確さ(確度)っていうと基準値からのずれの程度。(サンプルごとのばらつきが精度。合わせて精確みたいな言葉もつかわれたり使われなかったり)

さて、ここで基準のある機器(時計を含めた指示計器など)の観点から述べると、
・0調がうまくいって無いだけでそこからの変化分は基準・標準通り

・何をはかっても同じ値を示す
は前者の方が基準に合ってると言えます。もちろん特定の条件でのみ一致する後者と何をはかっても一致しない前者という時計の疑問の提示者と同じ観点に立った反論もあるかもしれませんが、オフセットとか0調っていうのは、都度、はかるときに測定者が合わせるものだと思ってるので、「機器の正確さ」とはちょっとずれてるという認識です。

途中に出てくる
「2時に6時を指す時計と8時を指す時計とで「どちらかがより正確」と言えるか?」
という問いについても、その後の動き、変化量が同じであれば同等の正確さと思います。その瞬間がどれだけずれていようがね。

そういうことではないかもしれませんが、エンジニアの視点から。途中にある時計として役に立つかではなくどちらが正確かという部分も回収したつもりです。

ただし、止まってる方が正確だっていう主張の人間を論破する意図は一切ありません。というかこの程度の内容で寝返るというか考えを改めるということはないと思ってる。ただ理系の人間は大体こっちの意見なんじゃないかなぁと思ってます。残念ながら俺自身は学歴を無視すれば文系人間ですが。
PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH