Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2012.01.04 Wed 16:04:18
いわせないよ?松明です。 年が一つや二つ変わったくらいで何か特別なことやるなんてことはあり得ないのでスルーします。 てことで、冬休みにやろうと思ったけどやめたこと。 読み物一本書こうと思ってました。もちろんブログの記事としてね。 主題は、なんか一言で表しにくいけど、自分の意志でやってるのかもっと高次元の何かにやらされてるのかって言った感じ。 でもC9が面白くて起きてる時間のほとんどをC9につぎ込んでしまったので書くのやめました。 どんな感じかというと、たとえばあらゆる研究に言えると思いますが、人間が考えるし言葉も喋るしみたいな適当な理論で一番すぐれてんじゃねって乗りの研究は実は研究対象である者にやらされてるんじゃないか。人間が興味を持つように仕組まれていることを否定できるか。っていう感じ。 動物を対象とした実験や研究開発なんか特に例をあげやすいですよね。バウリンガルとか適当なんで例にとってみますか。 あれは犬の意志を文字化(言語化)したものですが、開発したのは人間でしょう。人間が開発。この主語は間違ってませんが、客観的に(人間としてじゃなくて自然として)見てこの状況、イヌがいて、ヒトがいる。言葉が通じないから片方がもう片方の言葉を理解できるような翻訳機を作った。って感じですか。この状況見るに犬が優勢ですよね。何もせずにほっといたら勝手に相手がこっちの意をくんで行動してくれる装置を作った。換言すると人間は犬って存在に翻訳機を作らされたとも取れる。 この場合は犬を尊重した開発なんでまぁそうでもないですが、たとえばラットなんかはよく実験に利用されてますけど、そもそもなぜラットかですよね。効用が人間にも応用できそうだからとかって理由であればなぜ?からはじまり、遺伝子的にとか体の構造上とかって話につながると、ではそう作った(進化した)のは誰だ、なぜだ。といった具合です。ヒトに興味を持たせて実験させる。っていう流れが進化の結果であることを否定できるかとか。 そういったことについて結構長めに書くつもりでした。 あと近況近況・・・えーっと。 絆っていう文字が選ばれたとかありましたね。選ばれたことはいいとして語源はポジな意味ばかりじゃありませんよってことは把握しておくべきでしょうね。どっちかというと俺なんかは絆の文字にマイナスのイメージしか持ってない(縛り付けるとかそういった語源に近い意味)のでちと復興のスローガンとして選ばれたのだとしたら違うかなといった印象。そのほかの深い意味を込めた選出であることでしょう。国民全員の抽選結果だったらそんな深い意味はこもらないでしょうけどね。識者が選んでるならきっと含まれてるはず。 とはいえ絆のポジティブな意味だけを抽出した一つの文字って思いつかないんですよね。二字以上ならいくらか思いつくんですが。 以上総じるに俺が言いたいのはそれなりに元気に廃人やってますってことでしょうか。 PR Comments
|