Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2015.02.14 Sat 01:25:15
同僚から大きな祭りがあるとの情報を得たので、 braunschweiger-karneval.de/index.php (頭のhttp://www.まで省略) これを見に行きます。 日曜ですねー。お近くの方は是非。さすがに居ないか・・・。 にしても移動に結構時間かかりそう。 上のアドレスのページもそうなんだけど基本ドイツ語だから詳細がよくわからん! Google Translateで英語にしたりして読んでるけどPDFは翻訳面倒だし・・・ ちなみに日本語への翻訳はゴミ屑ですなwそれだけ言語の構造が違うってことなんだろうけど、英語とか近所の言語へは機械翻訳の割にかなりの精度で訳してくれるので重宝してる。 どっちの方向に行くにも3,4時間あれば国境までたどり着くからヨーロッパってすごいわ。 そして4時間とか電車に揺られてるのが当たり前に感じてくるこの価値観の違い。 日本だと1000キロ新幹線で移動!みたいな感じですからね。それ以上なら飛行機使うとかなりそうだし。こっちのほうだと国境一つや二つまたぐ程度なら車がかなり一般的のよう。日本じゃそれは立地的に無理があるけどもね。 「ちょっとスキーしにスイス行ってくるわ」(オランダやドイツで) というと普通に自動車ですからねー。 関東の人間が長野に行くくらいの感覚w 本当にワンランク?ずつずれたような感覚を受ける。 移動するとなった際に感じる重みとしては、 ヨーロッパの隣の都市(地方、州)≒日本の県同士 隣の国≒日本の地方同士 日本でも一部のベッドタウンなんかは隣の県へもアクセスが良かったりはするけどもね。 当然、国ごとに公共の交通機関、主に電車の制度(値段や切符の買い方・使い方、ペット・自転車の持ち込みなど)なんかは違ってくるわけだけど、結構平気で相互運行しててどうやってうまいこと折り合いをつけてるのかは非常に気になるところ。この辺はそれぞれの現地人より旅行者のほうが詳しかったりするのかな。パッと見から受ける印象としては発車地点の国の制度によってるのかなぁといった感じ。ただし、事前にネットとかで買うと往復分を片方の交通機関のページから予約できるから割と同じような扱いができるようにすり合わせてあるのかなぁ。 ちなみに体験談だけど国をまたぐ際には平気で100ユーロを超えるので、ネットで予約して電子決済(クレジットカードなど)がお勧め。駅備え付けの券売機では現金はコインしかうけつけてなかったりして、2ユーロ50枚とか入れんのか?!ってなる。実際にやったことはないけどもw現地人はプラスチックマネーが一般的だから困らんのだろうけどねー。旅行者はバンクカードなんぞなかなか手に入らんわけですし、その辺は短期滞在者不便かなぁ。 たぶん大体の券売機はクレジットカードも使えますが、切符発行手数料に加えクレジットカード手数料なるものが発生w日本じゃなかなかお目にかかれない手数料ですぜ。 スイカ的なものもあるんだけども、チャージは地元の銀行口座がないと無理とかって場合もあったりしてなかなか難しいもんです。 お断りしておかなきゃいけないのは、上記はごく一部の地域を見た感想なので、その他大多数には当てはまらなかったり、ということもあろうかともいます。 なんか思ったより海外旅行してる感じの記事になった。 ではまた~お祭りの写真なんかアップできればそれも旅っぽいかなぁなどと思いつつ。 PR Comments
|