Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2015.03.14 Sat 08:05:11
こっちで見かける日本メーカー 道を走っている車、駐車されている車をみて、日本のどのメーカーがあるかなぁ的なことをふと思ったので見かけるたびにメモしていた。 もともとは車にそこまで興味がなかったので、たとえばレクサスのLみたいなマークをトヨタとカウントし忘れてるみたいなことが起きてるかもしれません。 同じ理由ですが車の形からの判断ができないので日産とVOLVO見たいなロゴが似ているものも結構見分けが大変でした。 そもそもからして町で走ってる車見て日本車ってことがほぼないので、いずれも50歩100歩だと認識したうえで、奇跡的に10台、20台見れたらこんな割合になるんじゃないかなって程度の参考にしてもらえれば。 ・2~3割:トヨタ、ホンダ、マツダ ・1割:スバル ・1割未満:ニッサン、スズキ トヨタは安定した強さですね。3社まとめてしまっていますがその中でも一番多いです。50歩100歩の上塗りですが。 トヨタとホンダに関しては、新しめのデザインからちょっとレトロに感じるデザインまで様々見ることができます。 無知な俺にとってレトロに見えるだけで、最新のデザインなのかもしれませんがわかりません。 同じくトップでくくったマツダですがこちらは新しい感じのデザインばかり見かけますね。無知な(以下略 ニッサン、スズキは似たロゴのメーカーがあるので多めにカウントしてるかもしれませんが、それでもめったに見ることができませんでした。 以上、もちろん乗ってる人の好みがすべてだと思うのでその土地土地によって傾向はガラッと変わると思いますが。 博物館?美術館?に行ってきたときに、その博物館がある地元の車メーカーが作った最初期の車が展示されていました。右ハンドルでしたね。 感想そこかよって言われそうですが、現在日本以外に右ハンドルの国ってあるんですかね。 海外でレンタカーとかで走るときに道路が逆だから戸惑うので日本もどっかのタイミングで走る向きを逆に、同時に左ハンドルを主流にしてほしいものです。 という意識の下で、こちらの国ではどういうタイミングで左ハンドルが主流になったのか、ハンドル位置が変わった時に道路の整備、法整備をどのように進めていったかが気になったところでした。 高速道路逆走がたまにニュースをにぎわせますが、彼らはきっと車両が右側通行になった未来の日本から来た方なのでしょう。いやいやそれはさすがに。 PR Comments
|