Calendar
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com ⑨→@でお願いします。 New
(04/23)
(04/21)
(04/19)
(04/17)
(04/16) Comment
Category
Link(創作物ほか)
Search
| 2015.04.02 Thu 05:11:10
たまには真面目なネタですよ。 タイトルの件なんだけど、非常に調子が悪い。 最初は使ってるノーパソのメーカー側の(ハード的な)問題かと思ってググるときもそっち方面のワードを入れてたけど、どうもOSの問題っぽい。 色んな人が問題発生している。 ※以下根本的な解決には至っていないので解決策を求めてきた人はブラウザバック推奨。 簡単に症状を書くと、 ・接続後しばらくは問題なく使える ・突然(主に重いページのロードやストリーミングなどのときに)切断される ・一度切断されると約5分ほどネットにつながらない ・タスクバーの通信状況は良好(ただし症状発症後はたまに制限有と表示される。「インターネット接続」の表示のまま接続できない場合もあり) ・トラベルシュートすると問題を検出する場合もあるがしない場合もある(というかトラベルシュート中に接続が復活する場合もあり、その場合は何も問題がないものとして扱われる) そのほか環境的に起こりやすいといわれているのが、APからの距離が遠い、間に遮るもの(壁など)がある、APとPCの相性などもいわれています。 が、自宅ならまだしも外出先でこれらに対処することは困難な場合がほとんど。 例えばホテルなんかだと当然それなりに距離はあるだろうし壁もある。相性なんかそれこそどうしようもない。 ネットで調べて挙がってくる対策は一通り試しましたが、完全な解決には至っていません。 おそらく根本的な原因がIPv6にあると思われますので、PC側の対処だけでは完全に抑えることはできないでしょう。それだけならだれかが根本的な原因にたどり着いてWin側の問題ならもうすでに対応されていそうな気がするので、もろもろ複合的な問題だろうとは思うけども。 IPv6関係はWin8.1だと完全に設定から消し去ることができないあたりが対策を困難にしているみたいで。 また、出先だとIPv6に対応していないハード関係すべてを排除することもできない。 ドライバや設定関係すべて試したけどダメだった人で、ルーターやハブがIPv6非対応のものを使っている方はそれを除くとましになるかもしれません。 俺がこの症状起きてるのが外出先なせいでこれらを試せてないのでむしろ試して人柱になって欲s( 俺が試したこと↓ ・省電力関連の設定をすべてパフォーマンス優先に ・iec802関係でnを無効に ・ネットワークセレクタ削除 ・cmdからipv6リセット ・DNSを自動から固定に(固定先はGoogleのものを使ってみたものの効果がなかったので再度自動に) ・ドライバ再インストール ・高速シャットダウンをしない設定に変更 てなもんですかね。たぶんググれば個々に細かく出てくるでしょう。 BIOS関係も対策にありましたが、個人のパソコンではないのでさすがにそこまではできなかったです。 日本に戻ったらOSは入れ直すのでレジストリ位ならいじりますが・・・。 あとついでにOS的な不満を書いておくと、利便性のためには便利かもしれませんが、既知の接続の保存がうっとうしい。 空港や駅などのパスが変わらないフリーな接続に対しては範囲内に入るだけで自動的につながるので便利でしょうけど、パスを日替わりにして一定のセキュリティを確保している接続などは、保存されると前回のパスでつなごうとして失敗するので面倒くさい。 新しくパス打てばいいだろって思われるかもしれませんが、これ自動で保存される挙句、保存されているとパス打てないんですよね。 なので、パスが変わった場合は一度既知の接続から対象のものを消してから接続しないといけない。 正直保存しないでほしいものは保存しないみたいな設定を設けてくれないとつかいにくくてしょうがない。 もしくはスタート画面とかからボタン一つで既知のネットワーク全部消すような便利コマンドを用意してほしい。 今のところ消すまでに最短ルートでもクリック5回とかまじでだるい。しかも間に表示に2秒くらいかかるところあるし。 これらの調査をしてて面倒だったのが、たまに本当にAP側か電波の不調でつながらないことがあったこと。 普段はWin8.1以外は問題なくつながるんですが、日によっては本当に何でもぶつぶつ切れることがあった。 あれは何だったんだろうか。空間的には机が同じ位置なので毎日変わらんはずなのですが。 階に1個のAPなので他の人と取り合いでもしてたんだろうか。そんなことあるか・・・? 有線だと問題が起きてる話は聞かないからなぁ。IPv6だけが原因とも思えない。さてこの問題いつまで尾を引くやら。プライベート利用のは無線使わないんで個人的なことを言えば解決しなくてもさほど困りはしないんですが、もやもやする。 PR Comments
|