忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 997 996 995 994 993 992 991 990 989 987 986 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
27 28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
ネットにつながらない間にシリーズ最後はSQDです。
それぞれ続報はあるでしょうが。


こちらは暇つぶしに研究所のレポートを読んで、無いって言ってた第10迷宮が3竜討伐で開くらしいこと、第10~12には焔人の四強のうちの3体がボスらしいことを知りました。
意外と情報のあるダンジョンなのね。古文書とかからの解読って設定なんでしょうけど。

で、実際にはメインメンバーの装備もまだ完全には整ってないのでレベルリセット系の第11迷宮へ。
これ・・・難しくね?w
武器小太刀のままとはいえシノビ単独で59Fでほぼ詰みました。
多分99まであって更にボスもいるでしょう前述のレポートから察するに。
ちなみに59階でどうなったかというと空腹で力尽きました。そりゃ無理ですわ。
とはいえ最後あたりは空腹で倒れ層のまま階段見つけたら即降りてたんで、99F目指すペースだったら56,7階あたりで終わってたかな。
なんか後半琥珀が減ってきてた気がするんですよね。序盤でパン買いだめしててもどんどん呪われていっていざって時に使えないでしょうし。
祝福も使ってましたけど、5も消費するのがつらい。後半は部屋全体攻撃&高確率即死の職専用スキルに回したいし。
これも琥珀があればすぐたまるんですが・・・部屋はともかく通路にもあんまり配置されていなくてつらかったですね。
どうせないのに回ると余計に空腹になりますし。どの程度探索するかが難しいところ。

本当だったら4人PTでリーダー交代しながら回すんでしょうけど4人だとTP的な意味でかなりつらそう。シノビ4人とかで行く?w

ちなみにアムリタや世界樹の葉は割と潤沢に手に入りました。
運が良かったのかはわかりませんが。
あと巻物は序盤からどれもほぼ当確率で手に入りそうな感じ。
アイテム寄せなんかの高額アイテムも序盤から手に入ってました。
隔離アイテム部屋なんかもそこそこ出るので、そこでアイテム寄せが使えると良さそうですね。

ちなみにこちらは不思議迷宮と違って上り階段が消えないですね。その代りに階層レベルでの袋小路もそれなりに配置されてるので何も考えずに降りてると引き返す羽目に。
敵の強さですが、レベル1のときは本当に注意して敵と戦わないと、ゴリラみたいなやつには殴りまけますね。スキル使って五分といったところ。倒せれば一気にレベル上がりますができればレベル3くらいから、または装備品が少しでも良くなってから闘いたい。
ちなみに雑魚敵が琥珀で強化されるまでは基本的に全部の部屋を見てアイテム回収して次の階へってスタイルでいいと思います。
トルネコみたいに地震(意識が~~)まで粘ってレベル上げまではしなくてOKしてもいいけど腹減らずとかないですからね。トルネコほどレベル上がりにくくもないですし。
上記のとおりでやってると1Fで10~15くらい
10Fで20くらい。20Fで25前後。
って感じですかね。階を重ねても二ケタしか経験値くれない敵も出たりするので敵の出方やモンスターハウスの頻度にもよりますが。
ちなみにシノビだとモンスターハウスはだし得です。奥義打てば、50階前後で計3ないし4段階強化された敵だろうがミスしない限りは消し飛ぶので。たまに即死耐性で耐えられますが10匹いても残るのは2,3匹なのであとは余裕です。
基本モンスターハウスでなくても部屋に5体以上敵がいたら奥義って感じで使って行ってよいかと思います。4,5匹倒せばまた1ゲージたまって奥義打てるようになるので。
琥珀があるうちは踏んでればすぐに溜まっていきますからね。たくさん琥珀を見つけた奥義も使わないと思ったら祝福に回しても良いでしょう。

結構な頻度で呪われた状態で拾うアイテムがあるので。
世界樹5枚あるぜと思ったら全部呪われてて終わったとか悲惨なことにならぬよう。

ちなみに分からない巻物の使い方ですが、階段を降りる直前で読みます。
部屋やその階に影響のあるものは対象がいなくてもそのまま発動し、今後同じ種類の巻物は名前がわかるので最初の一枚はあまり気にせず読んじゃいましょう。
対象のリストに武器だけがある場合は、メッキか猛きなので読んでしまってOK
盾も同様。
対象のリストがアイテムリストの場合は要らないアイテム、呪われたアイテムを対象に選びましょう。
お祓い、識別などのポジティブなものもありますが、パン、呪いなど大事なものが使えなくなる場合もあるので。
一番良いのは入れ替えて使わなくなった装備品に使うとかでしょうかね。
そういえば武器盾の強化って一個も見てないな。せいぜいメッキくらいか。

印石は打ってみるのが一番です。ただし最低限わかる相手、状況で打つことも重要。
状況を選ばない場合、ダメージのみなら火か氷、ダメージ後麻痺したら雷その他は効果の通り。
「一歩以上離れて」、「単体を相手に」打ってログを確認するようにするとほぼ特定できるかと思います。
離れる理由は安全のためですね。加速の場合もあるので。仮に加速しても勝てる相手で試すっていうのも大事かもしれませんね。
PTの場合は巻物同様階段を降りる直前で味方に向かってぶつけるのが手っ取り早いかもしれません。
一時しのぎで別の階段へ飛ばされるのが一番面倒ですがそしたら麻痺解けるまでに降りてしまえば合流できるので。

薬は自分で飲む場合ネガポジ半々くらいなんで安全を確保してから飲んでしまいましょう。
永続するネガ系効果は小食のみですからそんなに気にしなくてOKです。
ただし、毒でお亡くなりにならない程度のHPは確保しておくべきでしょう。
狭い部屋の場合は睡眠にも要注意。使った瞬間遠距離攻撃持ちの敵等が部屋に入ってくると危ないかもしれません。
麻痺は長いので厄介に感じるかもしれませんが一回食らうと(ミスでも)解けるのでそうそう問題にはなりません。
どちらかというと後半の麻痺はFPゲージの消耗が痛い。
PTで行動中にリーダー(自分操作)以外がマヒした場合は、対象のマスに向かって移動すると解けます。外から無理矢理動かしてやるとよいってことでしょうかね。


次はどうしようかなぁ。

PR
Comments
Name

Subject

Mail

Web

Pass
Comment

PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH