忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
まってた!

まずやったことは・・・夜蘭を少々。
とりあえず1キャラは確保した。無凸同士で適当な遺物&武器だと綾人のほうが強く感じる。兵装違うから単純な比較できないけど、火力出しやすいのはって言われたら綾人かなぁ。わかんないけどね。行くとこまでいったら逆転するかもしれないし。
そもそもノウハウがなくてさ。HPを火力に変える系のキャラってHP上げればいいのか素直に火力伸ばせばいいのかがわからんのよな。

続いてやったことは・・・紀行開放。
課金要素ばっかりじゃねーか。とりあえず毎日やる紀行は早いうちに確認しておきたくてね。
あんまり意識しなくても毎日インして、イベントやって、週間のをぼちぼちやってれば勝手に半月くらいで終わるから結果的に気にしなくていいんだけどさ。

続いてやったのは、お試しのやつ。腕試し?
夜蘭が4キャラ操作、魈が2キャラ操作、煙緋が1キャラ操作ってあたりがすでに運用を工夫しないと火力出ないことを物語っている気がするよ。煙緋のシンプル強い感も間違ってないし、魈の爆発時の自然減少補ってあげれば戦いやすいってのも間違ってない。魈は正直爆発の蚤攻撃(ジャンプ&落下攻撃の繰り返し)より星座で解放される落下攻撃当てた時元素スキルの回数復活&一定時間CT発生しないって効果が強いと思うけど。普段は落下連打じゃなくて落下攻撃当てて元素スキル3、4発また落下攻撃元素スキル3,4発ってのを繰り返して戦ってる。この腕試しではそこまで星座開放されてない状態での提供になってるからここまでは試させてくれないけどね。

Ver.2.7関連で初日最後にやったのがいよいよ前面に押し出されてる険路怪跡。層岩巨淵の奥に行くイベントだね。

仕組み(3挑戦の度にキャラ入れ替え)を理解せず、最初に全開でキャラピックしてしまったから3ラウンド目めちゃ苦労した・・・入った瞬間に言われんのよな。挑戦3回終わったらパーティの見直し必須で1キャラ残して3キャラは入れ替えるんだよって。キャラ選び終わってんだよもうおせーよ!ってね。ろくに読まずにやる方が悪いよ。
そのせいでこんなに時間かかった。



3ラウンドあって1キャラは持ち越せるから、10キャラそこそこのキャラを用意すれば何とかなる。今回↑に書いてる通り盛大にやらかしたことで普段使うことなんてないだろうキャラを触る機会があってかえってよかったね。何なら属性選べばメイン火力一人でも1ラウンドくらい何とかなるくらいの敵の強さだから今までのインスタンスダンジョン系のイベントよりは楽かも。まだ初日だけどね。
レベル50以下部門のM?VPは早由かもしれない。まともな回復普段心海だけに丸投げしてるから回復役足りてなかったけど意外とだるま打つ機会多くて重宝した。全体のMVPは疑いなく3ラウンド全部に出ずっぱりだった甘雨だけど。
氷シールド割る用の氷以外のキャラ2体くらい(できれば炎)とそれ以外全部担う氷キャラがいればだいたいどのイベントも何とかなる・・・よ。多分。


早速Ver.2.7満喫してる。忍さん早くプレイアブルにならないかなぁ。ビジュアルは夜蘭より好き。雷の剣キャラってことで刻晴とバチバチに張り合わなきゃいけないから性能面は心配だけど。




PR
なんか初めてキャラを迎えるにあたって準備する期間と余裕があるぞ。

Ver. 2.7遅れてくれてこういう点ではありがとうだね。と言っても2、3日しかなかったから完全には集まってないけど。素材集めてお待ちしておりますってのはこういう感覚かってのは何となく体感できたからよかったかな。

備忘録ついでに何をやったかかいとこうか。これがどこまで一般にやられてることに近いのかは知らないけどさ。

①夜蘭のキャラ紹介ページを見に行く
これを見れば開放に何のアイテムがいるかわかる。属性はもっと前にわかってるからそっちは良いとして、ボスドロがどれかとかね。これもゲーム内からリンクのあるページにはたぶん情報ないからHoYoLabの紹介記事に行くのが吉。

②対象のボス周回
今回は遺跡サーペントって一番最近実装されたボスだったから予想もしやすかったんじゃないかな。ストーリー的にも層岩巨淵絡んでそうなキャラだし。
ちなみに実装前日にこの記事書いてるけどちょうど半分23個集まったね。
他のキャラだったらもともと持ってる素材の数があるから集めやすかったんだろうけど、このボス2、3回しか倒してなかったから急遽集めようって思い立ってからではこんなもんで打ち止めだった。脆弱吐けばもっと行けたんだろうけど、脆弱使うなら遺物に使いたかったからね。

③水あつめ
遺跡サーペントの数がそんなに集まってない理由の一つが、水集めと並行してやってたからだね。
純水精霊さんをここ数日毎日1回は倒してた。集めるって程じゃないけど、ぼちぼちね。ちなみに全く足りてないっす。最近綾人を最後まで開放したばっかりだからこれはしょうがないよ。属性の石ってどの属性でもいい場合どこを周回するのが一番効率いいんだろう。




綾人との水属性火力枠争いに勝てるか今から楽しみ。
この記事公開される頃にはゲットしてるとは思うけど凸するかは不明だね。


前から興味あったけどボスドロ10個も食うから避けてたけど、ようやく作った。



風捕りの瓶。
これ作ってみてはじめて、風の種どこにおったかねって悩んでしまったよ。
結局草原では全く思い出せなかったからドラゴンスパインに取りに行ったっていう。

とりあえずマックスまで貯めておいたけどなんだかんだいざというときまで使わない気はする。いつ訪れるんだろうね活躍の日。

このアイテム自体は消耗品じゃないけど、中に入れてる風の種は消耗品だからなくなったらまた溜める必要あり。4個だっけか5個だっけか上限で、溜めておいた数だけ使えるけど、クールタイムが90秒?100秒?くらいある感じ。

どのくらい高く飛べるかは・・・風の種で発動する空域の1/3!と言い切りたいところだけど(あっちは3個分使って発生させるから)厳密にはわからん。落ちるまでの時間で逆算できるかも。
まぁでもどっちにしてもそんな汎用性高いほどの高度はないね。鍾離の柱の上から、魈の元素爆発かウェンティの元素スキルでジャンプしたほうが高いかも。そのくらい。
瓶のほうはどこからの高さなんだろ。地面からなら変わらず。鍾離の柱の上で瓶開放したら柱の分高く飛べるならこっちにも活用できる場面はあるかも。









なんかしれっとゲーム内ではアナウンスなくWEBイベントが始まってた。
ログインボーナスもらいにほよらぼ日参してるからそこで記事見てれば気づくって感じかな。ほんと有用なコンテンツもあるし、ログボももらえるからHoYoLabは日参お勧め。そういや最近特定のWEBページに毎日通うこと日参っていってるの聞かんくなったけどまだ通じるんかね。
ブログ全盛の頃かそれ以前くらいのじきに界隈で使われてたんだけど。

TwitterとかのSNSとかそれ以前だとはてぶ、RSSみたいに手元のタイムラインに関連情報が流れてくるようにするのとはまた違ってちゃんとソースにアクセスしに行くのが別文化な気もする。

てこって一気に開始された日たまたま休みだったから変な時間だったけどやってみた。





遊んでるとこのSSもあるけどそっちは自分でどうぞってことで。
大した難易度じゃないけどこれ外したらどうなってたんだろ。何度もリトライできたのかな。



最近全くポケモンの話題に触れてなかったけど、pokemon HOMEがようやくアルセウスとダイパに対応してくれたね。

アルセウスのほうは片道かなと思ってたけど、ちゃんと双方向にやり取りできるのがうれしいポイントだったね。
おかげでアルセウスで捕まえ切れてなかったポケモンを移動して強引に全クエスト突破できた。

ほんでアルセウスで全クエストクリアしたらダイパでもアルセウスをゲットできるんだよね。
この機能実装されたのと同時期くらいにアルセウスで追加のクエスト発生してるんだけど、そっちの一匹道とかのクエストは無視してもよかった。多分アルセウスをゲットするところまでのクエストをクリアできてればいいんだと思う。

無事アルセウスでもSPでもアルセウスをゲットできた。これ地味にアルセウスではレベル75、ダイパでは80で差がついてるのはなんか意味があるのかな。


アルセウスくん in LA


theeとかthouとかいちいち小難しい表現を使って気おるのよ。
thouはyouの時代がかったというのか、鯱張った言い方っていうのかね。そなたとか汝とかそんな感じ。theeはyou your you yoursみたいな感じでthouの変形。この二人称は実は割と英語でゲームやってると見る機会ある。特にファンタジー系のストーリーで中世っぽい雰囲気が舞台のときとかね。
appearethとかも↑のSSには出てこないけど使ってくる。ethってのはいわゆる三単現のsと同じらしい。こっちは初めてみたよ。

SPのアルセウスくん


SPのアルセウスはしゃべらないんだよね。時がたって意思をなくしたのかもしれない。元々しゃべってるというより意思を直接脳に送り込んできてる感あったし言葉を忘れたってのとは違う気がする。神がわざわざ人間の言葉を使うって方が違和感あるし。

SPのこの絶妙なデフォルメ感いいよね。頭身落としてるって程じゃないんだけど全体的に丸いというかそんな感じ。





PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH