忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 | ADMIN | WRITE
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 18
20 22 24 25 26
28 29 30
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
残る氷呼雷鳴をやったよーっていう話。

ノーマルとハードは割とサクッと終ったんだけど、マスターがきつかったね。
さすがにレベル90のキャラ一人もいないしね。シナジーとかもろくに考えられてない状態にしては頑張ってクリアできたんじゃないかな。

ノーマルクリアから1,2日後、己を知らぬまま敵を知っただけではあったけど何とかマスターも撃破。
結局チームメンバーは、鍾離、甘雨、神子、凝光でやったね。他にろくなキャラがいないってのがでかいけど。狙ってないけどこっちも氷と雷で張り合ってておもろかったかな。氷と雷で張り合ってるとこに鍾離のバリヤ持ち込むのはずるかもしれんけど。



これで今回のイベント、三界道饗祭は一通り遊びつくしたかな。
光界の印大量に余ってるんだけど、これどうしたらいいんだ?今回のイベント、別にこれとアイテム交換するみたいな要素なかったよね。まいっか。

ちなみにイベントのステージにばらまかれてる箱は全部開けた。睦疎レベル14で見れるようになったから漏れはないはず。結局睦疎レベル14になった時点で10個くらいの箱は残ってたのかな。チャレンジでいくらでも稼げるから箱の残り方は人それぞれだと思うけど。

まだ全然イベント日数残ってるけど今回のイベントは期間限定にしては広大なステージで結構楽しかった。ここでしか出会えない敵モンスターもいたしね。


PR
泣けよ。ってことで唐突にエンディングになってビビった。

ディアルガ捕まえたらおしまい。
Diamond clanのルート選んでたらパルキアを特殊ボールに入れられたのかな?
そっちのルートも気になるね。

エンディングの字幕流れるの結構早くね。
結局エンディングじゃわからなかったけどプレイヤーキャラのボイスって誰だったんだろ。今作の主人公掛け声というかしゃべるって程じゃないけど声出すんよね。もの投げるときとかダメージ食らったときとか。そのことに驚いたけど、言語ごとに違いがあったのかを知りたくてエンディングで各言語のボイス担当だしてくれるかなと思ってたんだけどね。

どっかに流れてたのかな。流れ早くて見逃したかもしれない。

エンディング後もいろいろ続くけどってかエンディングまででチュートリアルな感じがしないでもないけど、とりあえずエンディングまでストーリーを遊んだ感想。

総合としては楽しかった。
従来のポケモンシリーズ本筋と比べると、リセットしてポケモン集めるために周回だ!みたいなことはやりたくならないタイプだったね。人と交換しなくてもほとんど全部手に入るからっていうのがでかいけど、せいぜいディアパルどっちを赤いボールに入れたいかの違いくらいかね。
色違いでさえあんまり魅力を感じてない俺からするとオシャボはどうでもいいの極み。何なら全部プレミアボールにしたいくらい。あれが一番好き。今作にはないけど。
捕まえやすさはウルトラボール(ハイパーボール)で見た目はポケボール(モンボ)とかクラフト極めたらできるようになってくれ。頑張れ主人公。

冗談はさておき、そのほかの面を掘り下げてみようか。%は満足度と思ってもらえれば。

フィールドアクション:60%
大してアクション要素がなかった。ないならないでいいけど、事前に新しいポケモンはアクションもあるぜってうたってた割に全然アクションゲームレベルのアクションがなくて拍子抜けってところ。RPGとしてのアクセントとして見ると十分だったのかもしれないね。

戦闘:80%
新しい要素や変わった要素は基本的にどれも好意的に解釈してる。例えば、変化技のなかでも強化とか相手のステータス下げるとかの違い。1段階しか効果がないのもよかったし、3ターンくらいで切れるのもよかった。積んでしまえば後は野となれ山となれだった従来作品よりこっちのほうが好き。攻撃面と防御面、あとせいぜい次ターンの回ってくる速さと回避率くらいになってるのもシンプルで面白かったかな。回避率いる?とは思ったけど。ただこうなった以上、1種だけの積み技より2か所以上上げる積み技がかなり強くなってたので、今までの印象で剣の舞とか悪だくみが強そうに見えて実はたいしたことないのがパラダイムシフトっぽくてよかった。
あとは状態異常もだね。眠りと氷あとなんだっけ断裂?破片?和名知らんけどそんなイメージの奴あたりが大きく変わってた点かな。そのほかも持続ターンが限られてたりして基本的には良かった。氷はフロストバイト、和名だとしもやけかな?になってて行動制限じゃなくなってたのが驚きとともに面白さにもなってたかな。9世代以降に導入されるとしてどうなるかはわからないけどね。全体的に行動できない状態異常を減らしたかったような印象は受ける。

ただ過去作とはダメージ計算が違ったのかなぁ。わからないけどレベル差があっても結構ダメージが通ってる印象ではあった。そもそもステータスの数値が過去作と違いすぎるから似たようなダメージ計算式でもレベルで受ける印象よりダメージが出るってことはあるかもしれない。
4倍弱点もなさそうだよね。あったのかもしれないけど4倍ほど食らってなかった気がする。そもそもからして弱点/効果抜群は2倍だったの?アルセウスのダメージはクリアしたけどいまだによくわからん。

戦闘に関して唯一そこなくしちゃうのかってポイントが、複数との戦闘で、複数に当てる攻撃がないことかな。地震みたいに技自体がなくなってるのもあったけど、複数に攻撃する技だったのにその効果が失われてるってのも結構いっぱいあったよね。その辺が、上のダメージ計算の差とも相まって対複数戦闘バランス調整ミスってねとは思った。

アイテム:90%
アイテムに関してはどうせ8世代、9世代とのHOMEでの連携ができるようになっても移動はできないだろうし、今作限りと考えると満足度高い。性格変えるミントもあるし。通信ケーブルみたいな進化アイテムはその手があったかって思わされたし。アイデアが面白い。
戦闘とも絡むけど、特性やアイテムを持たせるっていう要素がない(そのあたりが発見されるはるか昔の話だから仕方ない)から、ボール以外のアイテムほとんど使ってこなかったけどね。

メインストーリーはまぁ割と楽しかったけどそこはどっちでもよくて、ストーリー自体が楽しめなくてもポケモンは楽しいからね。期待を上回ってたかって意味では上回ってたけど満足かって言われたらボリューム足りなかった気もするし。これ以上はノーコメントにしておこう。

メインはそれでいいとして、もっとIngo(ノボリ)さんの話を掘り下げてほしかったかなぁ。


残る要素もクリアしていきたいね。まだアルセウスはおろかギラティナにもあってないし。
この世代、アルセウス、ギラティナ、パルキア、ディアルガって全部日本語名と英語名一緒なのよな。準伝は違うけど。
そうやって改めてみるといわゆる禁止伝説は割と和名と英語名一緒名の多いかな?レックウザ(英語名をカタカナで書くならレイクウザ)くらいの誤差を同じととらえるならだけど。
そういう意味ではポケモンシリーズは、語源を意識した英語ネーミングになってる準伝のほうが見てて面白い。









三界道饗祭の続き。

すごくちょうどいい難易度のイベントだなって感想が第一。淵下の宮と同じようなマップだけど、敵とか回る順番、ギミックが違うだけで全然違うマップとして冒険できるのいいね。

今回で一応任務として与えられたことは全部こなせたかな。
例の奉納する奴も全部終わったし、箱の強化も全部終わった。




前の記事で箱の強化の14段階目で宝箱サーチ効果つくの意味あるんかっていう話をしてたけど、食い損ねてる箱が見れるのはありがたいし何ならそれ以外でも10個くらいは残ってた。というのも奉納に必要なアイテム結構たくさん手に入るのよ。箱そんなに躍起になって開けなくてもいいくらいには。なんなら箱強化したいだけならチャレンジ延々やってるだけでもいいしね。宝箱にはほかにもいろいろ入ってるから個人的にはあけに行きたいけど。
最近育ててるキャラが多くて経験値アイテムが足りないのよね。甘雨で初最後の突破済ませたけどレベルは上げきれるだけの経験値アイテムもってなかったしね。今85で止まってる。


任務のエンディング。なんかいい感じに光がさしてたので。



これでなんかビシャップに挑むやつが解放されたから明日挑んでみる。





今回ver. 2.5の機関注できるイベント、三界道饗祭をやるぞ。

イベントクエストに従って進めつつ、アイテムを取っていけば最終的に☆4精錬5になる新しい武器がもらえる。
武器は法器で、効果は元チャ。OPは攻撃%。攻撃%の法器あんまりないし効果無視しても使い道はあるかな。何ならこれ元素チャージ効率OPの武器よりチャージ効率いいかもしれんね。


まず淵下の宮で新しく追加されたエリアに行くとこからだったけど、泡の乗り方忘れてたわ。どうすんだっけってピョンピョンしてた。

なんとか3か所それやって無事前提任務を終えたら、件の任務で新マップへ。

敵の強さは淵下の宮と同じ感じかな。シールドに敵意のある新しい敵が追加されてたけど。結局食らわなければあんまり意味のない敵だったね。淵下の宮の探索もまだまだ終わってないんだけどね。

とりあえず、イベント任務に参加する前提のところ、睦疎の箱をもらうところまでは来た。3/15かな。これ先にレベル効果見れるけどレベル14に宝箱と挑戦の位置が直ちに表示されるってのがあって、最大50個同時に表示されるっていうのがあるんだけど、全部の箱開けて丁度レベル15になるんだとするとレベル14になってる時点で50個も残ってなくね?って思ったけど、全部取ったら余裕で15到達して余るくらいの分量は配置されてんのかな。


ぼちぼちやってくよ。





あの後ストーリーを本格的に進めることにして一気に進んだ感がある。

まずは泉のポケモン3体。
泉の名前の頭文字で
 A
V V
って位置関係になってる。これは配置で△ってのは意図されてると思うけど、文字の形でも△を描いてるのかな。日本語だとそういうの全く見えてこないから関係ないかもしれないけど。
このUMA三匹。英語版の名前もUMAが頭文字で、ユクシーとエムリットは割と日本語の音に近い名前してるんだけど、アグノムだけ全然違うんよな。
Uxie
Mesprit
Azelf

ユクシーだっけエムリットだっけどっちかが目の数の問題出してくるやん。あれ寝ながらやってたんだけど、知らんポケモン出されて調べることもできずふて寝しかけた。
知らんわけじゃないけど英語版やってると進化前のポケモンどれやっけってなるんよ。対戦で使うやつとかは把握してるんだけど。
それが、Magneton。おう。だいたい4、5択くらいまでは絞れる。電気、磁気系のどれかってあたりでね。結局目の数2とかなら問題にせんやろっていうメタ読みで候補の中からレアコイルに辺りをつけて答えたらなんかあってたっていうラッキーが発動したんだけど(ラッキーじゃなくて・・・。
外したところでペナルティないし2, 3, 4, 6のどれかくらいしかないやろとは思ってたからそのうち当たってたとは思うけど。

今度アルセウスを英語でやってよかったこととか記事にしようかな。

そしてNinja Beniを倒して、Kamadoへ。正直KamadoよりBeniのほうが強かったよ。
どっちも切り札にアルファガブリアス捕まえてたからその餌食になったけど。レベル85がポンと入荷できるこの時代。怖すぎる。

ここまでのメンバーは、
キッス、マンムー、αヒスイゾロアーク、αガブ、ブラッキー、αフワライド
αは日本語だとオヤブンかな。目が赤いやつのことね。英語のアルファはa to zとか見たいなのりでalpha to omegaみたいな感じでの使い方がイメージしやすいかな。初めの、とか、1番目に近いニュアンスがある。端的に言ってオヤブンとは似て非なる概念だと思うけどどういうことかね。

ほんでパルパル捕まえたからメンバーに入れようと思うんだけど、タイプ的には抜くならマンムーかガブ・・・どっちかというとガブだよなぁ。氷弱点多すぎるし。ただダイパ世代でガブを抜くのはしたくない。フワライドは対アルファポケモンタイプ相性の計算に入れなくていいか。活躍の場が少ないのはマンムーか。


このUMAとは関係ないんだけど、最近までみちふさいでるひび入ってる岩壊せるのしらんかったんだけど。ポケモン投げたら壊してくれるのね。間違ってポケモン投げたら壊してくれて逆に、は?ってなった。
なんか乗せてくれるポケモンのスキルで壊すのかなとか勝手に思い込んでたわ。



パルキアとディアルガがでてくるとこの背景のエフェクトがBDSPのディアパルコントロールして悪さするときのエフェクトと合わせてあるのに感動した。





PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH