忍者ブログ
おやすみ松明
最近は原神多め(2021年12月31日開始)。C9復帰。
PAGE | 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 | ADMIN | WRITE
Calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Profile
HN
木公 日月
Age
食べごろ(をダイブ過ぎた枯れ物)
BloodType
M
↓連絡用アドレス↓
alive0pq0corpse⑨gmail.com
⑨→@でお願いします。
New
Comment
[04/06 anonymous]
[03/09 anonymous]
[03/06 anonymous]
[03/01 anonymous]
[03/01 anonymous]
Category
Link(創作物ほか)
Search
モニタを変えたから色々設定を調整してたのが割と落ち着いた。

今の設定はこんな感じ。あんまり画質は下げてもFPSが増えないから結局高のまま追加のチェックでオンオフするタイプの設定を削って軽くしてる。






まず最初のSSは画質とかのとこじゃなくて、マウスの感度設定の部分。このくらいまで下げてるよっていう感じで。ちなみにWinのマウス感度はデフォより一段階下、精度云々のチェックは外してある。LOGの設定ツールでのマウスDPIは1100。

画質とかの設定の方は、見てのとおり。フルスクリーンとウィンドウモードは特にこだわりないけど、ウィンドウモードのときにひょんなことで画面外にマウスが出て行って困るから事故減らす目的でフルスクリーンにしてる。ゲームの挙動への影響は多少あるんだろうけど比べたことないや。
描画クォリティーは前述のとおり。正直うちの環境に一つ下げたところと二つ下げたところがあってなくて、三つ下げるとさすがに普段引っかからない段差に引っかかったり動作に影響するから消去法で一番高いのままにしてある。
フレーム同期化は、日本語の説明が足りてなくて、チェックを入れるとディスプレイのリフレッシュレートにゲームのfpsを合わせようと努力する設定。チェックを外すと別にそこの同期は要らないっしょってそれぞれ(ゲームのリフレッシュと画面のリフレッシュ)が好き勝手する設定。どうせディスプレイの360Hzもゲーム側は出ないからどっちでもいい。チェック入れても250Hzくらいだし、外しても同じくらい。ただ、チェック入れてるとテレポートまでに時間がかかるから外してる。これディスプレイが60Hzだったころは逆にチェック外してる方がテレポートに時間かかってたから、グラボの性能とかじゃなくてディスプレイのリフレッシュレートがゲームの描画fpsより高いなら外す、くらいでいいかもね。両方試してあってる方選べばいいんじゃないかな。ただこの設定ゲーム再起動しないと反映されないから善し悪しの判断をすぐしづらいんよな。

次。テクスチャーフィルター。これは正直違いが判らん。外してもfpsにたいして影響しないし。つけてても見た目が極端にきれいになるわけでもない。多分わかりやすいとこと分かりにくいとこがあるんだろうね。

次。モーションブラー。これは見づらいからオフにしてる。描画能力あげたいとかそういう意図じゃない。

次。SSAO。これもよくわからんけどなんとなくつけたままになってる。なんか一部の設定は外すとfpsは良くなるけどステージ中で動作がかくつく場面が出ちゃうのがあって、これが確かそうだった気がする。今の環境でもそうかはわからないけどおまじない的に昔から付けたままにしてる。

次。間接照明。これはつけたらきれいなのはわかるけどいらんかなって感じ。
次。DOF。これも見づらいから消してる。遠くがぼけた方がリアルなんだろうけどね。
次。ソフトシャドウ。これもきれいになるのはわかるけど要らん。

影とか茂みは、これ対人やってた頃とか乱入ONで遊んでた頃の名残だね。ハイド状態のひとが茂み通ったら草が揺れるんよね。茂み消してるとそれだけ情報がもらえないから、ほかの人と得てる情報量に差があるのが嫌でここの設定はずっとつけたままにしてる。7陸以降は茂みあるステージがあんまりないから影響ないと思うし、今乱入付けてないから完全になごり。


明度はちょっと低め。これ前のディスプレイだとディスプレイの明るさもだいぶ下げてた上でこれだったから、今かなり明るい状態でやってる。そのうちディスプレイ暗くするかも。
彩度は逆にちょっと高め。エンドールの頃はもっと彩度上げてた気がする。これは都度調整してる。
コントラストはデフォでいいんだけど動かしたらきれいに真ん中がどこかわからなくなったしこの辺のミリの差はほとんどわからないからそのままにしてる。
エフェクトの明度はもっと下げたい。一部のエフェクトは普通でいいんだけど、一部のエフェクトがうるさいから、エフェクトの表示数を減らす設定をもうちょっと、出ないスキルは一切出ないとかじゃなくて、同じスキルの中でも表示するエフェクトと表示しないエフェクトに段階を設けてくれたらいいなぁと思いつつ今は明るさを最低にして何とか耐えてる。エフェクト減らすと軽くていいんだけどポータルも見え方変になるし、異界のゲートは消えないし当たり判定残るし、一部のスキルは斜めに打てなくなるしでゲームに影響するのは困るんだよなぁ。最近やった別のゲームでいうと、モンハンRISEみたいなエフェクトの減らし方が理想かも。


今の設定はそんな感じ。
マウス感度も大体この辺で落ち着いたかなぁ。動かす量としてはもっと感度下げてもいいんだけど、マウスパッドが足りない。今より大きいマウスパッドにしようと思うとデフォのポジションがキーボードから離れすぎて寝っ転がってやるには腕のポジションが落ち着かないから今くらいの感度が限界かなってところ。操作性の問題じゃなくて俺がデスクでPCやってないことの弊害だね。



PR
テイルズオブアライズ、ストーリーのおさらいをしつつ、その辺の会話はすっ飛ばして2周目の世界を堪能中。

シオンの言うに言えない気持ちとアルフェンの戻らない記憶、断片的に戻る記憶の雰囲気がより掴めるようになってるのは単純に面白い。

ちなみにレコード見てて思ったんだけど、アイテム総種類500に増えてんだけどなにこれ。1周目って300後半か400くらいだったよな。そんなにどこで増やすんだよ。

作成武器が増えてないところを見るに箱が増えてるのかな。でも箱の増えた数ともかみ合わない気がする。敵も増えてなさそう?だし。


あと1周目でさすがにやらなかった、過去作の戦闘BGMをランダムで通常戦闘の曲にできる設定をONにしてみた。
ただの雑魚戦で過去作のボス戦の曲が流れてくんのまじで無駄に壮大。ボス戦BGMて長期戦想定じゃん?最初のフレーズにクライマックス持ってきてないことも多いんだけど、難易度カオスにしてるとはいえレベル差が激しくてワンパンで終わるからBGM3秒くらいしか聞けなくてなんか物足りないんよ。

ボス戦じゃないけど、シンフォニアのアビシオン戦好きなんだよなぁ。シンフォニアが魔剣ネビリムとかの魔装具の初出作品なんだよね。アビシオン最高難易度低レベルクリアやってたなぁ。あれやってから多段ヒットより単発高火力のほうが好きになったっていう俺の性向を決めたといっても過言ではない。
魔皇陣だったかな、魔神剣系の単発高火力に振りきったような技が対アビシオンのメイン火力だった。後にも先にもロイド以外がこの技使ってるの見ないけど。

アビシオン自身はどうでもよくて、アビシオン戦のBGM、なんだっけFatalizeかなんかそんな感じのタイトルだった気がする。それがマジで好きだったんだよね。それがなんと今回アライズのBGMパックの中に入ってる。素晴らしい。
とはいえ曲単体というより、アビシオンの語りも込みで俺の青春って感じがする代物だけどね。
「お前たちには感謝している」
「この力こそ求めていたもの」
「そのすべてが私の元へと集まったのだ」
とかそんな感じだったと思う。YouTubeとか探してみようかな。誰かしらあげてそうだよね。





前の記事で高リフレッシュレートの話をしてたんだけど、じゃあディスプレイに360Hzで写せるようになったのはわかったけど、ゲームは何fps出てるんだいって話。

最近俺がやってるゲームでfps可変な物はC9、Little Witch Nobeta、Tales of Ariseあたり。ほかはSwitchのゲームがほとんどで、60fps固定。

C9はうちの環境CPUはさておき、グラボがRTX 2080Ti。
これでオーバークロックとかなしに普通にゲーム設定で頑張らせてどのくらい出るか。

C9:画質は高を維持したまま、ライトの設定とかエフェクトを切るだけでステージの描画対象の多さにもよるけど、だいたい150~260fpsくらい。8陸の敵がうじゃうじゃいる場面だと70fpsくらい。画質をゲームのプレイに影響が出ない範囲で落とすと、300を超えるくらい。それでも360は出ない(キャラ選択画面と村だと超える)。

Little Witch Nobeta:こっちはグラフィックの設定はほとんどなくて、リフレッシュレートの制限をなしにしただけだけど、200~300くらい。300行くのは稀かな。だいたい240前後で推移してる。

ToAr:これは無制限設定にしても動画(プレイヤーのコントロールが効かない場面)では自動で60fpsまで落とされるっていう特殊な設定を持ってる様子。それ以外で可変の部分だと、通常150fpsくらい。画面に動くものが少ないと200行くこともあり、画面を高速で左右に振ったときとかで130くらいまで落ちる感じ。メニューとかマップ開いたときは描画の負荷が下がるから250fps以上出る。


そんな感じ。じゃあ負荷とか気にしつつ360Hz設定にするより300Hzくらいに抑えておいても問題なさそうかなっていうところ。
多分今どきのアクションゲームはだいたいToArくらいなんじゃないかなと思う。LWNは軽い方だと思う。








多分これ2週間分の追加コンテンツだよね。



供給品3はハチミツ88個
供給品4は鎧玉とかなんかいろいろ

イベントクエストのうちの二つは集会所の上位イベントクエストのとこに追加。
もう一個は闘技場のチャレンジクエスト。

一つ目。
爆燐爆砕。お察しのとおりバゼルギウスのクエスト。バゼルギウス攻撃力高いよね。俺の防御が属性耐性ありきなとこあるからかもしれないけど。直撃もらうことはほとんどないけど食らったらごりごり減る。
もらえるのはお団子スタンプ。いつも通り使う相手がいないんすわ。

二つ目。
青いヒーローの頼れる相棒!。これはロックマンとのコラボでラッシュの見た目になる重ね着が作れるようになる。敵は☆6ってのもあってそんなに強くないかな。小さくて殴りにくい点は要注意だけど。最近めんどくさいから敵の強さによらず赫燿セットしか使ってない。武器も防具も赫燿。とはいえ一回クエストクリアしただけでは作れなかったからまだ作れてない。
何ならこれで気づいたけどアマテラスもまだ作ってなかったわ。

最後
闘技場のチャレンジクエスト。マガドとの一騎打ち。ロスも多かったけど、それにしても双剣で5分切れる気がせんなぁ。技のチョイスはわりと理想に近いんだけど、装備がね。これはいいかAはとれたししばらく放置で。


今回はそんな感じ。
またイベント追加かアプデがあったときに会おう。








360Hz出るモニタと2種の240Hzパススルー対応のキャプチャデバイスを引っ提げていろいろ遊んでたけどやっぱりうまくいかない。
120Hzとか144Hzは出せてるんだけどね。
※長いけど、最終的にはパススルーはあきらめてNVIDIAの技術に頼ったクローン機能を使うことでプレイ画面は360Hz、録画は60Hzという形に帰着する。結論だけ見たい場合は8割くらいスキップのこと。AMD系のグラボで同じことができるかは知らない(同じ周波数の完全クローンは当然できるだろうけど周波数を変えるのができるか不明。手元にないからこれ以上は調べられない)。

前提
キャプチャ通さなければ同じケーブルで240Hz出てることを確認。なんなら複数のケーブル使うからどのケーブルでも単独=PCとモニタ直結なら240Hz出せることは確認済み。
ちなみに240Hzより上はDPでしか出ないからキャプチャデバイスがHDMIしか対応してない以上、今回の話とは切り離しておく。

①CU4K30 (ASUS)
こっちは専用ソフトとかはないからOBSが録画・配信ソフトって感じ。
できてるのは、120Hzパススルー。これはハイスピード出せるデバイスとしてすら認識されてない印象。60Hzとかの延長として120Hzがあるから何とか出せてるような感じのNvidiaコントロールパネルさんの表示。無理やりPCが出せる出力設定として240Hz出すよう指示を出すと画面表示が信号なしになる。この状態でも一応USBには信号きてるから、何とかOBS上で見ながら設定を戻す(120Hz)ことで元に戻せるけど、この無理やり240出すってしたときは30秒後に元の設定に戻るっていうセーフティがないから画面移らないままにっちもさっちもいかなくなるのがめんどくさい。
こういうモニタの出力設定いじるときはサブモニタもつないでやるべきかもしれんね。
一応最近ファームアップがあったから入れてはみたけど特に変わらなかったね。

②GC533 (Avermedia)
こっちは専用ソフトとしてRECentral 4で表示。
できてるのは144Hzのパススルーと120hzでの録画。こっちの方は144Hzはハイスピードのうちの選択肢の一つって感じ。逆にこのハイスピードモードのほうは144と240しか選択肢ないから、120hz出すときは遅い方に切り替えて使用するイメージになる。
こっちはパススルーのほうは問題なし。ただ、240Hzに設定するとRECentral側に信号が来ない(no signal表示)。なんかソースのところをいろいろいじってると一瞬出ようとするそぶりはするけど少なくともちゃんと録画・配信できるような状態にはならない。別に録画は60fpsでいいんだけどねー。
ちなみに、OBSにも出力させてみたけど、やっぱりno signalだから、このデバイス自身が240Hzの問題っぽい。もちろんうたわれてる通りパススルーはできてるけど、240Hzの信号をUSBが送れてない感じ。ただこれに関しちゃ要求されてるUSB3.1をうちが用意できてない可能性があるからAverのせいかどうかはわからない面はある。USB3系であるのは間違いないんだけど3.0か3.1か3.2かがあとから確認できんのよな。この辺うちのPC環境側で改善の余地はあるかも。



てな感じでどっちもどっちといった状態。一言でそれぞれまとめると、
・CU4K30:240Hzパススルーに成功してない
・GC533:240Hzパススルー時にモニタソフト側に信号が来ない
になるかな。

Averのほうは外付けだと最新機種はUSB4.0/thunderboltだからうちのPC対応してないんよな。ソフト自体が対応しててもUSB出力が足りてない可能性はある(USBが3.0か3.1か、3.2かかいまいちわからない)。
ASUSのほうは、仮にUSBが足りてなくてもHDMIでつながってるPCのディスプレイ(信号の出力先)の認識としてはちゃんとハイスピード出せるデバイスとして認識するはずだから、そもそも144Hzとか240Hzとかの出し方がわかってない感じ。電源供給が足りてないとハイスピード出せるデバイスとしてすら動作しない可能性は否定できないけど・・・あえてそんな仕組みにするかね。できてる人設定教えてくれい。
ASUSの方の可能性としてはHDMI2.0のケーブルではだめとかはあり得る。正直ケーブルのバージョンなんか分かりっこないから、PCと直結して240Hz出せてるかどうかしか判断基準がないんで、実はそんなに高速のケーブルじゃなくてこのデバイスがシビアな判定してる可能性もある?ただすくなくとも1本はこの子自身に付属してたケーブルなんよな。それが対応してなかったら笑えないけどその可能性も視野に入れるべきか。とはいえ同じケーブル構成でAverのほうはディスプレイに240Hz出せてるんだよね。



どっちも120Hzは問題なくパススルーもされてるし60fpsとかで録画もできる(Averのほうは120fpsでも録画できるけど、録画してるPCがエンコードで発狂する)から、とりあえずは、ディスプレイの表示も120Hzで普段は遊ぶしかなさそう。
次は余裕ができたらthunderbolt(USB4.0)対応のラップトップでも手に入れてから別のデバイスも視野に入れて考えようかな。

GC533は音声モニタリング用兼マイク入力の3.5mmジャックがないから、デバイス単体として使い勝手がいいのはCU4K30の方なんよな。ディスプレイについてる音声出力(3.5mmジャック)が爆音すぎる&音量調整効かないからキャプチャデバイスに出力ポートあると便利なんよね。



メインマシンのグラボはゲームに100%労力を割いてほしいってので、パススルーさせつつキャプチャデバイスに通すのを頑張ってたわけだけど、にっちもさっちもって状態だったから、あきらめて、今は以下の設定。せっかくいいデバイスが出てきてるのでパススルーの高リフレッシュレートを最大限活用したくはあったけどね。
・ディスプレイへの表示はDP使って360Hz
・キャプチャはHDMIで、上記メイン画面のクローン。リフレッシュレートは自動(60Hzにしてる)、USBでラップトップへ
これやるにあたって、PC側で特殊な設定(*)が必要だけど、これが一番丸い。これはこれでフルHDを360Hzで描画するのと同時にもう一枚フルHDを60Hzで描画しないといけないからグラボ君には演算領域をいつもより余計に使ってもらってるわけだけど。


*
DPとキャプチャデバイス両方メインPCのグラボに接続。DPでディスプレイへ直結、HDMIでキャプチャデバイスへ直結。キャプチャデバイスの出力は無接続。
PCの画面出力を拡張にして(多分しなくてもいいけど最初から複製とかにしてると設定がこんがらがる)NVIDIAコンパネでクローン設定でキャプチャデバイスにもDPの画面を送る。クローンのソースをメインモニタへの出力信号のほうにする。キャプチャデバイスの方の信号周波数を高くしたい場合、別途Win標準の設定から行う必要あり。デフォだと多分60Hzになってる。これはNVIDIAのコンパネでは多分設定できない。

ただこの設定、Averだとうまくいかなかったんよね。この点でASUSって選択肢も持っててよかった。とりあえずパススルーで使うならAverがいいけどクローンでやるならAverは厳しそう。
てことで、AverはSwitchの録画用に配線しなおそうかな。それこそ60Hzの信号しか出入りしないからHDMIスイッチャ使えばキャプチャは同じもので行けるんだけど、ま、せっかく二個も三個もキャプチャあるしね。贅沢に両方使おうぜ。
この接続するならキャプチャデバイスには60Hzの信号しか送ってないから、そもそもこんな高性能の(240Hzパススルーをうたった)キャプチャデバイス必要ないんよな。キャプチャデバイスからUSBでつないでる方の性能が劣るPCで録画とかやっとるわけで、エンコードの設定次第ではPCがついていけない。それならスタンドアロンで動くキャプチャのほうが使い勝手がよかったりもする。生放送とかするなら別だけどそんなんやらんしね。


これの欠点は、PCの表示をDPにしたせいで、Switchのゲームをディスプレイに映すときにいちいちHDMIに入力切替しないといけない点だね。ディスプレイにつながってる方のPC電源消してたら自動検出で拾ってくれるから問題ないけど、電源付けてたら先に表示してる方優先されちゃうからね。
両方HDMIならスイッチャで対応できるんだけど、DPとHDMIのスイッチャとかないよな・・・?そもそもDPのスイッチャ自体店頭では見ないけど。DPのスイッチャあったら信号の少ないHDMIの方をDPに変換してスイッチャ入れればよさそう。HDMIのスイッチャは持ってるけどDPをHDMIに落とすと360Hzでなくなっちゃうからね。世の中のHDMIのスイッチャはHDMI2.0対応とうたってても4K60Hzをメインの目的に据えてるから、フルHD240Hz出せるかも怪しいけど。

HDMIのスイッチャを使いたい人の中で、
・4K60Hz出したい
・フルHD240Hz出したい
ってどっちが需要高いんだろう。240HzまではいかなくてもフルHDで高リフレッシュレート全般の需要って意味で144Hzまで含めたら多分後者の方が需要は高そうだけどね。
そもそもからしてこの辺のおもちゃって、据え置きのコンシューマー機(PS5とか)かPCでゲームやる人以外に需要ないと思うから今の時代かなり少数派だとは思うけど。







PREV | HOME | NEXT
忍者ブログ | [PR]

(C)おやすみ松明 ブログ管理者 木公 日月
※本ブログに使用されている画像には一部著作権が管理者(木公日月)以外に帰属するものが含まれる可能性がありますので転載等は全面的に禁止します※
Blog Skin based on TABLE E.NO.CH